2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 オールクマモト 編集室 山鹿市 方保田東原遺跡(山鹿市) 方保田東原遺跡(かとうだばるいせき) 1985年(昭和60年)2月、国の史跡に指定された 方保田東原遺跡 は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての複合遺跡で、幅9mの大溝をはじめ多数の溝や350を超える住居跡など、土器 […]
2023年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年7月29日 オールクマモト 編集室 菊陽町 上津久礼眼鏡橋(菊陽町) 上津久礼眼鏡橋 菊陽町の田園風景に不思議な橋がある。現役を引退して保存のために、謎めいた存在感を放っている上津久礼眼鏡橋。津久礼井手(大アーチ)と瀬田下井手(小アーチ)の二つの流れに架かる二連式アーチ橋。特徴としては井手 […]
2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月12日 オールクマモト 編集室 熊本市南区 美女木神社(熊本市南区) 美女木御前という女性が祀られている神社。夫のために戦い、力尽き自刃する。愛の話と思いきや・・・
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 下田西野宮神社(南阿蘇村) 下田西野宮神社 について 烏帽子岳に向かって延びる山道の先には豊かな自然に溢れる、鎮守の杜がそこにはあった。 下田西野宮神社 ギャラリー 下田西野宮神社 の 歴史・由緒 祭神は、阿蘇大明神・甲佐大明神・高来大明神など16 […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 オールクマモト 編集室 八代市 麦島城跡(八代市) 麦島城 跡について 天正16年(1588年)〜元和5年(1619年)八代市古城町にある城跡。松江城と古麓城と併せて八代城跡群として、史跡指定されている。 もともとは1330年ころの領主・名和氏が古麓城(ふるもとじょう)と […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 オールクマモト 編集室 水俣市 境橋(水俣市) 境橋 について 肥薩国境の境川は小さな谷川であるが古来この川をめぐって幾多の抗争が繰り返され、藩政時代には藩の安全と秘密を守るため堅く閉ざした国境の川であるが、僅かにこの地のみが両国交流の地点であった。この橋は明治16年 […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 オールクマモト 編集室 熊本市北区 円台寺の磨崖仏群(熊本市北区) 熊本最古の磨崖仏? 円台寺の跡の山裾の崖に、石仏が彫られている。 鎌倉中期の制作といわれている阿弥陀三尊像と阿弥陀如来坐像などは熊本県の重要文化財に指定されています。 結構いたずらが多くて損傷が激しくなってきているようだ […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 オールクマモト 編集室 山鹿市 清瀧神社 – 山鹿城跡(山鹿市) 山鹿市の中心部の散策は風情を味わうことが出来て非常に楽しい。ちょっとスナック多すぎな印象がまた旅情を募らせる。 さてこの中心部の銭湯・さくらの湯の南方200mくらいのところにひっそりと佇む神社・城跡。これもスナックとかお […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 オールクマモト 編集室 天草市 﨑津教会(天草市) 﨑津教会について 﨑津集落にある教会。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成している資産のひとつ。江戸時代からあるわけではなく、明治時代に入ってから、禁教が説かれて15年後の1888年に崎津諏訪神社の境内の麓に […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 オールクマモト 編集室 御船町 下鶴眼鏡橋(御船町) 緑川の支流・八勢川に架かる眼鏡橋。熊本を代表する名石工・橋本勘五郎・弥熊 親子の手によるものだ。明治15年から19年まで実に4年の歳月を費やして、架橋された。橋マニアでなくても魅力を感じることができるので、ドライブの休憩などで足を止めて楽しんでほしいところだ。
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 オールクマモト 編集室 合志市 須屋城 跡(合志市須屋字下屋敷) 須屋城 は新須屋駅から近くにある須屋氏築城の南北朝時代のお城ということだが、戦国期は合志氏の出城だったとも伝わるそうだ。城址として名残を感じるものはあまりないけども、観音堂や石廟などで往時を偲ぶのも悪くない。 須屋城 跡 […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 上御倉古墳・下御倉古墳 上御倉古墳 下御倉古墳 は、阿蘇國造神社 の境内に隣接したところにある。 阿蘇國造である速瓶玉命とその妃宮の雨宮媛命の奥津城(お墓)と言われている。 下御倉古墳は下御蔵古墳と書かれている資料もある。 案内板 上御倉古墳 […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 オールクマモト 編集室 八代市 貝洲加藤神社(八代市鏡町) 貝洲加藤神社 を取材した。宮司さんと禰宜さんが熱心に神社の歴史を教えてくださった。八代平野の3分の2は干拓地だ。その干拓の父というのが、惣庄屋・鹿子木亮平・謙之助親子。その労苦たるや想像を絶するものだったろう。 貝洲加藤 […]
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 小割天神社(阿蘇市赤水) ポツンと佇む神社。 熊本地震の被害があったのだろう。拝殿や境内はまだ新しい。
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 隼鷹天満宮・的石御茶屋跡(阿蘇市的石) 後輩に素敵な神社はないかと尋ねられ、隼鷹天満宮を紹介したところとても喜んでもらえた神社だよ。
2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 豊後街道 – 二重峠石畳・参勤交代の石畳など 豊後街道 (ぶんごかいどう) は肥後国熊本から豊後国鶴崎を結ぶ124kmの街道で、加藤清正によって拓かれました。
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 オールクマモト 編集室 高森町 御矢石 (高森町) 高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。 元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 小楠堂跡・横井小楠相撲町旧居跡(熊本市) 銀座中通りにあったそうだ。幕末、有名な学者や教育者がこぞって「私塾」を開いた。横井小楠もそんな「私塾」を開いたひとりだ。
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 大江高等女学校跡(熊本市) 熊本市中央区新屋敷にそびえるマンション「エイル新屋敷レガリア」と電車通りとの間にある歩道に佇む石碑。 このあたりに「大江高等女学校」があったのだそうです。 大江女学校は今では耳にしない学校です。
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 神風連史跡・熊本鎮台司令長官 種田政明 旧居跡(熊本市) 明治9年に熊本区(現在の熊本市)で起こった、神風連の乱によって殺害された熊本鎮台司令長官・種田政明の旧居跡。 熊本市中央区新屋敷にある。
2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月10日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 阿部一族屋敷跡・私立熊本医学校跡地 熊本県の地方放送局RKKの建物の外壁に「私立熊本医学校跡地」「阿部一族屋敷跡」のプレートがあるだけど、何かしらに思いを致すことができるわけではない。 阿部一族屋敷跡 森鴎外の著作「阿部一族」の題材となった阿部一族の屋敷跡 […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 花畑公園・花畑屋敷跡・旧代継宮跡(熊本市中央区) もともと代継宮があったところに、加藤清正は屋敷を造り今では公園に。花畑はもとももと御花畠とかいてたみたいだよ
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 オールクマモト 編集室 御船町 門前川眼鏡橋(御船町) 門前川に掛かる眼鏡橋。平成28年熊本地震で傷んでしまったが、修繕補強され現在に至る。橋の掛かっている御船町木倉という地域は、味わい深い佇まいの地域。古くから人々の営みがあったとされています。控えめな川の流れに、小さいなが […]
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年1月1日 オールクマモト 編集室 玉名市 高瀬裏川水際緑地・公園(玉名市) 玉名に行ったらラーメンや温泉も良いけども、高瀬裏川水際緑地もぜひ楽しんでほしいところ。歴史的な町並みが美しく性bされているのでSNS的にもイケる場所です。
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年11月4日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 桜井硯の池(熊本市東区) 藻器堀川水源の一つで、不動岩から湧き出る水を農業用水とするために作られたらしい。
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年11月4日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 中峰堤池(西福寺堤・おにぎり池・井場さん池) 藻器堀川水源の一つで、不動岩から湧き出る水を農業用水とするために作られたらしい。
2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2019年7月31日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 平山菊池本宅跡・大琳寺跡(熊本市東区) 菊池家14代菊池武士が建立したとされる託麻五山の一つ大琳寺跡。北に穴太積の石垣、裏手に二重の堀を構えた小城郭同然の要害地。 初代重千代丸(武治22代能運の遺児と伝承)依頼17代続いた平山菊池家の住居の跡である。 先の大戦 […]
2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2019年7月31日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 平山菊池家墓所・東福寺跡(熊本市東区) 菊池家14代・菊池武士が建立した託麻五山(というのがあるらしい)の一つ、東福寺跡と言われている。17代続いた平山菊池家の墓所であり、元亀2年(1571)銘の宝篋印塔は初代重千代丸=武治(22代能運の遺児と伝承)の墓碑。一 […]
2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年7月31日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 聲取新橋掛継御用植林記念旧石碑(熊本市東区) この石碑は、聲鳥坂に掛ける新橋の木材を植林したことを記念した石碑なんです。
2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 石の本遺跡群(熊本市) 3万年のものと思われる局部磨製石斧・ナイフ形石器・スクレイパーなどが約3,000点発掘されている。 熊本県内でも最も古い石器が出土して、人々の暮らしの「始まり」の足跡がここに見られる。
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 保田窪菅原神社・保田窪観音堂大悲殿(熊本市) 熊本市東区保田窪、東海大学(熊本)の裏にある「菅原神社」天神さまです。 藻器堀川の水を白川に逃がす放水路あたりをお散歩している時に参拝。
2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 元西福寺の焼仏 明治維新の折の廃仏毀釈で廃寺となった西福寺。 仏像は中山(現在の小山一丁目)に安置されてたんだけど、昭和19年の火災でお堂と共に仏像も焼けてしまったそうです。 そんなこんなで、昭和36年に中山地区の人々によって現在地に堂 […]
2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月22日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 鳥越峠と山道(熊本市東区) 託麻三山の戸島から小山を経由して、鹿帰瀬に至る道路(県道235・益城菊陽線)の小山諏訪神社のある辺りがかつては「鹿帰瀬村道」と呼ばれており、鬱蒼と生い茂った樹木で昼間も真っ暗だったと伝わっております。 今でも山に分け入る […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 オールクマモト 編集室 八代市 松江城(八代城)/八代城址公園/八代宮 近隣には南北朝時代の古麓城と安土桃山時代の麦島城と併せて八代城跡群として、国の史跡に指定されているそうです。
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月29日 オールクマモト 編集室 八代市 松濱軒(八代市) 松濱軒とは 松濱軒は八代市にある肥後熊本藩・細川氏の筆頭家老である八代城代であった松井家の邸宅と庭園のことで、別名として「浜の茶屋」として国の名勝にも指定されている。指定名称は「旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園」。 […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 オールクマモト 編集室 高森町 上色見熊野座神社 高森町の神秘的な神社 書かれるべきなのか謎、また、「くまのざじんじゃ」と読ませる神社もある。神社によって字と読み方が変わるので少々厄介。参道はほぼ階段、両脇を無数の石燈籠が参拝客を拝殿・本殿まで導きます。 その神秘的な雰囲気は圧巻。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 白川水源/白川吉見神社(南阿蘇村) 熊本県有数の水源である「白川水源」は「白川吉見神社」境内から年間を通じて14℃、60t/分トンの水が湧き出ており1985年(昭和60年)名水百選に選定されました。 白川の水源の1つであり白川水源付近を流れる河川は、「下の […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月23日 オールクマモト 編集室 山都町 通潤橋(山都町)国宝指定 日本最大級の石造りアーチ型水路橋 江戸時代(嘉永7年・1854年)に阿蘇の外輪山の南側の五老ヶ滝川の谷に架けられた水路橋。水利に恵まれなかった白糸台地へ通水するための通潤用水上井手水路の通水管が通っている。 熊本観光の中 […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 オールクマモト 編集室 美里町 霊台橋(美里町) 美里町にある国指定重要文化財の橋です。 江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本最大。 緑川の本流に架けられている橋です。 何度架けても流される木製の橋に悩む住民のために、砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛が石橋架橋を計画し、自ら […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 オールクマモト 編集室 荒尾市 世界遺産 万田坑(荒尾市) 日本の産業革命を支え、近代日本の礎を築く源となった石炭。 荒尾市と、隣接する福岡県大牟田市にまたがって隆盛を極めたのが三池炭鉱。 その中心的存在が、明治の頃の技術の粋を集めて建造された日本最大規模の2つの竪坑を持つ「万田 […]
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 熊本城(熊本市中央区) 熊本城の歴史 千葉城・隈本城(古城) 菊池一族の出田秀信が今の千葉城町に千葉城(1521〜1531年頃)を築き、鹿子木親員(寂心)が古城町に隈本城を築きました。 その後、城主は菊池義武(大友義鑑の弟)→城親冬〜城久基→佐 […]
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年2月20日 オールクマモト 編集室 苓北町 富岡城 跡(苓北町) 天草郡苓北町にある富岡城。平成27年に一度だけ訪問したことがある。 何も知らずに下田温泉に余暇を楽しむつもりで苓北町方面にむかって、これもたまたま富岡海水浴場に立ち寄ったときに目に入ったのがきっかけでした。 見晴らしの良 […]
2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 オールクマモト 編集室 宇城市 三角西港(宇城市) SNS映えする三角西港:明治17年に着工、明治20年8月15日に開港した三角西港は、背後の山を削り海を埋め立てて築造された明治期の最先端の港湾都市です。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月17日 オールクマモト 編集室 山鹿市 西南戦争 山鹿官軍墓地 西南戦争 山鹿官軍墓地は、153柱を弔うための墳墓です。 大阪鎮台第八連隊の佐藤誠道大尉など、1877年(明治10年)3月30日から4月10日にかけての隈府・古閑方面での戦死者が眠っているそうです。1968年(昭和43年 […]
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 オールクマモト 編集室 宇城市 御輿来海岸 (宇土市) 御輿来海岸は、長部田海床路と同様に日本一と言われる潮の満ち引きが生み出す砂紋の美しさが有名。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 オールクマモト 編集室 熊本市北区 西南の役 谷村計介戦死之碑(熊本市) 太宰治の走れメロス・戦国の鳥居強右衛門・西南戦争の谷村計介と三大ランナーだと思う。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 オールクマモト 編集室 菊陽町 馬場楠井手と鼻ぐり井出公園(菊陽町) 馬場楠井手(鼻ぐり井手)をには感動しました。熊本地震で経験しましたが「水」の大切さを知っているから余計に感動するのだと思います。電気も困るけど水なんだなぁと。 馬場楠井手(鼻ぐり井手) 大津町の上井手もすごいと思いますが […]