住吉神社(宇土市)

住吉神社 について

宇土市の住吉町にご鎮座する。創建は1071年というから、1000年近くの歴史を持つ神社である。航海の無事を祈る神社としては納得の立地。

現在の場所に再建されたのは、細川綱利によるもの。

あじさいに囲まれていたり、灯台があったり、そもそも公園となっているので、いろんな表情を楽しめる神社。風流島というのが400mほど北にあるんだけど、ここにも鳥居があり、住吉神社と扁額がかかっている。

住吉駅から徒歩20分程度なので、ぜひお散歩がてらに参拝して欲しい神社の一つ。

住吉神社 の概要

延久3年(1071年)、肥後国司・菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建したと伝わる。

以来、菊池氏が大事に守ってきたが、戦国時代に社殿は失われた。寛文13年(1673年)、熊本藩主・細川綱利の指示で、現在地に再建。

その後、肥後三大社として細川家代々の崇拝を受ける。熊本藩主の参勤交代などを始めの航路のため、また地域の海上安全のため神明の加護を祈願した。雨乞い祈祷などの記録もある。熊本藩第4代藩主・細川宣紀が奉納した高灯籠は、日本最古の灯台であると言われており、後々まで、島原湾の航海安全に大きく寄与した。

細川宣紀は「住吉の神捨てずば沖津船 なぎさに寄せよ八重の潮風」という歌を、住吉大神に詠んでいる。

肥後三大社

細川綱利が特に崇敬した神社のことで、住吉大社のほかは、藤崎八旛宮、北岡神社を指している。

住吉神社 ギャラリー

住吉神社 の 御祭神

底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命
神功皇后

住吉神社 の 祭事

不明

ドリュー女史について

境内内(公園内)には、海苔養殖の発展に貢献したドリュー女史の顕彰碑が建立されている。

住吉自然公園のあじさい園

住吉神社 へのアクセス

  • 所在地
    熊本県宇土市住吉町2067
  • 駐車場
    若干あり
  • 公共交通機関
    JR住吉駅(産交バス:住吉駅前)徒歩18分