2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 オールクマモト 編集室 山鹿市 さくら湯(山鹿市) さくら湯 sakura hot spring 寛永17年(1640年)に肥後細川藩の山鹿御茶屋として建てられた「桜湯」。 明治時代には、山鹿温泉の元湯として市民に親しまれていたが、昭和48年(1973年)に惜しまれつつ取 […]
2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 オールクマモト 編集室 八代市 水島 龍神社(八代市) 水島・龍神社 について 水島・龍神社は、国指定名勝。素晴らしい景色が心に響く。 日本書紀や万葉集にも記録されるほど見事なもの。1000年以上も訪れる人を魅了し続ける景色を一度は見に行くべきかと。 ぜひマジックアワーに行っ […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 オールクマモト 編集室 山都町 妙見さん(山都町) 妙見さん:東の御手洗 ここは、小一領神社の前身、柳本大明神の「東の御手洗(みたらい)」と称されている。 椨(たぶ)の木の根本から湧く水は、昔から矢部銘酒の仕込み水として使用されてきた。 椨(たぶ)の木は、霊が宿る木とされ […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 オールクマモト 編集室 水俣市 湯の鶴棚田(水俣市) 湯の鶴棚田 とは 湯の鶴温泉から更に山奥に入っていくと、棚田がある。ここは昔から棚田がひろがっていたが、減反などによって、随分と田んぼは減ってしまったようだ。平成10年に発足した「湯の鶴棚田管理組合」24軒の農家がこの風 […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 オールクマモト 編集室 水俣市 湯の鶴温泉(水俣市) 湯の鶴温泉 とは 水俣を代表する温泉のひとつ。湯治場として、昭和のレトロ感を大切に守っている水俣の奥座敷。 温泉のある湯出川河畔は自然に恵まれ、紅葉を楽しんだり、カジカが啼き、ホタルが飛び交う環境だ。 その昔は湯出温泉と […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 オールクマモト 編集室 水俣市 恋路島を臨む親水公園 – 恋人の聖地 恋人の聖地とは NPO法人地域活性化支援センターが展開する「少子化対策と地域の活性化への貢献」をテーマとした『観光地域の広域連携』を目的にとしている。熊本県にもいくつかあるけど、その一つが 恋路島を臨む親水公園 である。 […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 竹崎水源(南阿蘇村) 毎分120トンの湧水がコンコンと湧き出す水源。すぐ側の両伴側と一体化してて、川の水源地(源頭)的な雰囲気が濃い。 アクセス 所在地〒869-1501熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字両併20 駐車場あり
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 そらふねの桟橋 阿蘇の新しいフォトスポットとして人気が急上昇中。そらふねの桟橋 。 阿蘇市内牧温泉にある標高653mの山「田子山」にある展望所にある。眼下には、大観峰や涅槃像など、阿蘇の絶景が楽しめる上に、内牧温泉街の街並みも一望ででき […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 オールクマモト 編集室 熊本市北区 菱形の池(熊本市北区) 菱形の池は円台寺地区にある湧水。 みたまんま、菱形の形をした池。欽明天皇の時代、八幡神がこの池に出現し、自らが応神天皇の生まれ変わりであることを告げたという伝説や、神功皇后が應神天皇を出産するときの産湯につかったなどの伝 […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 小池水源(南阿蘇村) 小池ですが、結構大きな池だと思う。水がこんこんと湧き流れてゆく音と南郷谷の風景は本当に贅沢。 平成の名水100選に選ばれた南阿蘇村湧水群のひとつ。 毎分13トンの湧水量をホコル。 小池水源公園 アクセス 所在地〒869- […]
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 中二子石妙見神社・妙見神社の池(南阿蘇村) 妙見神社の池 として地域住民から親しまれている南阿蘇村の水源は、中二子石妙見神社にある。 妙見菩薩さまへの信仰はいろいろな変遷をたどりますが、熊本では水神様として親しまれることが多いようです。 ちなみに肥後細川藩の九曜紋も妙見信仰と縁が深いようです。
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 吉田城御献上汲場 南阿蘇湧泉群 とは 南阿蘇村のある阿蘇カルデラの南部、南郷谷には湧水地が多く見られます。 阿蘇地域は、他の火山地域と同様に湧水が豊富で、特徴はカルデラ地形とその中に存在する中央火口丘群の存在によって、水の流れが複雑だから […]
2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 オールクマモト 編集室 高森町 高森湧水トンネル公園(高森町) 高森湧水トンネル公園 の成り立ち 高森湧水トンネル公園 のトンネルは、昭和48年12月に旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶための掘削工事によってできたものです。 しかし、昭和50年2月、突然トンネル工事で大量の出水に見舞われ、 […]
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 護王さんの杉 (阿蘇市西町) 護王さんの杉 というのは、阿蘇市西町にある阿蘇市指定天然記念物の巨木のことです。これが見事なんですよね。
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 産山村 ヒゴタイ公園・ヒゴタイ公園キャンプ村(産山村) ヒゴタイ公園 ヒゴタイ公園では、春はハルリンドウ、夏はヒゴタイ、秋はコスモスなど、春から秋にかけて四季折々の花が咲きほころびます。また公園入口のビジターセンターでは、高原の花について識ることができます。 ※ヒゴタイ公園キ […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 是法神社・是法観世音六角堂・是法荒神社(熊本市) 細川家と縁の深い是法寺と隣接する天満宮が一つになったらしいけど、その理由とかすごく気になる。
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 本村神社/味噌天神・味噌天神公園 (熊本市) ご存知?味噌天神として親しまれているけど、本当は本村神社が正式名称ってのを・・・
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 花畑公園・花畑屋敷跡・旧代継宮跡(熊本市中央区) もともと代継宮があったところに、加藤清正は屋敷を造り今では公園に。花畑はもとももと御花畠とかいてたみたいだよ
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年1月1日 オールクマモト 編集室 玉名市 高瀬裏川水際緑地・公園(玉名市) 玉名に行ったらラーメンや温泉も良いけども、高瀬裏川水際緑地もぜひ楽しんでほしいところ。歴史的な町並みが美しく性bされているのでSNS的にもイケる場所です。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 白川水源/白川吉見神社(南阿蘇村) 熊本県有数の水源である「白川水源」は「白川吉見神社」境内から年間を通じて14℃、60t/分トンの水が湧き出ており1985年(昭和60年)名水百選に選定されました。 白川の水源の1つであり白川水源付近を流れる河川は、「下の […]
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 熊本県民総合運動公園(熊本市東区) 熊本市東区にある熊本県有数の運動施設です。本格的なスポーツからレジャーまで活用方法も幅広い講演なので、週末は各種競技大会やレジャーで賑わっています。J2のサッカーチーム、ロアッソ熊本のホームグラウンドでもあります。 出来 […]
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 託麻南中央公園/あぶみだ公園/鐙田遊水池 地域のお花見スポットしても有名だし、地域の方からは身近な公園として親しまれています。 ただ、大雨だと水の逃げ場なので近づかないようにしましょう。 託麻南中央公園脇にある妙見社の池は、藻器堀川の発露というか水源にあたります […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 オールクマモト 編集室 天草市 下田温泉(天草市) 下津深江川の河口付近で温泉街となっていて。旅館などが12軒存在。共同浴場として「白鷺館」があるけど、設備的には日帰り入浴施設に近い。開湯は740年前に白鷺が傷を癒しているところを発見したとされる。 一度だけ行ったけど、天 […]
2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 オールクマモト 編集室 宇城市 三角西港(宇城市) SNS映えする三角西港:明治17年に着工、明治20年8月15日に開港した三角西港は、背後の山を削り海を埋め立てて築造された明治期の最先端の港湾都市です。
2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 オールクマモト 編集室 産山村 池山水源(産山村) この水源池に佇むお地蔵様が、とにかく神秘的で一回しか行ったことがないのに、印象深く記憶に残ってます。 このお地蔵様は水害かなにかの拍子に現れたのが江戸時代だったとか。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 オールクマモト 編集室 宇城市 御輿来海岸 (宇土市) 御輿来海岸は、長部田海床路と同様に日本一と言われる潮の満ち引きが生み出す砂紋の美しさが有名。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 オールクマモト 編集室 大津町 榎鶴(大津町) 田園の中にポツンと佇む公園の中に「榎鶴」はあります、台風の風を受けて倒れてしまっています。なんとか復活するといいですね。 この榎鶴は、中陣内区の北の水田地帯の中央にあり四方からもよく見えます。 往古に阿蘇大明神廻国の折こ […]
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 オールクマモト 編集室 山鹿市 歴史公園 鞠智城(山鹿市) 鞠智城は7世紀後半大和朝廷が築いた山城で、公園には復元された櫓などで歴史のロマンを楽しめます。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 オールクマモト 編集室 宇土市 長部田海床路 – 海へ沈む一本道(宇土市) 長部田海床路は熊本の風景です。インスタ映えする風景としても有名。宇土市にあり、干満の差が4メートルもある有明海で、海苔や貝類の漁を営む人々のために敷設された道です。天草にあると勘違いしている人も多いみたいです。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 オールクマモト 編集室 大津町 昭和園(大津町) 昭和園はツツジのスポットとして、県内外にも有名です。その数は15種類をこえるツツジが4万本も植えられており、散歩道を歩きながら眺めるツツジは、色とりどりに咲き誇り圧巻です。4月下旬~5月上旬が見頃です。 圧巻のツツジ 平 […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月14日 オールクマモト 編集室 八代市 八代港:くまモンポート八代 【八代港】大型クルーズ船が寄港・入港する熊本県下最大の港です。大型クルーズ船は豪華客船とも言います。国際的な港にするため国交省や熊本県が整備をススメている。
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 オールクマモト 編集室 熊本市西区 花岡山 と花岡山公園(熊本市西区) 花岡山(標高132m)の頂上にある花岡山公園は熊本城や熊本市街を一望できる公園です。 特に夜景スポットとして、お花見スポットとして熊本市民に知られており、特に夜景はデートコースとしても有名。に […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 大津町 苦竹年禰神社と上井手公園(大津町) 上井手公園と苦竹年禰神社はJR肥後大津駅(北口)から、徒歩5分ほどの場所にあります。 上井手公園は、加藤清正の治水政策の結果、白川の水を広く灌漑などに役立てるための上井手をある意味顕彰するための公園で、水車なども復元され […]