三角西港(宇城市)

世界遺産にも登録された 三角西港 って日本の近代化の歴史を肌で感じることが出来て本当にいいところ。若い人にとっては、SNS映えするスポットでもあるんじゃないでしょうか?

三角西港とその敷地内の雰囲気も素敵ですが、周りにも歴史や文化を感じることができるスポットがたくさんありますので一緒に紹介します。

三角西港 の概要

明治17年に着工、明治20年8月15日に開港した三角西港は、背後の山を削り海を埋め立てて築造された明治期の最先端の港湾都市です。

熊本県の貿易港として九州一円にその名を知られた港の部分も、新たに造られた都市部分も、どちらも当時の最新の技術を用いられました。現在でも明治期の港湾都市がほぼ完全に残っています。当時の開港イベントは相当盛り上がっていたそうです。

また、三角西港が建設された歴史的背景や構造、「龍驤館」をはじめとする国登録有形文化財の解説などを、専門のガイドからお話を聞くことができます。

平成27年7月に世界遺産として 三角西港 を登録。

もともと熊本県は良港に恵まれず、明治にになってもの中心部には坪井川河口にあたる百貫石港(現在の熊本港付近)がある程度でした。明治13年、熊本県議会議員白木為直は熊本県における貿易港の必要性を訴え、それに応えるかたちで県令富岡敬明は、政府から派遣されたオランダ人の水理工師ローエンホルスト・ムルドルに新港建設の調査を命じたと。

ムルドルによる調査の結果、百貫石港は遠浅で修築には適さないとの結論づけ、代案として宇土半島の先端に位置する三角の地は水深深く、潮流も穏やかな天然の良港であり大型船舶も寄港可能であり、熊本県の国内外の貿易港として最適であると進言したことにより、立地が決定しました。

明治17年3月、熊本と三角を結ぶ道路工事が着工され、同年5月からは港湾の工事も始まりました。

ムルドルの設計によれば、曲線を多用し、水路幅・道路幅ともに当時の日本の基準をはるかに超えたスケールで描かれました。この設計を忠実に施工したのが、長崎市の大浦天主堂、グラバー邸等を手掛けた小山秀(こやまひいで)率いる天草石工たちでした。彼らは、切り出した石材を丹念に仕上げ、当時の日本では見られない曲線を多用した加工で施工を行いました。天草石工たちが設計図を基に、西欧技術を巧みに取り入れ、日本の伝統技術を遺憾なく発揮したことが伺えます。

工事着工から三年後の明治20年8月に三角西港は開港しました。

埠頭沿いには倉庫が立ち並び、埋立地には洋風、和風の建物が整然と建ち並びました。明治22年には国の特別輸出港に指定され、米、麦、麦粉、石炭、硫黄などが中国の上海等へ輸出され、熊本県はもとより九州の一大集散地となりました。特に石炭については、長崎県口之津港の補助港として、三池炭鉱の石炭を中国の上海へ輸出しています。当時の石炭輸出は、三池炭鉱からいったん貯炭場へ仮置きし、それを沖合に泊めてある大型船に積み込んで、三角税関の許可を得て、さらに口之津港の税関の許可を得て上海に輸出していた。

その後、宇土郡警察署、三角簡易裁判所、宇土郡役所が開庁し、貿易、行政、司法を備えた都市として発展していきました。

しかし、静穏なはずの港の潮流や風が思いのほか早く、船がうまく着岸できないことが多かったため、港として使いにくいようでした。

さらに明治32(1899)年、九州鉄道が現在の三角港で終点となると、三角西港までは延伸されず、次第に国の重要港としての役割は東港へ移転して行き、三角西港は次第に使われなくなっていきました。

しかしながら、そのおかげで明治期の石積み埠頭を始め、当時の施設がほぼ原形のままで残されることとなりました。

また、三角築港百周年記念となる昭和58年ごろからその存在意義が見直され、開港時の建造物復元や一帯の整備が行われ、現在に至っています。明治期の港が完全に現存するのは、日本でここだけです

三角西港 ギャラリー

苓北町

次の記事

富岡城 跡(苓北町)