オールクマモト

  • HOME
  • オールクマモトとは
    • 被写体モデル募集
    • ライター・クリエイター募集
  • スポット紹介
  • イベント情報
  • 歴史・文化
  • くまもと便利帳
    • 県内官公庁サイト一覧
    • 熊本県 レンタサイクル まとめ

スポット紹介

  1. HOME
  2. スポット紹介
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 オールクマモト 編集室 山都町

男成神社(山都町)

こんなに神様の存在を肌で感じた神社はこれまでになかった。神社というよりも杜自体が神秘的というかなんというか。

2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 オールクマモト 編集室 山都町

弊立神社

社伝に寄ると健磐龍命が、九州征伐に来たときに幣帛を立てて天神地祇を祀ったことから信仰が始まり、延喜年間に(901年〜923年)に阿蘇大宮司友成が神殿を造営して、伊勢の内宮外宮を祀り 弊立社 としてのがのが始まりらしい。 […]

2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 オールクマモト 編集室 山都町

小一領神社 (山都町)

恋一路神社 とも呼ばれる。もともとは 柳本大明神 というお社だったいう。
阿蘇惟将 が 御船房行 の謀反鎮圧の戦いに出陣するときに「小さなの鎧一領」を出陣式の必勝祈願として奉納した。
この戦いに見事勝利した惟将は、社殿を造営し、社号を「小一領大明神」と改称されたとか。

2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 オールクマモト 編集室 御船町

下鶴眼鏡橋(御船町)

緑川の支流・八勢川に架かる眼鏡橋。熊本を代表する名石工・橋本勘五郎・弥熊 親子の手によるものだ。明治15年から19年まで実に4年の歳月を費やして、架橋された。橋マニアでなくても魅力を感じることができるので、ドライブの休憩などで足を止めて楽しんでほしいところだ。

2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 オールクマモト 編集室 宇土市

厳嶌神社(宇土市)

住吉中学校の裏手の山際に佇む神社、その歴史は詳らかではないが、加藤清正公が肥後の主となった頃にはすでにあったとされている。
小さな神社だが、なかなか趣深い神社だった。

2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 オールクマモト 編集室 宇土市

粟嶋神社 (宇土市)

粟嶋神社 は日本一小さな鳥居などで人気の神社。宇土市新開町にご鎮座。新開というくらいなので、干拓地またはその隣接地なのだろう。 寛永10年(西暦1633年)創建、400年近くの歴史を刻んでいる。 合格祈願やお雛様などのイメージが強い。 詳細がわからないので今後調べていきたい。情報提供もお願いします。

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 オールクマモト 編集室 宇土市

征西将軍宮 (宇土市)

宇土市走潟町の西端にご鎮座。ここらへんは「島原大変肥後迷惑」の津波で被害を受けた地域だと思われる。

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 オールクマモト 編集室 宇土市

平木神社(宇土市)

ネットサーフィン程度ではこの神社の詳細はわからない。この神社のお祭りはいくつかの地区で持ち回りで行われているという話を聞いたことがある。 シンプルな神社だが、趣がある佇まいでご鎮座なさっている。 この神社の歴史について詳 […]

2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 オールクマモト 編集室 熊本市南区

若宮神社 (富合町小岩瀬)

若宮(わかみや)さんとも呼ばれるこの神社は、建久8年(1197年)河尻三郎源実明が、鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したのが始まり。 時代が下って天正15年(1587年)に河尻神宮として緑川・加勢川の北に移った。 つまり、 […]

2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 オールクマモト 編集室 熊本市北区

清水新地菅原神社

清水新地菅原神社 はその名の通り、熊本市北区の清水新地にご鎮座。平成31年1月19日に参拝。

2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 オールクマモト 編集室 合志市

須屋城 跡(合志市須屋字下屋敷)

須屋城 は新須屋駅から近くにある須屋氏築城の南北朝時代のお城ということだが、戦国期は合志氏の出城だったとも伝わるそうだ。城址として名残を感じるものはあまりないけども、観音堂や石廟などで往時を偲ぶのも悪くない。 須屋城 跡 […]

2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 オールクマモト 編集室 宇城市

三角駅 (宇城市)

三角駅は、JR九州 三角線 のターミナル駅。三角港に接続しており、海のピラミッドも見える。観光特急列車の「A列車で行こう」が楽しめる。ココから先は海路で天草に渡ってレンタサイクルやバスで天草を満喫してもいい。 駅舎はかわ […]

2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 宇城市

海のピラミッド – 三角港フェリーターミナル

海のピラミッド の相性で親しまれている、三角港のシンボル。正式には 三角港フェリーターミナル という建物。 巻貝を模した螺旋の構造は見ていて面白い。建物内外の螺旋階段は、子どもたちにとっては恰好の遊び場であり、大人たちの […]

2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

上御倉古墳・下御倉古墳

上御倉古墳 下御倉古墳 は、阿蘇國造神社 の境内に隣接したところにある。 阿蘇國造である速瓶玉命とその妃宮の雨宮媛命の奥津城(お墓)と言われている。 下御倉古墳は下御蔵古墳と書かれている資料もある。 案内板 上御倉古墳 […]

2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 オールクマモト 編集室 八代市

貝洲加藤神社(八代市鏡町)

貝洲加藤神社 を取材した。宮司さんと禰宜さんが熱心に神社の歴史を教えてくださった。八代平野の3分の2は干拓地だ。その干拓の父というのが、惣庄屋・鹿子木亮平・謙之助親子。その労苦たるや想像を絶するものだったろう。 貝洲加藤 […]

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

手野金刀比羅神社(阿蘇市一の宮町手野 )

勘違いだと思うが、苔むした石畳の参道から、祠のような神殿を拝むと、その向こう側に山頂が見える。
その佇まいにとにかく感動したことを数年たった今でも覚えている。

オールクマモト
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 オールクマモト 編集室 熊本市南区

稲荷大明神(熊本市南区田迎)

南区の田迎南、サンリブくまなんの近くにご鎮座。とても小さな神社。創建や詳しいことは全く不明。お稲荷さんの朱塗りの鳥居は8基ほど並んでいた。このお社にはどんな物語があるのだろうか、ご存じの方はぜひお知らせください。 小さい […]

2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

國造神社(阿蘇市一の宮)

熊本県内屈指の歴史を持つ神社であり、延喜式 式内社 のひとつ。つまり早くから朝廷と繋がりが深かったことを意味する。

2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

小割天神社(阿蘇市赤水)

ポツンと佇む神社。
熊本地震の被害があったのだろう。拝殿や境内はまだ新しい。

阿蘇神社(阿蘇市)南参道
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

阿蘇市の小さな祠・お地蔵さん

南阿蘇村にもたくさんの小さな祠やお地蔵さんがおられます。 祠・お堂 隼鷹天満宮のお隣りにある的石公民館の敷地にあります。神仏混淆のような気もするのですが、地域の方々により丁寧に管理されていることが伝わってきます。 アクセ […]

2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

正一位稲荷大明神 (阿蘇市的石)

隼鷹天満宮 の裏道の山肌にご鎮座

2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

隼鷹天満宮・的石御茶屋跡(阿蘇市的石)

後輩に素敵な神社はないかと尋ねられ、隼鷹天満宮を紹介したところとても喜んでもらえた神社だよ。

2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

坂ノ下菅原神社(阿蘇市車帰)

鳥居、小さな境内、一体型の神殿拝殿。コンパクトな神社です。菅原神社というくらいなので、菅公をお祀りしているはずですが、詳細は全くわかりません。

2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

豊後街道 – 二重峠石畳・参勤交代の石畳など

豊後街道 (ぶんごかいどう) は肥後国熊本から豊後国鶴崎を結ぶ124kmの街道で、加藤清正によって拓かれました。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

群塚神社・明神池名水公園 (南阿蘇村)

群塚神社は南阿蘇村の吉田地区、明神池名水公園の敷地と隣り合うようにご鎮座されます。
南阿蘇の湧水群のひとつである明神池。自然と水神の存在を感じて信仰が起こり、明神様などを祀るようになったんでしょうね。
水音が爽やかな境内、公園です。名水を味わいながら南阿蘇の贅沢な自然を満喫してほしいなと思います。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

明神池 鬼官兵衛記念館(南阿蘇村)

西南戦争で「鬼官兵衛」と恐れられた官軍の男がいます。鬼官兵衛の本名は 佐川官兵衛 といい会津藩士として幕末・明治を迎えました。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

長陽駅 (南阿蘇村)

無人駅だが木造の駅舎があり、レトロな待合室、土日だけ営業している駅舎カフェの久永屋さんは駅事務所を改造したもの。桜の名所でもあり、ある先は観桜客で賑わう。こちらも熊本地震依頼、運転見合わせが続いてる。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

加勢駅 (南阿蘇村)

南阿蘇鉄道の中で飲食店などの入居者がなく本格的な無人を醸し出している駅。地元の方の交通手段として比較的利用者は多かったようだが、阿蘇地震後、営業休止のママ。この路線の中で最も田舎臭い趣のある駅なのです。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

阿蘇下田城ふれあい温泉駅 (南阿蘇村)

このあたりには下田城というお城があったのでそれをイメージした駅舎となっています。建物の中には温泉施設が入っており、南阿蘇ののどかな風景を眺めながら贅沢な時間を過ごすことができる駅です。しかし、熊本地震以降、汽車も走らず温泉も休業している。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 (南阿蘇村)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

中松駅 (南阿蘇村)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

南阿蘇白川水源駅 (南阿蘇村)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 高森町

高森駅 (高森町)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

中二子石妙見神社・妙見神社の池(南阿蘇村)

妙見神社の池 として地域住民から親しまれている南阿蘇村の水源は、中二子石妙見神社にある。
妙見菩薩さまへの信仰はいろいろな変遷をたどりますが、熊本では水神様として親しまれることが多いようです。
ちなみに肥後細川藩の九曜紋も妙見信仰と縁が深いようです。

2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

南阿蘇村の小さな祠・お地蔵さん

南阿蘇村にもたくさんの小さな祠やお地蔵さんがおられます。 社(名称不明) 南阿蘇の贅沢な田園風景の中にぽつんと佇む祠。一つは観音堂でしょうか、もう一つは神様を祀っていました。こうして小さな祈りを見つけるのも楽しいものです […]

2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

吉田城御献上汲場

南阿蘇湧泉群 とは 南阿蘇村のある阿蘇カルデラの南部、南郷谷には湧水地が多く見られます。 阿蘇地域は、他の火山地域と同様に湧水が豊富で、特徴はカルデラ地形とその中に存在する中央火口丘群の存在によって、水の流れが複雑だから […]

阿蘇白川駅 南阿蘇鉄道
2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

阿蘇白川駅 (南阿蘇村)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村

見晴台駅 (南阿蘇村)

見晴台駅 はログハウス調の駅舎がとても可愛らしくて、ホームから左右に伸びた線路の真っ直ぐな感じ、南外輪山と南郷谷の見晴らしがとても素晴らしい駅です。南阿蘇の贅沢な時間の流れを体感できるポイントのひとつです。 午後の紅茶の […]

2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 オールクマモト 編集室 高森町

高森湧水トンネル公園(高森町)

高森湧水トンネル公園 の成り立ち 高森湧水トンネル公園 のトンネルは、昭和48年12月に旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶための掘削工事によってできたものです。 しかし、昭和50年2月、突然トンネル工事で大量の出水に見舞われ、 […]

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

霜神社・霜宮神社(阿蘇市)

霜神社 は 健磐龍命 の家来・鬼八法師の祟をおさめるための神社です。
しかし理不尽な話なんです。鬼八は健磐龍命への怒りを住民にぶつけたのですから。

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 オールクマモト 編集室 高森町

津留年之神社(高森町)

高森阿蘇神社 神幸式の一の御旅所で、阿蘇三の宮、国龍神(吉見大明神)を祀る。肥後国誌によると五穀豊穣を祈る農事の神として知られ、阿蘇神社のあるところ必ず年の神があり、年は春夏秋冬、一年中の農事のことで年禰社ともいう。

御矢石 #令和元年6月4日
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 オールクマモト 編集室 高森町

御矢石 (高森町)

高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。
元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。

高森阿蘇神社 #令和元年6月4日
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 オールクマモト 編集室 高森町

高森阿蘇神社 (旧 矢村神社・高森町)

高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。
元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。

市川原天満宮
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 オールクマモト 編集室 玉名市

市川原天満宮 (玉名市)

神社 の 歴史・由緒 おしえてください 神社 の 御祭神 菅原道真 神社 の 見どころ 神社 の 拝殿 神社 へのアクセス 住所:玉名市 駐車場:なし アクセス:JR玉名駅から徒歩10分〜15分

中島日吉神社(大津町)
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 オールクマモト 編集室 大津町

中島日吉神社(大津町)

中島日吉神社 の 歴史・由緒 中島日吉神社 がある中島地区の北部を流れる白川は元々集落の南側を流ており、岩坂との境界になっていたそうです。 時期的には、平安前期貞観11年(869)夏の大雨で九州の諸川大氾濫、白川も激流の […]

繁根木八幡宮(玉名市)
2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 オールクマモト 編集室 玉名市

繁根木八幡宮

繁根木八幡宮 は応和元年(961)年に紀隆村が大野別府の総鎮守として京都の岩清水八幡宮から勧請したと伝わります。

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

藤谷神社 (阿蘇市竹原)

藤谷神社 は、8世紀から始まる歴史のある神社で、しずかな山間にひっそりと鎮座しています。
大東亜戦争(第二次世界大戦)以前は大切な人の無事を祈る参拝客があとを経たなかったとか。

護王さんの杉:阿蘇市
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 阿蘇市

護王さんの杉 (阿蘇市西町)

護王さんの杉 というのは、阿蘇市西町にある阿蘇市指定天然記念物の巨木のことです。これが見事なんですよね。

足手荒神社:上天草市大矢野町登立
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 オールクマモト 編集室 上天草市

足手荒神社 (上天草市大矢野町登立)

足手荒神社は上天草市大矢野町登立にあります。足手荒神といえば嘉島町上六嘉の甲斐神社が有名ですが、それらとの関係があるのでしょうかね。

大矢野町登立:八坂神社
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 オールクマモト 編集室 上天草市

八坂神社(上天草市大矢野町登立)

八坂神社は天草に複数ある。こちらは上天草市大矢野町登立にある八坂神社。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

熊本の速報!!!

  • 2022年7月5日
    NEW!消防情報
  • 2022年7月5日
    NEW!消防情報
  • 2022年7月5日
    NEW!気象警報・注意報
  • 2022年7月5日
    NEW!気象警報・注意報
  • 2022年7月5日
    NEW!気象警報・注意報

この記事に関するご意見・訂正・追加の受付をしております

熊本を趣味で応援するオールクマモトの配信内容を、より良く、より正確に、より詳しく、より丁寧なものとするために、お気づきの点がありましたら、ぜひご指導ください。







    Copyright © オールクマモト All Rights Reserved.produced by ビズラボ
    MENU
    • HOME
    • オールクマモトとは
      • 被写体モデル募集
      • ライター・クリエイター募集
    • スポット紹介
    • イベント情報
    • 歴史・文化
    • くまもと便利帳
      • 県内官公庁サイト一覧
      • 熊本県 レンタサイクル まとめ
    PAGE TOP