2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 オールクマモト 編集室 山鹿市 方保田東原遺跡(山鹿市) 方保田東原遺跡(かとうだばるいせき) 1985年(昭和60年)2月、国の史跡に指定された 方保田東原遺跡 は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての複合遺跡で、幅9mの大溝をはじめ多数の溝や350を超える住居跡など、土器 […]
2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 オールクマモト 編集室 玉名市 げんやま展望公園(玉名市) げんやま展望公園 げんやま展望公園は、その名の通り、遠くは有明海や島原半島だったり、近いところではみかん畑の石積みなどを展望できる公園だ。 しかし、公園から見える景色だけではなく、公園自体に、紫陽花やツツジなどの名所とし […]
2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 オールクマモト 編集室 玉名市 岱明海床路(玉名市) 岱明海床路 について 岱明海床路は、長部田海床路 と同様、アサリ・ハマグリ漁のために作られた海中道路。 潮が引くと海岸線から約300メートルも広大な干潟が現れる。 岱明海床路の全長は約800メートルで、幅は約5メートル。 […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月9日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 河原町繊維問屋街(熊本市中央区) 河原町繊維問屋街 は昭和の息吹が残っている 現在では個性的なお店が軒を連ねるレトロな空間。ノスタルジックな雰囲気がとても人気で、映える写真を撮りに来る人が後を絶たない。 現在は、個性的なお店が入居していてアート作品の展示 […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 オールクマモト 編集室 水俣市 境橋(水俣市) 境橋 について 肥薩国境の境川は小さな谷川であるが古来この川をめぐって幾多の抗争が繰り返され、藩政時代には藩の安全と秘密を守るため堅く閉ざした国境の川であるが、僅かにこの地のみが両国交流の地点であった。この橋は明治16年 […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 オールクマモト 編集室 水俣市 恋路島を臨む親水公園 – 恋人の聖地 恋人の聖地とは NPO法人地域活性化支援センターが展開する「少子化対策と地域の活性化への貢献」をテーマとした『観光地域の広域連携』を目的にとしている。熊本県にもいくつかあるけど、その一つが 恋路島を臨む親水公園 である。 […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 オールクマモト 編集室 御船町 下鶴眼鏡橋(御船町) 緑川の支流・八勢川に架かる眼鏡橋。熊本を代表する名石工・橋本勘五郎・弥熊 親子の手によるものだ。明治15年から19年まで実に4年の歳月を費やして、架橋された。橋マニアでなくても魅力を感じることができるので、ドライブの休憩などで足を止めて楽しんでほしいところだ。
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 手野金刀比羅神社(阿蘇市一の宮町手野 ) 勘違いだと思うが、苔むした石畳の参道から、祠のような神殿を拝むと、その向こう側に山頂が見える。 その佇まいにとにかく感動したことを数年たった今でも覚えている。
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 国造神社(阿蘇市一の宮) 熊本県内屈指の歴史を持つ神社であり、延喜式 式内社 のひとつ。つまり早くから朝廷と繋がりが深かったことを意味する。
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 長陽駅 (南阿蘇村) 無人駅だが木造の駅舎があり、レトロな待合室、土日だけ営業している駅舎カフェの久永屋さんは駅事務所を改造したもの。桜の名所でもあり、ある先は観桜客で賑わう。こちらも熊本地震依頼、運転見合わせが続いてる。
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 加勢駅 (南阿蘇村) 南阿蘇鉄道の中で飲食店などの入居者がなく本格的な無人を醸し出している駅。地元の方の交通手段として比較的利用者は多かったようだが、阿蘇地震後、営業休止のママ。この路線の中で最も田舎臭い趣のある駅なのです。
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 阿蘇下田城ふれあい温泉駅 (南阿蘇村) このあたりには下田城というお城があったのでそれをイメージした駅舎となっています。建物の中には温泉施設が入っており、南阿蘇ののどかな風景を眺めながら贅沢な時間を過ごすことができる駅です。しかし、熊本地震以降、汽車も走らず温泉も休業している。
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 (南阿蘇村) 阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 オールクマモト 編集室 高森町 高森駅 (高森町) 阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。
2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 阿蘇白川駅 (南阿蘇村) 阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 見晴台駅 (南阿蘇村) 見晴台駅 はログハウス調の駅舎がとても可愛らしくて、ホームから左右に伸びた線路の真っ直ぐな感じ、南外輪山と南郷谷の見晴らしがとても素晴らしい駅です。南阿蘇の贅沢な時間の流れを体感できるポイントのひとつです。 午後の紅茶の […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 藤谷神社 (阿蘇市竹原) 藤谷神社 は、8世紀から始まる歴史のある神社で、しずかな山間にひっそりと鎮座しています。 大東亜戦争(第二次世界大戦)以前は大切な人の無事を祈る参拝客があとを経たなかったとか。
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 産山村 ヒゴタイ公園・ヒゴタイ公園キャンプ村(産山村) ヒゴタイ公園 ヒゴタイ公園では、春はハルリンドウ、夏はヒゴタイ、秋はコスモスなど、春から秋にかけて四季折々の花が咲きほころびます。また公園入口のビジターセンターでは、高原の花について識ることができます。 ※ヒゴタイ公園キ […]
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 オールクマモト 編集室 宇土市 網田駅(宇土市)熊本県内最古の木造の駅舎本屋 平成26年7月18日に国登録有形文化財に登録された、レトロな駅舎がとてもかわいい「網田駅」。現存する熊本県最古の駅舎です。
2019年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 オールクマモト 編集室 宇城市 永尾剱神社(宇城市) 永尾剱神社 は 海の鳥居 が「SNS映え」することでメキメキと知名度を上げている。 これ「えいおのつるぎじんじゃ」と読む。永尾神社とも言われているけど、正式名称は僕知らない。旧社格は村社。参拝してよかった。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 オールクマモト 編集室 高森町 上色見熊野座神社 高森町の神秘的な神社 書かれるべきなのか謎、また、「くまのざじんじゃ」と読ませる神社もある。神社によって字と読み方が変わるので少々厄介。参道はほぼ階段、両脇を無数の石燈籠が参拝客を拝殿・本殿まで導きます。 その神秘的な雰囲気は圧巻。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 白川水源/白川吉見神社(南阿蘇村) 熊本県有数の水源である「白川水源」は「白川吉見神社」境内から年間を通じて14℃、60t/分トンの水が湧き出ており1985年(昭和60年)名水百選に選定されました。 白川の水源の1つであり白川水源付近を流れる河川は、「下の […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 上天草市 リゾラテラス天草(上天草市) 絶景ロケーションが楽しめる、オーシャンビュー&オープンテラスのリゾートマーケットです。 雲仙天草国立公園であり、サンセットタイムはまじステキング!! 天草・熊本の産品を使用したレストランや、バーでリゾート気分を味わい、同 […]
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年2月20日 オールクマモト 編集室 苓北町 富岡城 跡(苓北町) 天草郡苓北町にある富岡城。平成27年に一度だけ訪問したことがある。 何も知らずに下田温泉に余暇を楽しむつもりで苓北町方面にむかって、これもたまたま富岡海水浴場に立ち寄ったときに目に入ったのがきっかけでした。 見晴らしの良 […]
2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 オールクマモト 編集室 宇城市 三角西港(宇城市) SNS映えする三角西港:明治17年に着工、明治20年8月15日に開港した三角西港は、背後の山を削り海を埋め立てて築造された明治期の最先端の港湾都市です。
2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 オールクマモト 編集室 産山村 池山水源(産山村) この水源池に佇むお地蔵様が、とにかく神秘的で一回しか行ったことがないのに、印象深く記憶に残ってます。 このお地蔵様は水害かなにかの拍子に現れたのが江戸時代だったとか。
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 オールクマモト 編集室 宇土市 長部田海床路 – 海へ沈む一本道(宇土市) 長部田海床路は熊本の風景です。インスタ映えする風景としても有名。宇土市にあり、干満の差が4メートルもある有明海で、海苔や貝類の漁を営む人々のために敷設された道です。天草にあると勘違いしている人も多いみたいです。