崎津諏訪神社(天草市)
崎津諏訪神社
Sakitsu Suwa Shrine
崎津諏訪神社 について
キリシタン弾圧の歴史をもつ、崎津集落。
崎津教会や集落を一望できる高台に鎮座する神社。この神社から眺める港の風景は、ただそれだけで一見の価値がある。なんとなく人々の営みを感じる。
創建は正保4年(1647年)と云われている。島原の乱鎮圧から10年近く経ってからの創建となる。
崎津諏訪神社 のギャラリー
崎津諏訪神社 の 歴史・由緒
創建は正保4年(1647年)の創建。長崎の下諏訪宮の宮司・藤原但馬椽忠次(後木下家養子)がこの地域の信者(氏子)の大漁や海上航海安全満足祈願のために、信濃国上諏訪宮(諏訪大社)より御分霊を勧請したのが始まり。
全国に25,000社以上あるという諏訪神社は古来より軍神の性格が強いはずだが、中世から狩猟や漁業の守護祈願を行うようになったので、天草のような海の集落でも信仰の対象になったようだ。
またこの崎津諏訪神社の場合は、キリシタン弾圧の歴史とも歩みをともにしている。
島原の乱以降、禁教として取締が厳しくなった潜伏キリシタンは、この神社で密かにオラショを唱え、密かに信仰を続けていた。
享和4年(1804)にこの信仰がバレてしまったのが、いわゆる「天草崩れ」という。この天草崩れの結果、信心具を差し出すように指定されたのがこの崎津諏訪神社である。
これに従った者たちは「宗門心得違い」ということで無罪にした。
幕府の本来の立場を考えると、極刑に処してもおかしくないところだが、崎津集落では村人の70%以上の人がキリシタンだったため、村を消滅せしめる。あるいは村がまるごと暴徒になったら島原の乱以上の事が起きるかもしれない、という考えだったのだろう。なんかなんか信仰のありかたに誤解があったみたいだねってことにしたようだ。
崎津諏訪神社の 御祭神
建御名方神
崎津諏訪神社へのアクセス
- 所在地
天草市河浦町崎津505 - 駐車場
中町駐車場 に2台ほど駐車可