2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 オールクマモト 編集室 上天草市 八坂神社(上天草市大矢野町上) 八坂神社は天草に複数ある。上天草市大矢野町上の弓ヶ浜海水浴場の傍らに佇む神社。 詳しいことがわからないのでどなたかご存じの方は下記フォームより情報提供をいただけると幸いです。 鳥居と小さな拝殿・本殿があり、観音堂のような […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 大江神社 (熊本市) 大江神社は万物の根源たる天之御中主大神を主祭神として祀る神社。|熊本市中央区新屋敷にあり、地域の方々から際されている神社。敷地は決して広くないが社殿が立派で、熊本市で現存するものでは最古クラス。300年は経っているとか。
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 是法神社・是法観世音六角堂・是法荒神社(熊本市) 細川家と縁の深い是法寺と隣接する天満宮が一つになったらしいけど、その理由とかすごく気になる。
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 本村神社/味噌天神・味噌天神公園 (熊本市) ご存知?味噌天神として親しまれているけど、本当は本村神社が正式名称ってのを・・・
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月10日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 花畑公園・花畑屋敷跡・旧代継宮跡(熊本市中央区) もともと代継宮があったところに、加藤清正は屋敷を造り今では公園に。花畑はもとももと御花畠とかいてたみたいだよ
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 健軍神社(熊本市) 健軍神社は熊本市東区にある熊本市最古の神社で、阿蘇神社とのつながりも深い。初詣・七五三・結婚式(前撮りとかも)でも人気のあるだけに、映えるスポットが満載。参道の延長線上に阿蘇神社があるとかないとか。
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 オールクマモト 編集室 宇土市 網田駅(宇土市) 平成26年7月18日に国登録有形文化財に登録された、レトロな駅舎がとてもかわいい「網田駅」。現存する熊本県最古の駅舎です。
2020年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 御船町 辺田見若宮神社(御船町) 御船城主の甲斐宗運や阿蘇大宮司家とのゆかりも深い神社。御船町内でも古い歴史を持っている。
2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 オールクマモト 編集室 御船町 南木倉 乙護王神社(御船町) 御船城主の甲斐宗運や阿蘇大宮司家とのゆかりも深い神社。四方天神なども祀られているが、基本的に素戔嗚尊が御祭神。
2020年1月1日 / 最終更新日時 : 2020年1月1日 オールクマモト 編集室 玉名市 金刀比羅神社(玉名市高瀬) 高瀬の金刀比羅神社、小さいながらもりんとし佇まいが美しく、高瀬裏川水際緑地などと見事にマッチしているので、ぜひ参拝してみてほしい。
2019年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 玉名市 疋野神社(玉名市) 玉名市で歴史も社格もナンバーワンとされる、疋野神社。当時の政府の台帳?にも記載されている由緒正しい神社を紹介。
2019年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 上宮神社(長嶺阿蘇神社) 参道は南向きに丘を下ってゆく。創建当時の見晴らしの良さを想像できる。そしてその先には早岐神社がある。早岐=はいき と読みます。早岐神社とは、ここいらを統治した早岐氏と関係があるのかもしれない。早岐といえば、長崎佐世保にもそんな地名が有る。いずれ調べなくてはならないだろう。
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 保田窪菅原神社・保田窪観音堂大悲殿(熊本市) 熊本市東区保田窪、東海大学(熊本)の裏にある「菅原神社」天神さまです。 藻器堀川の水を白川に逃がす放水路あたりをお散歩している時に参拝。
2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 弓削法皇社(上弓削神社) 弓削法皇社は弓削神社と対を神社です。 女神の弓削神社に比べると至って普通の佇まいの神社なのが意外。 道鏡が祀られていると言われています。夜になると男神は対岸の女神に会いに行ってたらしい。 弓削法皇社(上弓削神社)へのアク […]
2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市北区 弓削神社(熊本市) 白川右岸の龍田町弓削に鎮座するのが弓削神社、浮気封じの神社として名高い。木彫りの男女性器や、絵馬に書き込まれた「恨み」の言葉は本当に凄まじく、人間の闇の深さを感じずにはいられない。
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 オールクマモト 編集室 八代市 松江城(八代城)/八代城址公園/八代宮 近隣には南北朝時代の古麓城と安土桃山時代の麦島城と併せて八代城跡群として、国の史跡に指定されているそうです。
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 奈我神社乙姫宮/上南部乙姫神社(熊本市東区) 熊本市東区上南部にある、供合線沿いにある神社で、託麻北小学校・東部中学校の近くにある。 普段は無人の神社だが、秋のお神楽舞が奉納される日は地元の方々がたくさん集まり、無病息災を願う。そして、思春期の中高生にとっても、ワクワクする日っぽい。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年3月27日 オールクマモト 編集室 高森町 上色見熊野座神社(高森町) 「かみしきみくまのいますじんじゃ」と読む。難しい。 「座」はもともと「坐」と書かれるべきなのか謎、また、「くまのざじんじゃ」と読ませる神社もある。神社によって字と読み方が変わるので少々厄介。 熊本の神社の中でもその神秘的 […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 白川水源/白川吉見神社(南阿蘇村) 熊本県有数の水源である「白川水源」は「白川吉見神社」境内から年間を通じて14℃、60t/分トンの水が湧き出ており1985年(昭和60年)名水百選に選定されました。 白川の水源の1つであり白川水源付近を流れる河川は、「下の […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 オールクマモト 編集室 山鹿市 宗方八幡宮(山鹿市宗方通) 山鹿市宗方通の宗方八幡宮は、應神天皇を御祭神として祀っているが、詳しくはわかっていないのです。 宗方八幡宮は、雨乞い踊りの宗方万行で有名。全国でも古い部類の念仏踊りとして、山鹿市指定民俗芸能となっている。 やっぱり猿田彦 […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 オールクマモト 編集室 山鹿市 石藤崎八幡宮(山鹿市石) 藤崎八旛宮といえば、例大祭で有名な熊本市の神社ですが、山鹿市には石に、藤崎八幡宮があります。 その違いは「幡」と「旛」。どちらも立派な神社です。こちらは、藤崎八幡宮と一般的な幡を用います。 今では石藤崎八幡宮と呼ばれてい […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 オールクマモト 編集室 大津町 室 菅原神社(大津町) 室の眼鏡橋から程遠くない場所にある菅原神社。 肥後大津駅から徒歩5分ほどの住宅街の入り組んだ場所にある。上井出沿いなので、割りとわかりやすいと思います。 菅原神社なので、近隣からはテンジンサンと呼ばれたりもしているようで […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 大津町 苦竹年禰神社と上井手公園(大津町) 上井手公園と苦竹年禰神社はJR肥後大津駅(北口)から、徒歩5分ほどの場所にあります。 上井手公園は、加藤清正の治水政策の結果、白川の水を広く灌漑などに役立てるための上井手をある意味顕彰するための公園で、水車なども復元され […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月2日 オールクマモト 編集室 大津町 日吉神社(大津町) 日吉神社(大津町)は、JR肥後大津駅から徒歩15分程のところにある神社です。 日吉神社について 日吉神社は魔除け厄除け鬼門除け 日吉大黒福の神と親しまれます。大津町を一望する高台(十文字山・舞鶴城址)にある神社は、東に煙 […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 オールクマモト 編集室 菊池市 菊池神社・隈府城(菊池市) 菊池神社は明治3年に創建された神社で、古い神社というわけではないが、建武中興十五社の一つとして、明治政府から別格官幣社として扱われたそうです。 境内には、拝殿・本殿の他、生目稲荷神社・城山神社・城山菅原神社・隈府城跡・菊 […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年6月6日 オールクマモト 編集室 熊本市北区 田原熊野神社(熊本市北区) 西南戦争(1877年)における激戦地である田原坂にある田原熊野神社。この神社にも当時の弾痕が残っている。ここもまた激戦区のど真ん中だったわけですね。 この神社、どうしても西南戦争の激戦地ってところにフォーカスされてしまう […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 オールクマモト 編集室 熊本市北区 嚴島神社(熊本市北区) かなり古い歴史があるようで、お地蔵さんも猿田彦大神も初公開のご本尊様みたいなやつも特別に見ることが出来ました。この御本尊は掲題にある阿弥陀堂?のようなところにいらっしゃいました。とても見ごたえのある神社でした。 ただ説明 […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 オールクマモト 編集室 大津町 窪田日吉神社(大津町) 窪田日吉神社は、大津町下町にあり、畜産系の牧場に囲まれている神社でした。 拝殿・本殿には、錦絵もたくさん飾ってあるし、緻密な彫刻で装飾されていて、素人目に見てもりっぱな神社ということがわかります。 大津町では下町、灰塚、 […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 オールクマモト 編集室 菊池市 一丁畑天神社(菊陽町) 馬場楠の獅子舞やお法使祭とのゆかりが深い天神様のようですが、詳しいことはまだ調べてません。 境内には公民館が併設されてて、ご神木=御神体として祀られているようでした。 アクセスマップ
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年7月20日 オールクマモト 編集室 山鹿市 桑坂神社(山鹿市) 情報求ム 立派な鳥居で猿田彦大神が7基も祀られているし、石灯籠の数もそれなりにある、平成8年に拝殿を新築しているから、今でも地域に大切にされている神社ということはわかる。 しかしながら、ネット上ではほとんど情報がないので […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 オールクマモト 編集室 山鹿市 東原稲荷社(山鹿市) 広い境内には公民館も併設されていました。扁額には「東原稲荷社」と書いてますね。 由緒のあるお稲荷さんのようで、立派な鳥居や、狛犬が乗っかっている石灯籠などが目を引きました。拝殿もいろいろと彫刻も凝っているのですが、集会所 […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 オールクマモト 編集室 山鹿市 豊波神社(山鹿市) 山鹿市中にある豊波神社(豊波大明神)は、創建年月日は不明ですが相当古いようです。江戸期にはお稲荷さんとして記録されているとか。 もともとは双子塚古墳があって盛土されて小高いところに個性的な拝殿・本殿が建てられています。 […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月30日 オールクマモト 編集室 山鹿市 大宮神社(山鹿市) きっと大宮神社は、山鹿市で最も有名な神社でしょうね。 山鹿灯籠まつり、猿田彦群で有名です。 山鹿市内でも最大級の神社で、祭神は景行天皇です。 ご鎮座の歴史は古く景行天皇の筑紫御巡幸に由来してます。 今からおよそ2000年 […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月30日 オールクマモト 編集室 山鹿市 熊野神社(山鹿市中) 山鹿市中にある熊野神社。地元の方の生活道路にひっそりと鎮座しています。 熊本地震で鳥居は新しいものに建て替えられているようです。 ムクノキを大事にしている神社で、案内板にはこの神社が「権現さん」として親しまれていること。 […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 オールクマモト 編集室 山鹿市 中 稲荷神社(山鹿市中) 山鹿市中の稲荷神社。参道には石橋もある立派な神社。 昔の石橋の名残だろうか?参道には石造りの欄干がありました。 管理者が常駐している感じはありませんが、よく手入れされているお稲荷さんです。 案内板などがないので、詳しい由 […]
2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月29日 オールクマモト 編集室 山鹿市 加藤神社(山鹿市山鹿) 山鹿市山鹿の加藤神社は、菊池往還道沿いにあるとても小さなお宮さんでした。平成28年 熊本地震で鳥居などは倒壊してしまったようです。 明治35年に加藤神社として勧請とされていますが、もともとは、大宮神社の末社とも言われ、そ […]
2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 オールクマモト 編集室 山鹿市 四面神社(山鹿市宗像) 四面神社の由来は肥前国、嶋原(高来郡)温泉嶽に本社があるそうです。御祭神は大汝少汝の神とされているそうです。
2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 山鹿市 熊入神社と若宮神社(山鹿市熊入町) 山鹿市熊入町には二社あるんですが、家族の無病息災を願う「ガランザサ祭り」を行うほうが、若宮神社、もう一つのほうが熊入神社という理解で良いのかなぁ。 いずれも集落の奥深いところに並び立っていて、熊入神社には数台分の駐車スペ […]
2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 阿蘇神社(阿蘇市) 熊本県を代表する神社であり、450ほどある阿蘇神社の総元締め、神社としての歴史も相当古く、この家を代々引き継ぐ、阿蘇家は、皇室・出雲大社の千家などに続く古い家柄なんですよね。
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 矢村神社(阿蘇市) 【知ってる?】阿蘇神社の横参道(阿蘇一の宮門前町商店街)から入り込んだところにある神社。実は健磐龍命が居を構えたところだから、阿蘇神社よりも由緒は古そうだよ。
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月2日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 出水神社(熊本市) 出水神社は西南戦争とも関わりが深く、歴代肥後熊本藩主を祭り武田流流鏑馬の奉納も行われる熊本市の神社。旧藩士(家老家)松井章之の請願により創建されました。結構物語がてんこ盛り。