熊本県護国神社(熊本市中央区)

熊本県護国神社

熊本県護国神社 について

近代日本の為に命を捧げた人々を祀る神社。明治二年に天皇陛下からの勅旨を奉戴した藩主・細川韶邦公、細川護久公が花岡山に祠宇(祠・拝殿)を建立し、宮部鼎蔵 他150柱をお祀りしたのが始まり。

熊本県護国神社 の 由緒

明治2年2月
明治維新以来の殉国烈士の御霊を奉斎すべき勅旨を奉戴し、肥後藩主細川韶邦公、細川護久公が花岡山に祀宇を建立し、宮部鼎蔵命をはじめ150柱を斎祀したのを起源とする。 (現在6万5千余柱)

明治7年3月
内務省第13号自今祭祀修繕等一切官費支給。官祭招魂社となる。日露戦争後は毎年藤崎台招魂祭場(現護国神社鎮座地)にて官民一体の盛大な招魂祭が斎行された。

昭和14年4月1日
招魂社制度改正により 熊本県護国神社 と称す。

昭和19年3月5日
熊本市黒髪町立田山麓に県民奉仕10,000万坪の敷地を造り、内務大臣の許可を得て、新たに社殿御造営着工。時に大東亜戦争戦況緊迫し、進捗せず。終戦により御造営中止となる。その後約10年経過。

昭和28年5月8日
宗教法人法に基づく熊本県護国神社規則を熊本県知事が認証。

昭和28年5月11日
昭和19年社殿御造営予定であった立田山山麓より現在鎮座地(藤崎台招魂祭場跡)に造営敷地の変更。凡そ3,000坪。

昭和30年1月7日
熊本県護国神社御造営奉賛会設立。同年10月着工。

昭和32年4月末
社殿、社務所、手水舎、鳥居、社号標竣工。

昭和32年5月10日
御鎮座大祭斎行。以来、春秋大祭、月次祭、英霊追悼祭、命日祭その他諸祭を斎行。

昭和34年7月1日
神社本庁別表社(元官国幣社同列)に加列される。

昭和35年8月15日
天皇陛下より終戦15周年に当り幣帛料御下賜。

昭和35年10月24日
天皇陛下、皇后陛下御親拝。(第15回国民体育大会行幸啓)

昭和37年5月12日
皇太子殿下、同妃殿下御参拝。(南九州産業御視察)

昭和39年12月12日
本県関係特別公務殉没英霊(自衛官、消防員、外地警官)列祀鎮座大祭斎行。

昭和40年10月9日
動員学徒戦没戦没英霊合祀大祭斎行。

昭和40年10月10日
天皇陛下より終戦20周年に当り幣帛料御下賜。(以後10年毎に現在まで御下賜)

昭和40年10月28日
天皇陛下より幣饌料御下賜。(大分国体、九州各県行幸啓)

昭和43年6月29日
明治百年に当り本県関係維新志士先覚、神風連、西南の役(薩軍)英霊追加合祀大祭斎行。

昭和45年7月17日
同志的護持団体として熊本県護国神社崇敬会創立。

昭和48年10月29日
熊本県英霊顕彰館「遺品館」落成奉告祭斎行。

昭和50年8月7日
常陸宮殿下、同妃殿下御参拝。(全日本高校馬術競技大会御臨席)

熊本県護国神社 ギャラリー

神社 へのアクセス

  • 交通
    しろめぐりんバスが熊本駅あたりから無料で近くまで・・・
  • 所在地
    〒860-0005 熊本県熊本市中央区宮内3−1
  • 駐車場
    有料だけど、熊本城の二の丸駐車場とか便利そう
南阿蘇村

前の記事

瀬田神社(大津町)