境橋(水俣市)

境橋

説明板

境橋 について

肥薩国境の境川は小さな谷川であるが古来この川をめぐって幾多の抗争が繰り返され、藩政時代には藩の安全と秘密を守るため堅く閉ざした国境の川であるが、僅かにこの地のみが両国交流の地点であった。この橋は明治16年(1883)に架けられた石造のアーチ橋で肥後石工の卓絶した技術を今に伝えている。

頼山陽もこの川を渡り薩摩に入って 次のような詩を作っている。「一潤平分南北州、乱沙深草両辺秋 曽無所属唯渓水 幾股随意流」又、高山彦九郎が寛政4年(1792)3月5日ここを越えるとき「ここ迄 も送る心や玉鉾の道を守りの人をしそ思う」と歌っている。

この時代までは橋は架かっておらず飛石伝いに川を渡っていたようで、明治10年(1877) 西南戦争後に架けられている。

なお、頼山陽は夕方おそくなり野間の関所を通ることが出来ずに、神之川に引き返し一 夜を神之川の農家に泊ったと書き残している。

又、この薩摩街道は島津藩の参勤交代の重要な道路でもあり、明治維新の英傑 西郷隆盛、 僧月照あるいは、幕府の巡見使等多くの人々 がここを通過している。

昭和25年3月

水俣市教育委員会

説明板

境橋 について

これは鹿児島県出水市側に設置されている案内板

野間の関を通ってこの境川を越えると、肥後 の国になります。

薩摩藩主の参勤交代の主要道路でしたが、藩境であるため、防衛の必要から橋はありませんでした。

この橋は、明治16年(1883) 肥後の石工によって建造されました。

アーチ型一連の石橋です。

鉄道や国道三号の開通までは肥薩交流の接点として、多くの人々が往来したことでしょう。

今、静かに時の流れの中にあります。

出水市教育委員会 平成十七年二月

会社概要

境橋 アクセス

道がとても狭いので軽自動車で。あと車停める場所ないので、いろいろ配慮・準備して冒険しましょう。

  • 所在地
    〒867-0034 熊本県水俣市袋3140付近
  • 駐車場
    ない
  • 営業時間
    平日9:00~18:00 / 土日祝定休
水俣市

前の記事

湯の鶴棚田(水俣市)
水俣市

次の記事

大山神社(水俣市)