国造神社
Kokuzou Shrine
阿蘇國造神社 は初めて参拝したとき、確実に神様の存在を感じることができた神社のひとつ。
熊本県内屈指の歴史を持つ神社であり、延喜式 式内社 でもある。阿蘇神社の北方にあり、北宮とも呼ばれる。
阿蘇 國造神社 は、速瓶玉命 を主祭神として祀る神社。この神様は健磐龍命の子。伝説上の初代阿蘇國造ということになる。
隣接地には古墳があったりするので、上古の時代に大きな権力者がいたことは想像に難くない。
父神の健磐龍命は阿蘇神社の主祭神であることも念の為添えておく。
古墳時代〜飛鳥時代に於いて、國造(国造)は、連合政権だったと思しきヤマト王権において、その地方を治める豪族の官職だったらしく、阿蘇氏の祖は早くから中央との繋がりを持っていたのだろう。もともとは閼宗県主の一族だったと思われる。その他熊本には3つの國造がいた。
確かに、延長5年(西暦927年)にまとめられた延喜式(法律書?)に収録されている神名帳(公の神社リスト)にも国造神社は記載されている。そして、熊本県最古とされている神社だ。
ここでは国造神社の魅力と概要を伝える。
国造神社 の 概要
上記をまとめると、主祭神の速瓶玉命は健磐龍命の子神であり、健磐龍命とともに阿蘇開拓の大事業をなしたと伝えられており、延喜式の式内社としても阿蘇神社と同格に扱われていた。
神社の創建も阿蘇神社よりも古いと思われる。
健磐龍命の荒魂などが祀られている阿蘇山上神社(阿蘇山の噴火口)とこの北宮(国造神社)を結ぶ線上に阿蘇神社がある。
そしてそのラインが阿蘇神社の横参道であることを考えると、國造神社から火山を拝んでいたが、時代が下るにつれて今の阿蘇神社あたりまで人々の営みが広がり、より近い場所での信仰を始めたのかもしれない。だとすれば、熊本最古の神社は国造神社であってもおかしくはない。
国造神社由緒略記
祭神:阿蘇初代国造速瓶玉命他三座
由緒:肥後一の宮阿蘇神社の御大神健磐龍命の第一の御子で延喜式内社(宮社)に列せられ阿蘇神社と同格にとりあつかわれて来た神社で阿蘇国土開発と共に庶民に農耕の道を教え畜産に植林と万幸を与え衆庶を愛撫し仁恵を施された御聖徳と御功業により第十代崇神天皇の朝に阿蘇初代国造と定められ同十八年阿蘇国造の神としてお祀りされた歴史ある古い神社で、現在の御社殿は寛文十二年肥後の藩主細川五代綱利の御造営なされたものであります。
主な祭典
春祭(祈念祭):三月二十八日
例祭(おんだ祭):七月二十六日 (古式神幸式あり)
秋祭(田実神事):九月二十三日、二十四日
ASO田園空間博物館
熊本で古い神社の一つで、阿蘇神社の北に位置する為 「北宮」とも呼ばれる。 祭神は阿蘇の開拓神健磐龍命の第1子である速瓶玉命のほか、雨宮媛命、高橋神、火宮神の 4神である。 速瓶玉命は父の健磐龍命とともに阿蘇の開拓につくしたといわれ、牛馬を育て、田畑に水を引き農業を起こしたと伝えられている。
このような理由から農業の神様、 五穀豊穣の神様としての信仰が厚い。境内にはこの他、大鯰の霊を祀った 「鯰宮」、「手野の大杉」、「白蛇の桧」 などがある。
国造神社 の 御祭神
- 速瓶玉命
- 雨宮媛命(速瓶玉命の妃神)
- 高橋神(主祭神の第二御子)
- 火宮神(主祭神の第三御子)
長男がいないじゃないかと思うでしょうけど、長男さまは「彦御子神」つまり「阿蘇惟人」阿蘇大宮司家につながる神様なのだ。
阿蘇神社で五宮として祀られている。
國造神社 の 境内社
門守社には櫛磐門戸命・豊磐門戸命が祀られている。國造神社の一の鳥居、二の鳥居、参道を守護する神様。
参道を蛇に見立てたのか、別名・蛇の宮と言われている。阿蘇神社と似ているね。
鯰宮には阿蘇大神(健磐龍命)が阿蘇谷の水を抜いたとき、湖の精と称する大鯰が居て、涸死してしまった。ここにその霊を祀っている。ナマズ肌に霊験あらたからしい。
また、健磐龍命が阿蘇の火口湖を立野の火口瀬を蹴破り干拓された時、大鯨が出現、阿蘇谷半分かけて横たわっていた。ミコトが鯰に向かって「多くの人々を住まわせよう として骨折っているが、お前がそこに居ては仕事も出来ぬ」と言われると、 鯰は頭をたれてミコトに別れを告げ るように去っていったと伝えられている。ミコトはその湖の精であった霊をまつると同時に鯰を捕ることをかたく禁じられた。祭神が鯰の霊ということで、皮膚病ことにナマズハダに霊験があり、今でも全快すると鯰の絵を書いて、神社に奉納する風習が残っている。
しかし、人々の暮らしの犠牲となった大鯰さん、個人的にはとても気の毒に思う。
国造神社のある手野集落は阿蘇の中でも特に水に恵まれた地域であるが故に、水神社もあるのだろう。
近くには手野の名水や宮川渓谷などがあり、古来より人々の生活を潤わせてきた。集落の中には水が湧いている場所がたくさんあり、住民の生活を豊かにしている。季節によってはホタルが乱舞する。
国造神社 の 祭事
阿蘇の農耕祭事 国指定重要無形民俗文化財
昭和57年1月14日指定
阿蘇市に所在する阿蘇神社及び国造神社では、全国的にも貴重な農耕祭事(農業のお祭り)が、古代から途絶えることなく現在も変わらず伝えられています。
四季を通じ、豊年のお祈りから豊作を感謝するまでのお祭りや、風や霜の害を防ぐお祭りが毎年執り行われます。
「阿蘇の農耕祭事」は、農業生活の移り変わりや、人々の信仰の様子を知ることができ、わが国の文化をよく表しているお祭りです。
国造神社の農耕祭事
期日 | 名称 | 場所 |
---|---|---|
旧1月16日 | 歌い初め | 國造神社 |
3月28日 | 春祭 | 國造神社 |
旧4月4日 旧7月4日 | 風祭 | 風宮社 |
7月26日 | 御田祭 | 國造神社 |
8月6日 | ねむり流し | 國造神社 |
国造神社 の境内
鳥居
一の鳥居も二の鳥居も明神鳥居で新しい。平成28年 熊本地震で倒壊してしまったのだろう。
二の鳥居は境内をながれる宮園川を渡り石段を登ったところにある。
参道
参道はまさに鎮守の杜に相応しい空間で、神妙な心持ちになる。いわゆる宮川が流れており、その宮の橋を渡ることで禊をした気分にもなる。
國造神社 拝殿・本殿
現在の拝殿・本殿は、寛文12年(1672)細川綱利後のの造営で、県内でも有数の古い建築物となっている。熊本県指定の有形文化財でもある。
妻入りの拝殿の屋根の鬼瓦には神紋・違い鷹の羽があしらわれており、懸魚の彫刻は鶴っぽくも見えるし蛇と松っぽくも見える。
拝殿の作りは無骨な高欄、華やかな彫刻が入り混じっていて面白い。
國造神社 境内
手野のスギ(元国指定天然記念物)
大正13年12月9日指定
平成12年9月6日解除
高さ約48m、幹囲約11メートル
(昭和45年測定)
「このスギは、ここ国造神社の主祭神速瓶玉命のお手植えの神杉として伝えられ、県下でも最大級の巨木であった。昔は「手野の神杉」、「手野の二本杉(夫婦杉)」といい、2本あったというが、男杉は文政年間(1818~30)に雷火により伐採され、この女杉だけが残っていた。現在、男杉株痕横に、天保2年(1831)に植えられたという杉がある。これは男杉の古株から生じたヒコバエを植えたものといわれ、「神杉 天保二年 御郡御目付中村荘右衛門 植之」と刻んである碑が建てられている。また、伐採された男杉は香りが高く、その一部を御笏の材料として仁孝天皇に献上したところ、おほめの言葉を頂いたとも伝えられている。
平成3年の台風19号により地上11m付近から主幹が折損した。そのため保存を第一として土壌改良等懸命な養生作業を行ったが、やむなく枯死してしまった。ざんねんながら国の指定は解除となったが、地元にて「手野の大杉保存事業期成会」を立ち上げ、折れ残った地上25mから7mを切断し、上屋をかけ平成14年に現在の姿となった。元国指定にふさわしく堂々とした貫禄の杉で、神の鎮まる神域を感じさせる。」
その他
国造神社 関連スポット
國造神社のそばには、上御倉古墳と下御蔵古墳(下御倉古墳)がある。これは初代阿蘇國造である、速瓶玉命とその妃・雨宮媛命のお墓だと言われている。いずれにせよ、有力豪族・阿蘇氏が古墳時代からこの地域を支配していたことがわかる。
「元々、この三叉路の真中に在ったが、道路改修の為此処に寄せられたものである。手野の大杉(國造神社境内。二本杉と呼ばれ、女男二株あった)と共に男女一体のもので、夫妻円満和合の象徴として尊崇、祈願する者多し。
また「御田祭」の神幸、「眠り流し」神事の際の道中の歌の一つの重要な地点であり、昔から里の人々によって大切に護られている。」
國造神社 へのアクセス
〒869-2601 熊本県阿蘇市一の宮町手野2110
駐車場:参道脇に専用駐車場があります