2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 手野金刀比羅神社(阿蘇市一の宮町手野 ) 勘違いだと思うが、苔むした石畳の参道から、祠のような神殿を拝むと、その向こう側に山頂が見える。 その佇まいにとにかく感動したことを数年たった今でも覚えている。
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 國造神社(阿蘇市一の宮) 熊本県内屈指の歴史を持つ神社であり、延喜式 式内社 のひとつ。つまり早くから朝廷と繋がりが深かったことを意味する。
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 小割天神社(阿蘇市赤水) ポツンと佇む神社。 熊本地震の被害があったのだろう。拝殿や境内はまだ新しい。
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 隼鷹天満宮・的石御茶屋跡(阿蘇市的石) 後輩に素敵な神社はないかと尋ねられ、隼鷹天満宮を紹介したところとても喜んでもらえた神社だよ。
2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 豊後街道 – 二重峠石畳・参勤交代の石畳など 豊後街道 (ぶんごかいどう) は肥後国熊本から豊後国鶴崎を結ぶ124kmの街道で、加藤清正によって拓かれました。
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 群塚神社・明神池名水公園 (南阿蘇村) 群塚神社は南阿蘇村の吉田地区、明神池名水公園の敷地と隣り合うようにご鎮座されます。 南阿蘇の湧水群のひとつである明神池。自然と水神の存在を感じて信仰が起こり、明神様などを祀るようになったんでしょうね。 水音が爽やかな境内、公園です。名水を味わいながら南阿蘇の贅沢な自然を満喫してほしいなと思います。
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 オールクマモト 編集室 南阿蘇村 中二子石妙見神社・妙見神社の池(南阿蘇村) 妙見神社の池 として地域住民から親しまれている南阿蘇村の水源は、中二子石妙見神社にある。 妙見菩薩さまへの信仰はいろいろな変遷をたどりますが、熊本では水神様として親しまれることが多いようです。 ちなみに肥後細川藩の九曜紋も妙見信仰と縁が深いようです。
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 霜神社・霜宮神社(阿蘇市) 霜神社 は 健磐龍命 の家来・鬼八法師の祟をおさめるための神社です。 しかし理不尽な話なんです。鬼八は健磐龍命への怒りを住民にぶつけたのですから。
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 オールクマモト 編集室 高森町 津留年之神社(高森町) 高森阿蘇神社 神幸式の一の御旅所で、阿蘇三の宮、国龍神(吉見大明神)を祀る。肥後国誌によると五穀豊穣を祈る農事の神として知られ、阿蘇神社のあるところ必ず年の神があり、年は春夏秋冬、一年中の農事のことで年禰社ともいう。
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 オールクマモト 編集室 高森町 御矢石 (高森町) 高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。 元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 オールクマモト 編集室 高森町 高森阿蘇神社 (旧 矢村神社・高森町) 高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。 元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 オールクマモト 編集室 大津町 中島日吉神社(大津町) 中島日吉神社 の 歴史・由緒 中島日吉神社 がある中島地区の北部を流れる白川は元々集落の南側を流ており、岩坂との境界になっていたそうです。 時期的には、平安前期貞観11年(869)夏の大雨で九州の諸川大氾濫、白川も激流の […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 藤谷神社 (阿蘇市竹原) 藤谷神社 は、8世紀から始まる歴史のある神社で、しずかな山間にひっそりと鎮座しています。 大東亜戦争(第二次世界大戦)以前は大切な人の無事を祈る参拝客があとを経たなかったとか。
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 オールクマモト 編集室 阿蘇市 護王さんの杉 (阿蘇市西町) 護王さんの杉 というのは、阿蘇市西町にある阿蘇市指定天然記念物の巨木のことです。これが見事なんですよね。
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 オールクマモト 編集室 熊本市中央区 大江神社 (熊本市) 大江神社は万物の根源たる天之御中主大神を主祭神として祀る神社。|熊本市中央区新屋敷にあり、地域の方々から際されている神社。敷地は決して広くないが社殿が立派で、熊本市で現存するものでは最古クラス。300年は経っているとか。
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 健軍神社(熊本市) 健軍神社は熊本市東区にある熊本市最古の神社で、阿蘇神社とのつながりも深い。初詣・七五三・結婚式(前撮りとかも)でも人気のあるだけに、映えるスポットが満載。参道の延長線上に阿蘇神社があるとかないとか。
2019年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 オールクマモト 編集室 玉名市 疋野神社(玉名市) 玉名市で歴史も社格もナンバーワンとされる、疋野神社。当時の政府の台帳?にも記載されている由緒正しい神社を紹介。
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 オールクマモト 編集室 高森町 上色見熊野座神社 高森町の神秘的な神社 書かれるべきなのか謎、また、「くまのざじんじゃ」と読ませる神社もある。神社によって字と読み方が変わるので少々厄介。参道はほぼ階段、両脇を無数の石燈籠が参拝客を拝殿・本殿まで導きます。 その神秘的な雰囲気は圧巻。
2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 オールクマモト 編集室 産山村 池山水源(産山村) この水源池に佇むお地蔵様が、とにかく神秘的で一回しか行ったことがないのに、印象深く記憶に残ってます。 このお地蔵様は水害かなにかの拍子に現れたのが江戸時代だったとか。
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 大津町 苦竹年禰神社と上井手公園(大津町) 上井手公園と苦竹年禰神社はJR肥後大津駅(北口)から、徒歩5分ほどの場所にあります。 上井手公園は、加藤清正の治水政策の結果、白川の水を広く灌漑などに役立てるための上井手をある意味顕彰するための公園で、水車なども復元され […]