2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 健軍神社(熊本市) 健軍神社は熊本市東区にある熊本市最古の神社で、阿蘇神社とのつながりも深い。初詣・七五三・結婚式(前撮りとかも)でも人気のあるだけに、映えるスポットが満載。参道の延長線上に阿蘇神社があるとかないとか。
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 オールクマモト 編集室 宇土市 網田駅(宇土市) 平成26年7月18日に国登録有形文化財に登録された、レトロな駅舎がとてもかわいい「網田駅」。現存する熊本県最古の駅舎です。
2019年8月18日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 平山天満宮(熊本市東区) もともとは天神の森であったと思われるが、現在の御祭神さまは、菅原道真。 御神体を祀る石祠は、石灯籠2基の「文化8年(1881年)」天保4年(1883年)及び手水鉢の享保11年(1840年)の紀年銘から江戸末期にできたと思われる。
2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 元西福寺の焼仏 明治維新の折の廃仏毀釈で廃寺となった西福寺。 仏像は中山(現在の小山一丁目)に安置されてたんだけど、昭和19年の火災でお堂と共に仏像も焼けてしまったそうです。 そんなこんなで、昭和36年に中山地区の人々によって現在地に堂 […]
2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月22日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 鳥越峠と山道(熊本市東区) 託麻三山の戸島から小山を経由して、鹿帰瀬に至る道路(県道235・益城菊陽線)の小山諏訪神社のある辺りがかつては「鹿帰瀬村道」と呼ばれており、鬱蒼と生い茂った樹木で昼間も真っ暗だったと伝わっております。 今でも山に分け入る […]
2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 弓削法皇社(上弓削神社) 弓削法皇社は弓削神社と対を神社です。 女神の弓削神社に比べると至って普通の佇まいの神社なのが意外。 道鏡が祀られていると言われています。夜になると男神は対岸の女神に会いに行ってたらしい。 弓削法皇社(上弓削神社)へのアク […]
2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市北区 弓削神社(熊本市) 白川右岸の龍田町弓削に鎮座するのが弓削神社、浮気封じの神社として名高い。木彫りの男女性器や、絵馬に書き込まれた「恨み」の言葉は本当に凄まじく、人間の闇の深さを感じずにはいられない。
2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月1日 オールクマモト 編集室 玉名市 高瀬目鏡橋(玉名市) 高瀬目鏡橋は高瀬裏川水際緑地にある熊本県指定の重要文化です。 菊池川水系の諸郡で生産される肥後米の集散地であった高瀬町。 玉名市永徳寺(えいとくじ)に熊本藩の米蔵が置かれ、その港は米の積み出し港として栄えていました。菊池 […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 オールクマモト 編集室 八代市 松江城(八代城)/八代城址公園/八代宮 近隣には南北朝時代の古麓城と安土桃山時代の麦島城と併せて八代城跡群として、国の史跡に指定されているそうです。
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月29日 オールクマモト 編集室 八代市 松濱軒(八代市) 松濱軒とは 松濱軒は八代市にある肥後熊本藩・細川氏の筆頭家老である八代城代であった松井家の邸宅と庭園のことで、別名として「浜の茶屋」として国の名勝にも指定されている。指定名称は「旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園」。 […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 オールクマモト 編集室 熊本市東区 奈我神社乙姫宮/上南部乙姫神社(熊本市東区) 熊本市東区上南部にある、供合線沿いにある神社で、託麻北小学校・東部中学校の近くにある。 普段は無人の神社だが、秋のお神楽舞が奉納される日は地元の方々がたくさん集まり、無病息災を願う。そして、思春期の中高生にとっても、ワクワクする日っぽい。