菊池(藤原)則隆(菊池一族・初代)
菊池(藤原)則隆
菊池一族は平安時代〜戦国時代にかけて現在の菊池市を中心に栄華を誇った一族で、兵藤・西郷・合志・山鹿・村田・赤星・黒木・甲斐・城・ 広瀬などの諸氏のルーツにもなっています。ちなみに則隆の長男が西郷隆盛のご先祖様だと言われてます。今回はその初代・菊池則隆 についてネット上で把握できた範囲でまとめます。
藤原則隆 その出自に関する諸説
藤原則隆 は後三条天皇の時代・延久2年(1070年)、大宰府天満宮領の赤星荘(荘園)の荘官として着任したという記録があって「大日本史」「菊池勤王史・平泉澄著」「菊池氏史要略・上米良純臣著」「春記・参議 藤原資房の日記」「小右記・右大臣 藤原実資の日記」など全部書いてることが違うので、この初代がどこからやってきたのかがわからない。
生・長元2年(1029)正月〜没・康和3年(1101)3月15日と伝わる
貴族藤原北家の藤原隆家の流れという説もあったけども、近年は地元の土豪が大宰府長官職にある藤原氏に仕えることによってその姓を賜った、という見方が研究上一般的なんだとか。菊池の姓も以前から名乗っていたと考えられる。菊池と名乗ってたけど、藤原姓の御威光にあやかろうと思ったのかな。
そういう意味では菊池姓はもっと古いものなのかも。紀氏の流れ説とかもあるらしいからもしかしたらこの辺に秘密があるのかな。古代菊池氏というのがいるのかもしれません。
菊池氏発祥時には家紋も「日足紋」で「並び鷹の羽」ではかったそうです。日足紋もハつ日足という紋がそれらしいです。菊池氏は肥後一宮である阿蘇神社の神徳に触れたいのかな?阿蘇神社の「違い鷹の羽」に寄せたのかと推測。「蒙古襲来絵詞」のときには並び鷹の羽になっていたそうです。
鷹というのは武家に好まれた生き物でもあるそうです。
菊池則隆の治績でわかっていること
赤星荘に赴任した菊池則隆は深川に菊之城(居館)を構え、子の政隆を七城(西郷)に、保隆を鹿本(分田)に配し菊池川流域支配の基礎をつくっていく。深川の佐保川八幡宮や神来(おとど)の貴船神社ほか、旭志弁利(岩本)の円通寺など、流域の寺社勧請も行ったみたい。熊本城の近くにある山崎菅原神社の創建にも関わっているらしいよ。
神社好きとしては漏れなく巡りたいところ。
また長男の政隆は、どういうわけか「追われる身」だったらしく三男の経隆が家督を嗣ぎます。
この政隆の系譜は西郷隆盛につながってゆくらしい。
春日神社・繁根木八幡宮・住吉神社
【菊池則隆】をGoogle で検索