信仰
阿蘇市の小さな祠・お地蔵さん
南阿蘇村にもたくさんの小さな祠やお地蔵さんがおられます。 祠・お堂 隼鷹天満宮のお隣りにある的石公民館の敷地にあります。神仏混淆のような気もするのですが、地域の方々により丁寧に管理されていることが伝わってきます。 アクセ […]
群塚神社・明神池名水公園 (南阿蘇村)
群塚神社は南阿蘇村の吉田地区、明神池名水公園の敷地と隣り合うようにご鎮座されます。
南阿蘇の湧水群のひとつである明神池。自然と水神の存在を感じて信仰が起こり、明神様などを祀るようになったんでしょうね。
水音が爽やかな境内、公園です。名水を味わいながら南阿蘇の贅沢な自然を満喫してほしいなと思います。
中二子石妙見神社・妙見神社の池(南阿蘇村)
妙見神社の池 として地域住民から親しまれている南阿蘇村の水源は、中二子石妙見神社にある。
妙見菩薩さまへの信仰はいろいろな変遷をたどりますが、熊本では水神様として親しまれることが多いようです。
ちなみに肥後細川藩の九曜紋も妙見信仰と縁が深いようです。
南阿蘇村の小さな祠・お地蔵さん
南阿蘇村にもたくさんの小さな祠やお地蔵さんがおられます。 社(名称不明) 南阿蘇の贅沢な田園風景の中にぽつんと佇む祠。一つは観音堂でしょうか、もう一つは神様を祀っていました。こうして小さな祈りを見つけるのも楽しいものです […]
津留年之神社(高森町)
高森阿蘇神社 神幸式の一の御旅所で、阿蘇三の宮、国龍神(吉見大明神)を祀る。肥後国誌によると五穀豊穣を祈る農事の神として知られ、阿蘇神社のあるところ必ず年の神があり、年は春夏秋冬、一年中の農事のことで年禰社ともいう。
高森阿蘇神社 (旧 矢村神社・高森町)
高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。
元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。
市河原天満宮 (玉名市)
市河原天満宮の歴史・由緒 おしえてください 市河原天満宮の御祭神 菅原道真 市河原天満宮の見どころ 市河原天満宮のへのアクセス 住所:玉名市 駐車場:なし アクセス:JR玉名駅から徒歩10分〜15分
中島日吉神社(大津町)
中島日吉神社 の 歴史・由緒 中島日吉神社 がある中島地区の北部を流れる白川は元々集落の南側を流ており、岩坂との境界になっていたそうです。 時期的には、平安前期貞観11年(869)夏の大雨で九州の諸川大氾濫、白川も激流の […]
藤谷神社 (阿蘇市竹原)
藤谷神社 は、8世紀から始まる歴史のある神社で、しずかな山間にひっそりと鎮座しています。
大東亜戦争(第二次世界大戦)以前は大切な人の無事を祈る参拝客があとを経たなかったとか。
八坂神社(上天草市大矢野町上)
八坂神社は天草に複数ある。上天草市大矢野町上の弓ヶ浜海水浴場の傍らに佇む神社。 詳しいことがわからないのでどなたかご存じの方は下記フォームより情報提供をいただけると幸いです。 鳥居と小さな拝殿・本殿があり、観音堂のような […]
大江神社 (熊本市)
大江神社は万物の根源たる天之御中主大神を主祭神として祀る神社。|熊本市中央区新屋敷にあり、地域の方々から際されている神社。敷地は決して広くないが社殿が立派で、熊本市で現存するものでは最古クラス。300年は経っているとか。
永尾剱神社(宇城市)
永尾剱神社 は 海の鳥居 が「SNS映え」することでメキメキと知名度を上げている。 これ「えいおのつるぎじんじゃ」と読む。永尾神社とも言われているけど、正式名称は僕知らない。旧社格は村社。参拝してよかった。
上宮神社(長嶺阿蘇神社)
参道は南向きに丘を下ってゆく。創建当時の見晴らしの良さを想像できる。そしてその先には早岐神社がある。早岐=はいき と読みます。早岐神社とは、ここいらを統治した早岐氏と関係があるのかもしれない。早岐といえば、長崎佐世保にもそんな地名が有る。いずれ調べなくてはならないだろう。
保田窪菅原神社・保田窪観音堂大悲殿(熊本市)
熊本市東区保田窪、東海大学(熊本)の裏にある「菅原神社」天神さまです。
藻器堀川の水を白川に逃がす放水路あたりをお散歩している時に参拝。
奈我神社乙姫宮/上南部乙姫神社(熊本市東区)
熊本市東区上南部にある、供合線沿いにある神社で、託麻北小学校・東部中学校の近くにある。
普段は無人の神社だが、秋のお神楽舞が奉納される日は地元の方々がたくさん集まり、無病息災を願う。そして、思春期の中高生にとっても、ワクワクする日っぽい。
上色見熊野座神社 高森町の神秘的な神社
書かれるべきなのか謎、また、「くまのざじんじゃ」と読ませる神社もある。神社によって字と読み方が変わるので少々厄介。参道はほぼ階段、両脇を無数の石燈籠が参拝客を拝殿・本殿まで導きます。 その神秘的な雰囲気は圧巻。
白川水源/白川吉見神社(南阿蘇村)
熊本県有数の水源である「白川水源」は「白川吉見神社」境内から年間を通じて14℃、60t/分トンの水が湧き出ており1985年(昭和60年)名水百選に選定されました。 白川の水源の1つであり白川水源付近を流れる河川は、「下の […]
西南戦争 山鹿官軍墓地
西南戦争 山鹿官軍墓地は、153柱を弔うための墳墓です。 大阪鎮台第八連隊の佐藤誠道大尉など、1877年(明治10年)3月30日から4月10日にかけての隈府・古閑方面での戦死者が眠っているそうです。1968年(昭和43年 […]
宗方八幡宮(山鹿市宗方通)
山鹿市宗方通の宗方八幡宮は、應神天皇を御祭神として祀っているが、詳しくはわかっていないのです。 宗方八幡宮は、雨乞い踊りの宗方万行で有名。全国でも古い部類の念仏踊りとして、山鹿市指定民俗芸能となっている。 やっぱり猿田彦 […]
石藤崎八幡宮(山鹿市石)
藤崎八旛宮 といえば、例大祭で有名な熊本市の神社ですが、山鹿市には石に、藤崎八幡宮 があります。今では石藤崎八幡宮と呼ばれているようですが、ここが、熊本市の藤崎八旛宮との関係性が非常に深いような気がするのですが、実際はどうなんでしょうね。
室 菅原神社(大津町)
室の眼鏡橋から程遠くない場所にある菅原神社。 肥後大津駅から徒歩5分ほどの住宅街の入り組んだ場所にある。上井出沿いなので、割りとわかりやすいと思います。 菅原神社なので、近隣からはテンジンサンと呼ばれたりもしているようで […]
苦竹年禰神社と上井手公園(大津町)
上井手公園と苦竹年禰神社はJR肥後大津駅(北口)から、徒歩5分ほどの場所にあります。 上井手公園は、加藤清正の治水政策の結果、白川の水を広く灌漑などに役立てるための上井手をある意味顕彰するための公園で、水車なども復元され […]