信仰

大津町
大津日吉神社 | 東嶽城址(大津町)

大津日吉神社 は、大字大津の氏神として地元の方々に大切にされています。同時に東嶽城址でもあります。調べてわかったことをみなさんと共有できれば幸いです。 大津日吉神社 の御由緒 その起源は上大津椋天神(天神森の椋で知られて […]

続きを読む
菊池市
菊池神社・隈府城(菊池市)

菊池神社は明治3年に創建された神社で、古い神社というわけではないが、建武中興十五社の一つとして、明治政府から別格官幣社として扱われたそうです。 境内には、拝殿・本殿の他、生目稲荷神社・城山神社・城山菅原神社・隈府城跡・菊 […]

続きを読む
熊本市北区
田原熊野神社(熊本市北区)

西南戦争(1877年)における激戦地である田原坂にある田原熊野神社。この神社にも当時の弾痕が残っている。ここもまた激戦区のど真ん中だったわけですね。 この神社、どうしても西南戦争の激戦地ってところにフォーカスされてしまう […]

続きを読む
熊本市北区
嚴島神社(熊本市北区)

かなり古い歴史があるようで、お地蔵さんも猿田彦大神も初公開のご本尊様みたいなやつも特別に見ることが出来ました。この御本尊は掲題にある阿弥陀堂?のようなところにいらっしゃいました。とても見ごたえのある神社でした。 ただ説明 […]

続きを読む
大津町
窪田日吉神社(大津町)

窪田日吉神社は、大津町下町にあり、畜産系の牧場に囲まれている神社でした。 拝殿・本殿には、錦絵もたくさん飾ってあるし、緻密な彫刻で装飾されていて、素人目に見てもりっぱな神社ということがわかります。 大津町では下町、灰塚、 […]

続きを読む
菊池市
一丁畑天神社(菊陽町)

馬場楠の獅子舞やお法使祭とのゆかりが深い天神様のようですが、詳しいことはまだ調べてません。 境内には公民館が併設されてて、ご神木=御神体として祀られているようでした。 アクセスマップ

続きを読む
山鹿市
桑坂神社(山鹿市)

桑坂神社 立派な鳥居で猿田彦大神が7基も祀られているし、石灯籠の数もそれなりにある、平成8年に拝殿を新築しているから、今でも地域に大切にされている神社ということはわかる。 しかしながら、ネット上ではほとんど情報がないので […]

続きを読む
山鹿市
東原稲荷社(山鹿市)

東原稲荷社 山鹿市山鹿にご鎮座する神社の広い境内には公民館も併設されていました。扁額には「東原稲荷社」と書いてある。 由緒のあるお稲荷さんのようで、立派な鳥居や、狛犬が乗っかっている石灯籠などが印象的でした。 拝殿が集会 […]

続きを読む
山鹿市
豊波神社(山鹿市)

山鹿市中の豊波神社は創建年不詳。江戸期にはお稲荷さんとして記録され、朱塗りの装飾が特徴。双子塚古墳の上に建つ個性的な社殿は、山鹿温泉の芸姑たちにも人気があったと伝えられている。

続きを読む
山鹿市
大宮神社(山鹿市)

山鹿灯籠祭や猿田彦郡で名高い大宮神社は、山鹿市を代表する神社のひとつ。2,000年以上の歴史を誇り、温泉地に佇む趣深い境内が魅力。山鹿散策の際はぜひ参拝を。

続きを読む
山鹿市
熊野神社(山鹿市中)

熊本県山鹿市中の熊野神社は、地域で「権現さん」と親しまれる歴史ある神社。熊本地震後に鳥居が新調され、毎年10月の祭りには多くの参拝者が訪れます。境内には県指定のムクノキや「いぼ観音」として知られる中村廃寺の心礎が残り、信仰と歴史が息づくスポット。静寂に包まれた境内で、心を整える参拝のひとときを。

続きを読む
山鹿市
中 稲荷神社(山鹿市中)

中 稲荷神社(山鹿市中) 山鹿市中の稲荷神社。参道には石橋もある立派な神社。 手入れは行き届いているけど、神職の方が常駐しているような社務所も見当たらず、神社の由来もわからない。 詳しい方がいたらぜひ詳細を教えて下さい。 […]

続きを読む
山鹿市
火登り地蔵(山鹿市山鹿)

火登り地蔵は、菊池往還道の加藤神社と併設するようにぽつんとあります。 火登り地蔵は湯町(温泉街)にはよくあるものらしい。 ただ、この地蔵さんだけは、もともと長源寺にあったのが、火事が起こるたびに東へ坂を登ると言い伝えられ […]

続きを読む
山鹿市
加藤神社(山鹿市山鹿)

山鹿市山鹿の加藤神社は、菊池往還道沿いにあるとても小さなお宮さんでした。平成28年 熊本地震で鳥居などは倒壊してしまったようです。 明治35年に加藤神社として勧請とされていますが、もともとは、大宮神社の末社とも言われ、そ […]

続きを読む
山鹿市
四面神社(山鹿市宗像)

四面神社の由来は肥前国、嶋原(高来郡)温泉嶽に本社があるそうです。御祭神は大汝少汝の神とされているそうです。

続きを読む
山鹿市
熊入神社と若宮神社 (山鹿市熊入町)

山鹿市熊入町には二社あるんですが、家族の無病息災を願う「ガランザサ祭り」を行うほうが、若宮神社、もう一つのほうが熊入神社という理解で良いのかなぁ。

続きを読む
阿蘇市
阿蘇神社 (阿蘇市)

熊本県を代表する神社であり、450ほどある阿蘇神社の総元締め、神社としての歴史も相当古く、この家を代々引き継ぐ、阿蘇家は、皇室・出雲大社の千家などに続く古い家柄なんですよね。

続きを読む
阿蘇市
矢村神社 (阿蘇市)

矢村神社 は 阿蘇神社の横参道(阿蘇一の宮門前町商店街)から入り込んだところにある神社。撮り忘れてしまいましたが、一の鳥居が商店街にあるので、すぐにわかります。

続きを読む
熊本市中央区
水前寺成趣園・出水神社(熊本市)

出水神社は西南戦争とも関わりが深く、歴代肥後熊本藩主を祭り武田流流鏑馬の奉納も行われる熊本市の神社。旧藩士(家老家)松井章之の請願により創建されました。結構物語がてんこ盛り。

続きを読む