水前寺成趣園・出水神社(熊本市)
水前寺成趣園・出水神社
成趣園は、肥後細川家初代忠利公が鷹狩りの際に発見した湧水地を起源とし、その後、綱利公によって大規模な作庭が行われ、桃山式の回遊式庭園として完成しました。中国の詩人・陶淵明の詩「帰去来辞」に由来して名付けられたこの庭園は、池を中心に築山や松が配され、四季折々の美しい風景を楽しめます。
特に、3月下旬から4月上旬にかけては、園内の桜が満開となり、多くの人で賑わいます。園内には、能楽殿や京都御所から移築された古今伝授の間など歴史的な建物も点在し、静寂な空間の中で歴史を感じることができます。
また、成趣園は水前寺江津湖湧水群の一部であり、湧き出る水が園内に潤いを与えています。この湧水は平成の名水百選にも選ばれており、その清らかさを体感できます。
江戸時代には、東屋が多数建てられ、成趣園十景として親しまれていましたが、その後、変遷を経て現在の姿となりました。現在は、出水神社の境内地として、歴代藩主を祀っています。
ちなみに九州第一号の公衆電話もあります。明治34年2月に熊本郵便電信局坪井支局(いまの南千反畑郵便局)の前に、九州最初に設置したものです。当時は、公衆電話を「自働電話」と読んでいました。九州の電話自動化完了の年と第30回電信電話記念日を記念してて、当時のボックスを復元しました。ということです。
参考サイト
水前寺成趣園(水前寺公園).くまもっと
https://kumamoto.guide/spots/detail/12351
水前寺成趣園(2024).水前寺成趣園
http://www.suizenji.or.jp/suizenji/01.html
出水神社について
明治11年、西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願い、旧熊本藩士たちが創建した「出水神社」。同神社は、国の名勝・史跡である「水前寺成趣園」を境内地に持ち、細川藤孝(幽斎)公をはじめとする歴代の肥後藩主やガラシャ夫人が祀られています。美しい庭園を眺めながら参拝でき、無病息災や商売繁盛、学業成就などのご利益があるとされています。第二次世界大戦で社殿が焼失するなど、歴史の風波にも見舞われましたが、人々の崇敬を集め、現在の社殿は昭和48年に再建されました。
出水神社の北参道
出水神社の北参道はグランド通りに面していますが、ここには立派な狛犬が一対。平成2年の奉納・寄進なのでかなり若い。水前寺成趣園の入口にもなってるね。きれいな鳥居でお出迎え
西南戦争で焼け野原になった熊本の復興
出水神社は明治11年の創建であり、神社としての歴史は短い部類に入ります。
旧肥後細川藩士の松井章之が請願したことから始まります。ご存知の方も多いと思いますが、成趣園は肥後細川藩主の別邸の跡地です。
松井章之は「まついてるゆき」と読むらしく、細川家・家老を務める松井家の10代目。八代の松浜軒の主だった家柄の人です。
明治10年の西南戦争で焼け野原になった熊本の復興あたり、人心の拠り所とするものでした。
水前寺の水が湧き出るところから「出水」とし、祭神を細川家の歴代藩主としたようです。なので社紋も細川家の家紋と同じ「細川九曜紋」です。
しかし大東亜戦争でも戦禍で消失してしまったので、昭和45年〜から昭和48年にかけて社殿を建設したそうです。出水神社は熊本市の安寧や復興のシンボル的な存在なのかもしれません。
出水神社のご祭神となった細川家の歴代藩主
藩祖の細川忠利と6代の細川重賢、忠利の祖父と父である細川藤孝・細川忠興を主祭神とし、2代・光尚/3代・綱利/4代・宣紀/5代・宗孝/7代・治年/8代・斉茲/9代・斉樹/10代・斉護/11代・韶邦/12代・護久、さらに及び忠興卿室の玉(通称ガラシャ)配祀しています。
出水神社の祭典
出水神社 の春季祭典では、流鏑馬式・献茶祭・能楽式などの奉納がおこなわれ、秋季例大祭では、流鏑馬式・献茶祭・献幣祭・能楽式・古武道・剣道などが奉納されます。
他、夏祭りで薪能神事が行われます。
出水神社の武田流流鏑馬・薪能神事
武田流流鏑馬保存会というのがあって、この伝統を守っている。流鏑馬の中でも武田流というのは本流中の本流らしい。
更に夏祭で奉納される薪能も日本で5番目に古いとされている。
稲荷神社
文化6年1月、10代藩主斉茲公によって勧請された由緒ある神社です。出水神社より先にご鎮座してるんだね。天保9年には、斉茲公の母・瑶台院を祀る稲荷社が合祀され、さらにその歴史を深めました。境内には、藩政時代の面影を残す石碑や、幾多の時代を生き抜いた古木が点在しています。特に、数百年の時を経た五葉松は、神社の歴史を物語る貴重な存在と言えるでしょう。3月と11月の祭典では、地域の人々が集い、伝統文化を継承しています。
アクセス
所在地: 〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園8−1
駐車場:一般の駐車場はないと思われる