阿蘇市
上御倉古墳・下御倉古墳

上御倉古墳 下御倉古墳 は、阿蘇國造神社 の境内に隣接したところにある。 阿蘇國造である速瓶玉命とその妃宮の雨宮媛命の奥津城(お墓)と言われている。 下御倉古墳は下御蔵古墳と書かれている資料もある。 案内板 上御倉古墳 […]

続きを読む
八代市
貝洲加藤神社(八代市鏡町)

貝洲加藤神社 に参拝した。実は宮司さんと禰宜さんがこの神社について丁寧に説明してくださった。被写体さんとこの神社と八代の干拓の歴史を学びながら、この神社の創建に纏わる、関係者の想いなどに思いを馳せる。実際の写真などを使って紹介するので、皆さんのお出かけの参考になれば幸い。

続きを読む
阿蘇市
手野金刀比羅神社(阿蘇市一の宮町手野 )

勘違いだと思うが、苔むした石畳の参道から、祠のような神殿を拝むと、その向こう側に山頂が見える。
その佇まいにとにかく感動したことを数年たった今でも覚えている。

続きを読む
熊本市南区
稲荷大明神(熊本市南区田迎)

南区の田迎南、サンリブくまなんの近くにご鎮座。とても小さな神社。創建や詳しいことは全く不明。お稲荷さんの朱塗りの鳥居は8基ほど並んでいた。このお社にはどんな物語があるのだろうか、ご存じの方はぜひお知らせください。 小さい […]

続きを読む
阿蘇市
国造神社(阿蘇市一の宮)

熊本県内屈指の歴史を持つ神社であり、延喜式 式内社 のひとつ。つまり早くから朝廷と繋がりが深かったことを意味する。

続きを読む
阿蘇市
小割天神社(阿蘇市赤水)

ポツンと佇む神社。
熊本地震の被害があったのだろう。拝殿や境内はまだ新しい。

続きを読む
南阿蘇村
阿蘇市の小さな祠・お地蔵さん

南阿蘇村にもたくさんの小さな祠やお地蔵さんがおられます。 祠・お堂 隼鷹天満宮のお隣りにある的石公民館の敷地にあります。神仏混淆のような気もするのですが、地域の方々により丁寧に管理されていることが伝わってきます。 アクセ […]

続きを読む
阿蘇市
正一位稲荷大明神 (阿蘇市的石)

隼鷹天満宮 の裏道の山肌にご鎮座

続きを読む
阿蘇市
隼鷹天満宮・的石御茶屋跡(阿蘇市的石)

後輩に素敵な神社はないかと尋ねられ、隼鷹天満宮を紹介したところとても喜んでもらえた神社だよ。

続きを読む
阿蘇市
坂ノ下菅原神社(阿蘇市車帰)

鳥居、小さな境内、一体型の神殿拝殿。コンパクトな神社です。菅原神社というくらいなので、菅公をお祀りしているはずですが、詳細は全くわかりません。

続きを読む
阿蘇市
豊後街道 - 二重峠石畳・参勤交代の石畳など

豊後街道 (ぶんごかいどう) は肥後国熊本から豊後国鶴崎を結ぶ124kmの街道で、加藤清正によって拓かれました。

続きを読む
南阿蘇村
群塚神社・明神池名水公園 (南阿蘇村)

群塚神社は南阿蘇村の吉田地区、明神池名水公園の敷地と隣り合うようにご鎮座されます。
南阿蘇の湧水群のひとつである明神池。自然と水神の存在を感じて信仰が起こり、明神様などを祀るようになったんでしょうね。
水音が爽やかな境内、公園です。名水を味わいながら南阿蘇の贅沢な自然を満喫してほしいなと思います。

続きを読む
南阿蘇村
明神池 鬼官兵衛記念館(南阿蘇村)

西南戦争で「鬼官兵衛」と恐れられた官軍の男がいます。鬼官兵衛の本名は 佐川官兵衛 といい会津藩士として幕末・明治を迎えました。

続きを読む
南阿蘇村
長陽駅 (南阿蘇村)

無人駅だが木造の駅舎があり、レトロな待合室、土日だけ営業している駅舎カフェの久永屋さんは駅事務所を改造したもの。桜の名所でもあり、ある先は観桜客で賑わう。こちらも熊本地震依頼、運転見合わせが続いてる。

続きを読む
南阿蘇村
加勢駅 (南阿蘇村)

南阿蘇鉄道の中で飲食店などの入居者がなく本格的な無人を醸し出している駅。地元の方の交通手段として比較的利用者は多かったようだが、阿蘇地震後、営業休止のママ。この路線の中で最も田舎臭い趣のある駅なのです。

続きを読む
南阿蘇村
阿蘇下田城ふれあい温泉駅 (南阿蘇村)

このあたりには下田城というお城があったのでそれをイメージした駅舎となっています。建物の中には温泉施設が入っており、南阿蘇ののどかな風景を眺めながら贅沢な時間を過ごすことができる駅です。しかし、熊本地震以降、汽車も走らず温泉も休業している。

続きを読む
南阿蘇村
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 (南阿蘇村)

南阿蘇鉄道「水の生まれる里白水高原駅」は、古本屋さんが入居している無人駅。駅周辺ではホタルが乱舞し、隣接する食事処では名物のちゃんぽんが味わえます。

続きを読む
南阿蘇村
中松駅 (南阿蘇村)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

続きを読む
南阿蘇村
南阿蘇白川水源駅 (南阿蘇村)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

続きを読む
高森町
高森駅 (高森町)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

続きを読む
南阿蘇村
中二子石妙見神社・妙見神社の池(南阿蘇村)

妙見神社の池 として地域住民から親しまれている南阿蘇村の水源は、中二子石妙見神社にある。
妙見菩薩さまへの信仰はいろいろな変遷をたどりますが、熊本では水神様として親しまれることが多いようです。
ちなみに肥後細川藩の九曜紋も妙見信仰と縁が深いようです。

続きを読む
南阿蘇村
南阿蘇村の小さな祠・お地蔵さん

南阿蘇村にもたくさんの小さな祠やお地蔵さんがおられます。 社(名称不明) 南阿蘇の贅沢な田園風景の中にぽつんと佇む祠。一つは観音堂でしょうか、もう一つは神様を祀っていました。こうして小さな祈りを見つけるのも楽しいものです […]

続きを読む
南阿蘇村
吉田城御献上汲場

南阿蘇湧泉群 とは 南阿蘇村のある阿蘇カルデラの南部、南郷谷には湧水地が多く見られます。 阿蘇地域は、他の火山地域と同様に湧水が豊富で、特徴はカルデラ地形とその中に存在する中央火口丘群の存在によって、水の流れが複雑だから […]

続きを読む
南阿蘇村
阿蘇白川駅 (南阿蘇村)

阿蘇白川駅 は、南阿蘇鉄道の無人駅の一つだが、飲食店Café 75th st.が入居しているので、無人という感じではない。

続きを読む
南阿蘇村
見晴台駅 (南阿蘇村)

見晴台駅 はログハウス調の駅舎がとても可愛らしくて、ホームから左右に伸びた線路の真っ直ぐな感じ、南外輪山と南郷谷の見晴らしがとても素晴らしい駅です。南阿蘇の贅沢な時間の流れを体感できるポイントのひとつです。 午後の紅茶の […]

続きを読む
高森町
高森湧水トンネル公園(高森町)

高森湧水トンネル公園 の成り立ち 高森湧水トンネル公園 のトンネルは、昭和48年12月に旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶための掘削工事によってできたものです。 しかし、昭和50年2月、突然トンネル工事で大量の出水に見舞われ、 […]

続きを読む
阿蘇市
霜神社・霜宮神社(阿蘇市)

霜神社 は 健磐龍命 の家来・鬼八法師の祟をおさめるための神社です。
しかし理不尽な話なんです。鬼八は健磐龍命への怒りを住民にぶつけたのですから。

続きを読む
高森町
津留年之神社(高森町)

高森阿蘇神社 神幸式の一の御旅所で、阿蘇三の宮、国龍神(吉見大明神)を祀る。肥後国誌によると五穀豊穣を祈る農事の神として知られ、阿蘇神社のあるところ必ず年の神があり、年は春夏秋冬、一年中の農事のことで年禰社ともいう。

続きを読む
高森町
御矢石 (高森町)

高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。
元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。

続きを読む
高森町
高森阿蘇神社 (旧 矢村神社・高森町)

高森阿蘇神社 は国造りの歴史と自然を楽しむことができる。穴場神社です。
元々は矢村社と呼ばれており、健磐龍命の足跡でもあります。この神社には天照大御神や高尾山神宮なども祀られており、山の斜面にある境内に、色んなものが詰め込まれた感じです。

続きを読む
玉名市
市河原天満宮 (玉名市)

市河原天満宮の歴史・由緒 おしえてください 市河原天満宮の御祭神 菅原道真 市河原天満宮の見どころ 市河原天満宮のへのアクセス 住所:玉名市 駐車場:なし アクセス:JR玉名駅から徒歩10分〜15分

続きを読む
大津町
中島日吉神社(大津町)

中島日吉神社 の 歴史・由緒 中島日吉神社 がある中島地区の北部を流れる白川は元々集落の南側を流ており、岩坂との境界になっていたそうです。 時期的には、平安前期貞観11年(869)夏の大雨で九州の諸川大氾濫、白川も激流の […]

続きを読む
玉名市
繁根木八幡宮

平安時代から続く歴史ある繁根木八幡宮は、1000年以上の時を超えて人々に崇敬されています。江戸初期に建立された壮麗な随神門は、地域のシンボルとして知られ、数々の文化財も所蔵。静寂な空気が流れる境内は、歴史と自然が調和した癒やしの空間です。

続きを読む
阿蘇市
藤谷神社 (阿蘇市竹原)

藤谷神社 は、8世紀から始まる歴史のある神社で、しずかな山間にひっそりと鎮座しています。
大東亜戦争(第二次世界大戦)以前は大切な人の無事を祈る参拝客があとを経たなかったとか。

続きを読む
阿蘇市
護王さんの杉 (阿蘇市西町)

護王さんの杉 というのは、阿蘇市西町にある阿蘇市指定天然記念物の巨木のことです。これが見事なんですよね。

続きを読む
上天草市
足手荒神社 (上天草市大矢野町登立)

足手荒神社は上天草市大矢野町登立にあります。足手荒神といえば嘉島町上六嘉の甲斐神社が有名ですが、それらとの関係があるのでしょうかね。

続きを読む
上天草市
八坂神社(上天草市大矢野町登立)

八坂神社は天草に複数ある。こちらは上天草市大矢野町登立にある八坂神社。

続きを読む
上天草市
八坂神社(上天草市大矢野町上)

八坂神社は天草に複数ある。こちらは上天草市大矢野町上の賤の女簡易郵便局のそばにある八坂神社。

続きを読む
上天草市
住吉神社 (上天草市大矢野町上)

吉神社 は上天草市大矢野町上にある神社。串漁港にからも近いと思います。

続きを読む
上天草市
日吉権現宮 (上天草市大矢野町上)

日吉権現宮は上天草市大矢野町上にある神社。串漁港に近接する。

続きを読む
上天草市
八坂神社(上天草市大矢野町上)

八坂神社は天草に複数ある。上天草市大矢野町上の弓ヶ浜海水浴場の傍らに佇む神社。 詳しいことがわからないのでどなたかご存じの方は下記フォームより情報提供をいただけると幸いです。 鳥居と小さな拝殿・本殿があり、観音堂のような […]

続きを読む
熊本市中央区
大江神社 (熊本市)

大江神社は万物の根源たる天之御中主大神を主祭神として祀る神社。|熊本市中央区新屋敷にあり、地域の方々から際されている神社。敷地は決して広くないが社殿が立派で、熊本市で現存するものでは最古クラス。300年は経っているとか。

続きを読む
熊本市中央区
小楠堂跡・横井小楠相撲町旧居跡(熊本市)

銀座中通りにあったそうだ。幕末、有名な学者や教育者がこぞって「私塾」を開いた。横井小楠もそんな「私塾」を開いたひとりだ。

続きを読む
熊本市中央区
大江高等女学校跡(熊本市)

熊本市中央区新屋敷にそびえるマンション「エイル新屋敷レガリア」と電車通りとの間にある歩道に佇む石碑。
このあたりに「大江高等女学校」があったのだそうです。
大江女学校は今では耳にしない学校です。

続きを読む
産山村
ヒゴタイ公園・ヒゴタイ公園キャンプ村(産山村)

ヒゴタイ公園 ヒゴタイ公園では、春はハルリンドウ、夏はヒゴタイ、秋はコスモスなど、春から秋にかけて四季折々の花が咲きほころびます。また公園入口のビジターセンターでは、高原の花について識ることができます。 ※ヒゴタイ公園キ […]

続きを読む
熊本市中央区
神風連史跡・熊本鎮台司令長官 種田政明 旧居跡(熊本市)

明治9年に熊本区(現在の熊本市)で起こった、神風連の乱によって殺害された熊本鎮台司令長官・種田政明の旧居跡。

熊本市中央区新屋敷にある。

続きを読む
熊本市中央区
是法神社・是法観世音六角堂・是法荒神社(熊本市)

細川家と縁の深い是法寺と隣接する天満宮が一つになったらしいけど、その理由とかすごく気になる。

続きを読む
熊本市中央区
本村神社/味噌天神・味噌天神公園 (熊本市)

ご存知?味噌天神として親しまれているけど、本当は本村神社が正式名称ってのを・・・

続きを読む
熊本市中央区
阿部一族屋敷跡・私立熊本医学校跡地

熊本県の地方放送局RKKの建物の外壁に「私立熊本医学校跡地」「阿部一族屋敷跡」のプレートがあるだけど、何かしらに思いを致すことができるわけではない。 阿部一族屋敷跡 森鴎外の著作「阿部一族」の題材となった阿部一族の屋敷跡 […]

続きを読む
熊本市中央区
花畑公園・花畑屋敷跡・旧代継宮跡(熊本市中央区)

もともと代継宮があったところに、加藤清正は屋敷を造り今では公園に。花畑はもとももと御花畠とかいてたみたいだよ

続きを読む