レポート:高浜寛のマンガに登場するアイテムで読み解く19世紀末(ベル・エポック)―『ニュクスの角灯』、『蝶のみちゆき』…展(熊本市現代美術館)
熊本市現代美術館で令和2年2月22日からはじまった、高浜寛のマンガに登場するアイテムで読み解く19世紀末(ベル・エポック)―『ニュクスの角灯』、『蝶のみちゆき』…展に行ってきました。
レポート「第2回九州地区小学生グループプレゼンテーション大会 」(@熊本マリスト学園中学校)
令和2年2月8日 熊本マリスト学園中学校(熊本市)にて、NPO法人 ロジニケーション・ジャパンと全国教室ディベート連盟 九州支部による2回目の「小学生グループプレゼンテーション大会」が開催された。
終了【第8回・南阿蘇スターライトイルミネーション】見てきたよ
令和元年11月16日から「あそ望の郷くぎの」で開催されている、「南阿蘇スターライトイルミネーション」を令和元年12月5日に行ってきた。
レポート「対話型アート鑑賞会 vol.2 」(@未来会議室)
令和元年12月4日・未来会議室(熊本市)にて、営業コンサルタント・エグゼクティブコーチ「向江勇喜」さんによる2回目の「対話型アート鑑賞会」が Kumamoto Art Organization 代表 の 石坂美由紀さんの協力のもと開催された。
【感想】きっかけは「彫刻」。すでに2回目
令和元年9月21日から開催中の「きっかけは『彫刻』。」に記者発表と初日に観てきました。 前日の記者発表はメディア向けのものですが、オールクマモトもメディア扱いされてるんだと思うとちょっとうれしかった。 special t […]
【感想】テレビ熊本開局50周年記念 歌川広重展(熊本県立美術館)
令和元年8月23日午前中、いつも情報提供いただいている県美の職員さんへのご挨拶も兼ねて、観覧してきました。未来会議室のスタッフさんにも同行してもらい、90分も堪能してきました。素人なりの感想をお届けします。
第29回 高瀬裏川花しょうぶまつり に初日から行ってきた
初日の令和元年5月24日に花しょうぶまつりを観てきました。 高瀬裏川水際緑地の石橋と商家の石垣の組み合わせに、まさに花を添える演出でした。つつじや、駐車場にはマリーゴールドが植え込まれていて見る人を楽しませていました。
「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」を観てきた
平成30年11月11日午前「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」を見てきました。 くまもと文学・歴史館で開催中の「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」は、現在、宮内庁三の丸尚蔵館が保管しているので、今回17年ぶりに熊本で公開されるとのこと。非常 […]
山鹿市は歩くと味わい深い町でした
山鹿市の歴史は古く景行天皇の行幸から始まるようです。伝説だけではなく、実際に古墳が多く見つかっているところから、この地域への定住は早かったと思われます。 12世紀には温泉が見つかり、宿場町としての発展も遂げており、江戸以 […]
猿田彦大神 と 庚申信仰|実は夜遊びしたいだけ?
熊本だけかどうかはわからないが、大宮神社を始めとして、いろんな神社で「猿田彦大神」を見かける。猿田彦に一体どういう意味なのかを調べてみたら、「庚申信仰」に辿り着いたのでその話を書きます。