学び
西南戦争の激戦地を巡る、歴史講座とウォーキングが開催新着!!
熊本市・玉東町・玉名市で、西南戦争の歴史を学ぶ講座とウォーキングが共同開催されます。各講座の日程やウォーキングの申し込み方法についてご紹介します。
甲佐町、豪雨で被災した小中学生へ学用品を給付
甲佐町が豪雨で被災した小・中学生へ学用品を給付。住家が全壊、半壊、床上浸水した場合が対象で、教科書や文房具などが支給される。申請期限は9月10日まで。
天草で「キリシタン資料館企画展関連講演会」開催!
天草市で「キリシタン資料館企画展関連講演会」が9月8日(月)に複合施設ここらすで開催。日本二十六聖人記念館のデ・ルカ・レンゾ館長が「西洋が見た日本そして天草」を講演。定員100名。
大津町で歴史講座開催!鞠智城の歴史と調査成果を学ぶ
大津町で令和7年8月30日(土)より歴史講座が全5回開催。第1回は鞠智城の歴史と調査成果がテーマ。町内在住・通勤者が対象(定員50人)。申込期間は7月29日〜8月8日。
熊本市塚原歴史民俗資料館で「第3回世界の昆虫展in塚原」開催
熊本市塚原歴史民俗資料館で令和7年8月13日〜16日まで「第3回世界の昆虫展in塚原」開催。熊本博物館所蔵の昆虫標本や生きた外国のカブトムシ・クワガタを展示。ヘラクレスオオカブトなども登場予定。
天草CGアカデミー参加者募集!3DCGで未来の天草をつくろう
天草市が3DCGデザイナー育成講座「天草CGアカデミー2025」参加者を募集。本渡会場は8月から、牛深会場は10月から開催。参加費500円で定員は各班5名(先着順)。
熊本県立装飾古墳館で「夏休み特別企画 集まれ!未来の学芸員」募集
熊本県立装飾古墳館が「令和7年度夏休み特別企画 集まれ!未来の学芸員」参加者を募集。収蔵庫見学や土器観察、銅鏡づくり体験など。Web受付は7月22日、電話等は7月23日から。8月11日までの先着順。
天草コレジヨ館で企画展「日本とヨーロッパの架け橋」開催
天草コレジヨ館で8月1日(金)〜10月20日(月)に企画展「日本とヨーロッパの架け橋」開催。天正遣欧使節440年記念で、少年たちの足跡や西洋書、メダルなどを紹介。
あさぎりクエスト夏休みワークショップ参加者募集!GPSで町の歴史を巡る
あさぎり町が「あさぎりクエスト 夏休みワークショップ」参加者を募集。令和7年8月17日か24日のいずれかの日程で、親子(小学生とその保護者)でGPSアプリを使い町の歴史や文化を体験。
合志市、夏休み期間中に中学生向け自主学習スペースを開放
合志市が夏休み期間(7月23日〜8月27日)に市内の中学生向け自主学習スペースを開放。小学生の兄弟も同伴可能。利用方法は受付表記入制で、場所により休館日異なる。
おおづ図書館で「一日司書」体験!夏休み限定で小学生を募集
おおづ図書館で令和7年8月1日・8日に小学4〜6年生を対象とした「一日司書」体験を募集。図書館の仕事や通常非公開の場所を見学。7月22日10:00から受付開始、各日4名限定。
おおづ図書館、夏休み期間中は毎日開館!学習スペースも開放
おおづ図書館は令和7年7月19日(土)〜8月25日(月)の夏休み期間中、毎日開館。月曜も開館し、イベントのない日は集会室を学習スペースとして開放。
熊本県警察、高校生対象「お仕事体験」を開催 – 鑑識や白バイ乗車も
熊本県警察が令和7年8月5日(火)に熊本県警察学校で高校生対象の「お仕事体験」を開催。鑑識作業、白バイ乗車、サイバー犯罪捜査などを体験。申込は7月17日〜8月4日まで。
天草市で市民講座「九州~熊本~天草の山岳宗教」開催!
天草市で市民講座「九州~熊本~天草の山岳宗教」が8月9日から令和8年2月まで計5回開催。天草文化交流館を会場に、各分野の専門家が山岳宗教の痕跡、キリシタンとの関わりなどを解説。
宇城市立郷土資料館で「蒙古襲来絵詞」展示開始!元寇博士を目指そう
宇城市立郷土資料館で令和7年7月1日より「蒙古襲来絵詞」の月替わり展示を開始。7月から8月は「絵1 筥崎に到着する竹崎季長一行」を解説付きで展示。竹崎季長絵詞との比較も可能。入館無料。
「バッハ・シューマン・リストメモリアルコンサート2025」開催!
熊本市現代美術館で2025年7月31日(木)に「バッハ・シューマン・リストメモリアルコンサート2025」を開催。著名な作曲家の作品が生演奏で披露され、ゲストには光永育氏も登場。
大津町 国指定重要文化財「江藤家住宅」資料展示室が限定公開
大津町の国指定重要文化財「江藤家住宅」の資料展示室(附小屋)と主屋土間が、令和7年7月26日(土)に限定公開される。入場無料で事前申込不要。熊本地震の震災遺構としても位置付けられる。
戦後80年特別企画展「赤とんぼ」開催 – 人吉海軍航空基地資料館
錦町立人吉海軍航空基地資料館で令和7年7月19日〜8月31日まで、戦後80年特別企画展「赤とんぼ Willowと呼ばれた飛行機」を開催。練習機から特攻機へと変わった九三式中間練習機の歴史を日米双方の資料から紐解く。入場無料。
戦後80年特別企画展「赤とんぼ」開催 – 人吉海軍航空基地資料館
錦町立人吉海軍航空基地資料館で令和7年7月19日〜8月31日まで、戦後80年特別企画展「赤とんぼ Willowと呼ばれた飛行機」を開催。練習機から特攻機へと変わった九三式中間練習機の歴史を日米双方の資料から紐解く。入場無料。
荒尾市で「世界遺産検定講座」開講!登録10周年記念で受講者に記念品
荒尾市が令和7年7月から12月まで「世界遺産検定講座」を開講。「明治日本の産業革命遺産」登録10周年を記念し、全5回の受講者に記念品を授与。5名以上で荒尾市内での検定受験も可能。
女子中高生・学生向け「夏のリコチャレ2025」開催!理工系の仕事体験を全国で
2025年6月から9月にかけ、女子中高生・女子学生向け「夏のリコチャレ2025」が全国で開催。理工系の仕事体験、工場見学、研究者との交流など、理工系分野への挑戦を応援。
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025開催!
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年を記念し、令和7年7月1日から9月30日まで「カードラリー2025」が全国8県11市で開催。各地でカードを集めると特典も。
人吉市、防災士資格取得を支援!費用を全額助成し地域防災力強化へ
人吉市は、地域防災力向上のため「防災士育成事業助成金」を開始。防災士資格取得にかかる教本代・受験料・認証登録料を全額助成し、災害に強いまちづくりを推進します。
熊本市動植物園「令和7年 動物サマースクール」開催!小学生向け体験コース参加者募集
熊本市動植物園「令和7年 動物サマースクール」が開催。小学生対象の体験コースで、カバへの餌やりやカブトムシのお世話など、飼育員の仕事を体験。7月1日正午まで申込受付中(抽選制)。
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウム開催
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」登録10周年記念シンポジウムが令和7年7月6日に東京国際フォーラムで開催。国内外の専門家による講演やパネルディスカッションが無料で参加できます。
あさぎり町、未来を担う学生を支援!令和7年度奨学金制度のご案内
あさぎり町が令和7年度奨学金制度の利用者を募集。高校・大学などへ進学・在学する生徒が対象で、月額2万円から5万円を無利子で貸与。申請期間は令和7年7月1日~8月22日です。
熊本市立博物館 はじめてのわくわくプラネタリウム 5/30開始
熊本市立博物館のウェブサイトによると、小さなお子様とその家族を対象としたプラネタリウム投映イベント「はじめてのわくわくプラネタリウム」が、令和7年5月30日(金)からの3日間で開催されるとのことです。 参照元:熊本市立博 […]
御所浦航路 フェリー定期ドックで一部便欠航 5月10日〜16日
令和7年5月10日から16日まで、御所浦航路の「フェリー御所浦」が定期ドックのため一部便が欠航します。御所浦への来島や島外への移動予定の方はご注意ください。欠航便などの詳細はこちら。
荒尾市|熊本市図書館との相互利用開始荒尾市民に朗報!
荒尾市民に朗報!熊本市図書館と相互利用開始。市内の本が借りられる。返却ルールや対象施設は要確認。荒尾市立図書館から詳細をチェック。
荒尾市|中学生対象、シンガポール国際交流事業の参加者募集
荒尾市:中学生対象シンガポール交流事業、参加者募集。7月、現地中学生と交流。応募締切4月28日。異文化体験で国際感覚を養おう。
あさぎり町の仏像3体が国指定重要文化財に!
平安時代の歴史を伝える貴重な文化財が新たに指定へ 指定対象の文化財 主な評価ポイント 今後のスケジュール 文化財の特徴 項目 詳細 製作時期 平安時代(釈迦如来坐像)/1152年(二天王立像) 材質 ヒノキ材の一木造り […]
【玉名市】豪潮ゆかりの阿弥陀如来立像など3点を市重要文化財に指定
玉名市はこのほど、江戸後期の僧・豪潮(ごうちょう)に関連する「木造阿弥陀如来立像及び厨子・添状」を重要有形文化財(歴史資料)に指定した。指定は令和7年3月26日付。 指定物件の概要 歴史的価値 寿福寺文書「繁根木山什物」 […]
【嘉島町】小学生から大学生までを応援!全国大会等出場助成金制度
嘉島町在住の小学生~大学生を応援!全国大会等に出場する個人・団体に助成金を交付。申請方法や助成額など、詳細はこちらでチェック!
荒尾市:荒尾少年少女発明クラブ:受講生追加募集
荒尾市によると、令和7年度「荒尾少年少女発明クラブ」の受講生を10名程度追加募集するとのことです。 荒尾少年少女発明クラブ。昭和61年から続く歴史あるクラブ。子どもたちがものづくりを通して科学への興味や豊かな創造性を育む […]