玉名市はこのほど、江戸後期の僧・豪潮(ごうちょう)に関連する「木造阿弥陀如来立像及び厨子・添状」を重要有形文化財(歴史資料)に指定した。指定は令和7年3月26日付。

指定物件の概要

  • 木造阿弥陀如来立像
    光格天皇から下賜された像で、製作は寛政12年(1800年)。京仏師による高度な技術が確認される。
  • 厨子
    背面に添状の写しを陰刻。桐箱には豪潮自筆の箱書きが残る。
  • 添状「阿弥陀仏像記」
    聖護院盈仁(えいにん)親王(光格天皇の弟)が作成した下賜の経緯を記した文書。

歴史的価値

寿福寺文書「繁根木山什物」に記載が確認されることから、元は同寺の什物であったと推定される。豪潮の活動を証明する希少な資料群として、近世仏教史研究において重要視されている。

所在地

玉名市岩崎163 玉名市立歴史博物館こころピア

参考情報

  1. 読坂鋳造阿弥陀如来立像(玉名市指定文化財)
    天明6年(1786年)鋳造の2.4mの銅像。西南戦争の銃撃痕が残る1
  2. 鹿子木文書(玉名市指定重要有形文化財)
    戦国時代の菊池氏・大友氏関連文書23点。令和7年3月指定2
  3. 熊本県の仏像文化
    八代市の木造阿弥陀如来坐像(県指定文化財)など、県内には中世~近世の優れた仏像が多数現存3

関連情報

参照元:玉名市 - 木造阿弥陀如来立像及び厨子・添状

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です