防災・災害

防災・災害
菊陽町、罹災・被災証明書の申請を受付中新着!!

菊陽町が災害による罹災証明書と被災証明書の申請を受付中。住家は罹災証明書、住家以外は被災証明書が対象。申請には身分証明書などが必要。

続きを読む
防災・災害
菊陽町、浸水被害住宅の消毒を実施新着!!

菊陽町は、8月6日〜11日の豪雨で浸水被害を受けた住宅に対し、消毒作業を実施。町が消石灰の配布や動力煙霧器による消毒を行う。対象は罹災証明書が発行された居住家屋。

続きを読む
防災・災害
天草市、ふるさと納税による大雨災害支援寄付金を開始新着!!

天草市は8月10日の豪雨災害を受け、ふるさと納税での災害支援受付を開始。土砂崩れや道路冠水など被害が確認されており、早期復旧・復興に向けた応援を呼びかけている。

続きを読む
防災・災害
天草市災害ボランティアセンターが開設 - 被災家屋の片付けなどを支援新着!!

天草市災害ボランティアセンターが開設 - 被災家屋の片付けなどを支援
参照元:天草市|天草市災害ボランティアセンターを開設しました

天草市は、令和7年8月10日に発生した大雨災害の支援活動のため、災害ボランティアセンターを開設しました。ここでは、被災家屋(母屋)の片付けなどを手伝うボランティアを募集し、また被災された方からの支援依頼も受け付けています。

被災された皆さんへ(ボランティア依頼)
受付時間: 9:00~16:00。

受付電話番号: 080-6446-6544、080-1773-6503。

活動内容: 被災家屋の片付けなど。ボランティアへの報酬や飲食の提供は不要です。

注意事項: 専門的な技術や危険を伴う活動には対応できない場合があるとのことです。

ボランティア活動への参加を希望する方へ
活動期間: 8月14日(木曜日)から当面の間。

対象: 中学生以上(中学生は保護者同伴)。高校生以下は保護者(親権者)の同意が必要です。

問い合わせ: 080-6446-6544、080-1773-6503、FAX: 0969-32-2551。

ボランティア活動保険への加入が推奨されており、お住まいの市町村社会福祉協議会の窓口で事前に加入してから参加するよう呼びかけています。

この記事についての、お申し込み・問い合わせについては、参照元(外部サイト)にお問い合わせください。

続きを読む
防災・災害
天草市有明町大島子地区で節水を呼びかけ新着!!

天草市有明町大島子地区で水道施設の復旧が進むが、地域の使用量が追いつかず一部で断水が継続中。早期解消のため住民に節水を呼びかけ、2箇所の給水所も継続設置。

続きを読む
防災・災害
天草市有明地区、水道施設の復旧に伴い節水を呼びかけ新着!!

天草市有明町赤崎・大島子・小島子地区で断水が回復に向かっているが、完全復旧までには時間がかかるため、引き続き節水を呼びかけ。

続きを読む
交通情報
天草市、大雨で市道や県道に交通規制新着!!

天草市は、大雨の影響による市道や県道の交通規制情報を発表。本渡、有明、栖本地域の一部で土砂崩れや通行止めが発生しており、詳細は市のウェブサイトで確認できる。

続きを読む
防災・災害
宇土市、浸水家屋の衛生対策と消毒方法を案内新着!!

宇土市は、豪雨で浸水した家屋の衛生対策として、清掃・乾燥の重要性を案内。床上浸水と床下浸水それぞれの洗浄方法や、消毒液の適切な使用方法について解説。

続きを読む
防災・災害
錦町からのお知らせ - 熊本県海外ビジネス展開支援補助金新着!!

熊本県が実施する「海外ビジネス展開支援事業補助金」の二次募集を錦町がお知らせ。海外輸出経費の一部を補助するもので、募集期間は9月19日(金)まで。

続きを読む
防災・災害
上天草市が豪雨災害のふるさと納税支援受付を開始新着!!

上天草市は令和7年8月11日の豪雨災害を受け、ふるさと納税での災害支援受付を開始。土砂崩れや道路冠水など被害が確認されており、早期復旧・復興に向けた応援を呼びかけている。

続きを読む
防災・災害
山都町、大雨による道路・農地の災害復旧申請受付を開始新着!!

山都町は8月の大雨で被災した町道・河川・農地等の災害復旧申請を、令和7年8月29日(金)まで受け付け。申請には被災直後の写真と被災箇所の字・地番が必要。

続きを読む
防災・災害
大雨で地盤が緩んでいます - 土砂災害に注意新着!!

高森町は8月10日の大雨で地盤が緩んでいると発表。少量でも雨が降ると土砂災害の可能性が高まるため、山鳴りや地割れなどの異変に注意し、不安な場合は役場へ連絡を呼びかけている。

続きを読む
防災・災害
宇土市、豪雨災害で被災した市民に災害見舞金などを支給新着!!

宇土市は災害で被災した市民に災害見舞金や弔慰金を支給。建物全壊で10万円、床上浸水で1万円など。請求にはり災証明書などが必要。

続きを読む
防災・災害
宇土市、豪雨災害ごみ搬入先の詳細を発表新着!!

宇土市は豪雨災害ごみを宇城クリーンセンターで受け入れ。期間は令和7年8月12日〜9月30日。罹災証明書の提示で減免が受けられる。可燃ごみ、畳、木くずなど分別して搬入が必要。

続きを読む
防災・災害
玉東町、豪雨災害で被災者向けボランティアセンター開設新着!!

玉東町は、8月10日の豪雨災害で被災した方々を支援するため「災害ボランティアセンター」を開設。家の片付けや災害ごみ搬出などの相談を受け付けている。

続きを読む
交通情報
山都町・五老ケ滝周辺で一部立ち入り規制を実施新着!!

山都町は、大雨の影響で五老ケ滝周辺の一部区間に立ち入り規制を実施中。滝つぼと仙者ケ淵までは通行できないが、つり橋までは通行可能。

続きを読む
防災・災害
宇城市、空き家の浸水被害に伴う災害ごみも受け入れ新着!!

宇城市は豪雨による空き家の浸水被害に伴う災害ごみの処分を開始。減免申請により宇城クリーンセンター等への搬入が可能。罹災届出証明書の申請手続きが必要。

続きを読む
防災・災害
宇城市、豪雨災害ごみ搬入先の詳細を発表新着!!

宇城市は豪雨災害で被災した市民向けに、宇城クリーンセンターと稲川グラウンドに災害ごみ搬入先を設置。8月12日から9月30日まで。搬入には減免申請手続きが必要。

続きを読む
防災・災害
天草市、浸水被害による災害ごみ仮置き場を13日より開設新着!!

天草市は、8月11日の浸水被害による災害ごみ仮置き場を8月13日から市内2カ所に設置。受付時間は平日・土曜の午前9時〜12時と午後1時〜4時。持ち込みには事前の分別が必要。

続きを読む
防災・災害
上天草市に災害廃棄物仮置き場設置、8月13日より収集開始参照元:上天草市|災害廃棄物の処理について新着!!

上天草市は8月11日の大雨で発生した災害廃棄物について、8月13日から18日まで市内各所に仮置き場を設置し収集を開始。可燃性、粗大ごみ、不燃性廃棄物などが対象。

続きを読む
防災・災害
上天草市内の国道・県道、豪雨被害で通行規制新着!!

上天草市内の国道・県道は豪雨被害のため、通行止めや片側交互通行の規制中。復旧作業が進められているが、詳細は「防災情報くまもと」で確認が必要。

続きを読む
防災・災害
甲佐町 - 住家被害認定調査に写真撮影を推奨新着!!

甲佐町は、大規模災害による住家被害の認定調査に備え、被害状況の写真撮影を推奨。建物の全景、被害箇所、浸水深さなどを記録し、片付け前に撮影することが重要。
Title用タイトル: 甲佐町 - 住家被害認定調査に写真撮影を推奨

続きを読む
防災・災害
上天草市、罹災・被災証明書発行には写真の事前撮影を新着!!

参照元:上天草市|罹災証明書および被災証明書の発行について 上天草市は、風水害や地震などの自然災害で家屋等に被害があった場合、「罹災証明書」と「被災証明書」を交付するとしています。片付けや修理を行う前に、被害の様子がわか […]

続きを読む
防災・災害
浸水家屋の感染症対策について - 清掃・乾燥が重要新着!!

浸水した家屋では感染症のリスクが高まるため、清掃と乾燥の徹底が重要。甲佐町は清掃作業時の感染症対策に注意を呼びかけている。

続きを読む
防災・災害
玉名市、災害ごみ仮置き場を開設 - 8月13日より新着!!

参照元:玉名市|令和7年8月10日からの大雨による災害ごみ仮置場開設について 玉名市は、令和7年8月10日からの大雨で発生した災害ごみの仮置き場を、8月13日(水曜日)から開設すると発表しました。 災害ごみ仮置き場の概要 […]

続きを読む
防災・災害
玉東町に災害ごみ仮置き場を設置、8月12日から新着!!

玉東町は令和7年8月10日の大雨で発生した災害ごみの仮置き場を8月12日から設置。玉東町木葉のふれあい橋横の空き地で受け入れ。搬入には本人確認証が必要。

続きを読む
防災・災害
宇城市、罹災証明発行には写真の準備を新着!!

宇城市は令和7年8月の大雨災害で被害を受けた方へ、罹災証明発行に備え写真撮影を呼びかけ。家屋全景や被害箇所を撮影しておくことが重要。罹災証明書と罹災届出証明書の違いも解説。

続きを読む
防災・災害
人吉市が「雨庭」整備に補助金!個人最大50万円、法人最大200万円を助成

人吉市が「緑の流域治水」の一環として「雨庭」整備の補助金事業を開始。個人は最大50万円、法人は最大200万円を助成し、水害に強いまちづくりを推進します。

続きを読む
防災・災害
Jアラート試験・訓練を実施 5/28と6/18

宇城市では、5月28日午前11時と6月18日午前10時にJアラートの伝達試験・訓練を実施します。防災行政無線からの放送で、内容はテストや訓練に関するものです。訓練放送にご注意ください。詳細は参照元で。

続きを読む
防災・災害
南関町 危険木伐採等助成金

住宅への倒木被害防止と里山環境維持のため、危険木の伐採・撤去費用を助成。 対象となる木 町内の森林にある直径20cm以上、高さ5m以上の木で、倒木時に住宅に被害を及ぼす恐れのあるもの(庭木は除く) 助成対象者 危険木があ […]

続きを読む
防災・災害
人吉市の戸建木造住宅耐震化支援制度

熊本県の戸建木造住宅耐震化補助制度。人吉市をはじめ各市町村で補助金が拡充。高齢者世帯向け優遇措置や工事費補助率80%まで支援。詳細は市町村窓口へ。

続きを読む
防災・災害
熊本地震から9年、紅蘭亭前でピアノリレーコンサート開催

熊本地震から9年となる2025年4月16日(水)、下通アーケード内紅蘭亭前にて、熊本ゆかりのアーティストたちによるピアノリレーコンサート「~One for Kumamoto~ × 芸術の都ACT くま100熊本地震~あの日から9年~ ピアノリレーコンサート」が開催されます。この記事では、コンサートの概要や見どころ、注意事項などを紹介します。

続きを読む
くらし・環境
錦町に住むなら知っておきたい!住宅耐震化緊急促進プログラム2025策定

錦町が住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2025を策定。住宅所有者の経済的負担軽減や、専門家による相談窓口設置など、地震に強い家づくりを支援します。

続きを読む
防災・災害
益城町で絵本展「動物たちも怖かった」開催!作者・コダヨウコさんによる講演やワークショップも

熊本地震からの復興をテーマにした絵本「動物たちも怖かった」の原画展が益城町で開催中!動物たちの心の動きが、優しいタッチで描かれています。子供から大人まで楽しめるイベントです。

続きを読む
くらし・環境
熊本市東消防署、「2024救急フェア in 熊本動物園」を開催!

2024年9月9日(土)は「救急の日」。熊本市東消防署では、この日にちなんで「2024救急フェア in 熊本動物園」を開催。フェアでは、消防音楽隊の演奏や、応急手当体験、VR消火器体験、消防・救急車両展示など、家族で楽しめる内容盛りだくさん。火器体験、消防・救急車両展示など、家族で楽しめる内容盛りだくさん。

続きを読む