平安時代の歴史を伝える貴重な文化財が新たに指定へ

指定対象の文化財

  • 木造釈迦如来坐像: 1軀(平安時代の穏やかで繊細な作風)
  • 木造二天王立像: 2軀(1152年の製作年と製作者名が確認)
  • 附指定:
    • 木造騎獅文殊菩薩像(1304年補作)
    • 木造騎象普賢菩薩像(1304年補作)

主な評価ポイント

  1. 歴史的価値:
    • 二天王像の像内から「仁平二年(1152年)」の年紀を確認。
    • 在地領主・須恵氏の藤原家実と平河氏の良峯氏の名が記録されている[^1]。
  2. 芸術的価値:
    • 京都の中央様式と地方仏師の技術が融合した作風[^2]。
    • 勝福寺跡荒茂毘沙門堂の仏像との様式的関連性[^3]。
  3. 保存状態:
    • 平安時代の仏像として極めて良好な保存状態[^4]。

今後のスケジュール

  • 2025年3月21日: 文化審議会が文部科学大臣へ答申。
  • 官報告示後: 正式指定(あさぎり町の国指定重要文化財は3件に)[^5]。

文化財の特徴

項目詳細
製作時期平安時代(釈迦如来坐像)/1152年(二天王立像)
材質ヒノキ材の一木造り
像高釈迦如来坐像:約90cm/二天王立像:約150cm
発見経緯2010年代の調査で像内銘文を確認
学術的意義球磨地方の仏教文化と中央との交流を示す証拠

アクセス情報

  • 所在地: 熊本県球磨郡あさぎり町須恵3449-1
  • 拝観: 未定(指定後の公開方法は調整中)

お問い合わせ先

あさぎり町教育委員会
電話番号: 0966-45-7226
メールアドレス: syakai-kyouiku@asagiri.kumamoto.jp

関連情報

参照元:あさぎり町 - 阿蘇釈迦堂の木造釈迦如来坐像・木造二天王立像が国指定重要文化財に答申
参考情報:熊本県観光情報 - 須恵阿蘇釈迦堂NHK熊本放送局 - 仏像3体が国指定重要文化財に人吉・シェアプラザ - 国指定重文に答申

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です