防災・災害
玉名市、8月豪雨被災事業所向けに消毒・床下乾燥費用を補助—上限10万円、12月26日まで新着!!
玉名市は、令和7年8月豪雨で被災した事業所の消毒や床下乾燥にかかった費用を補助。補助率は2分の1(上限10万円)で、り災証明を持つ事業者が対象。申請受付は令和7年12月26日(金)までです。
熊本県、8月10日からの大雨で被災した中小企業者向けに新たな資金を創設新着!!
熊本県は、令和7年8月10日からの大雨の影響を受けた県内中小企業者に対し、「金融円滑化特別資金」(大雨枠・セーフティーネット保証対応枠)の創設を発表。令和7年9月17日より申込受付を開始しています。
甲佐町、8月豪雨被災者の介護保険料を減免—令和8年8月納期限分までが対象新着!!
甲佐町は、令和7年8月豪雨で被災しり災証明書が発行された65歳以上の方の介護保険料を減免。全壊かつ所得210万円未満の方は全額免除となり、減免期間は令和7年9月から令和8年8月までの納期分。減免処理は町が職権で行います。
宇城市、8月豪雨被災者へ「金融円滑化利子補給補助金」を実施—年間100万円を上限に利子全額を補助新着!!
宇城市は、令和7年8月豪雨の被災中小企業向けに「金融円滑化利子補給補助金」を実施。融資実行日から36ヶ月間、支払利子の全額を年間100万円を上限に補助します。申請期限は令和8年2月27日(金)必着です。
熊本県、8月豪雨被災者へ県立高校の入学者選抜手数料を免除—全額が対象
熊本県教育委員会は、令和7年8月豪雨で被災し、災害救助法適用地域に居住する受験生に対し、県立高等学校入学者選抜手数料の全額を免除。出願時に別途申請が必要です。
上天草市「災害援護資金」の申し込み期限が11月28日に迫る—被災者は早めの相談を
参照元:上天草市|災害援護資金(貸付)の締切について 上天草市は、災害援護資金(貸付)の申し込み締め切りについて改めて発表。被災者の生活再建を支援するこの資金の申請期限が、令和7年11月28日(金)に迫っている状況だ。 […]
熊本県、8月豪雨被災者へ県立併設型中学校の入学者選抜手数料を免除へ
熊本県教育委員会は、令和7年8月豪雨で被災し、災害救助法適用地域に居住する受験生に対し、県立併設型中学校入学者選抜手数料の全額を免除。出願時に別途申請が必要です。
上天草市、8月豪雨の災害廃棄物(片付けごみ)無料持ち込みは10月31日(金)で終了
上天草市は、令和7年8月豪雨の災害廃棄物(片付けごみ)の無料受け入れを令和7年10月31日(金)で終了すると告知。無料持ち込みには罹災証明書などが必要で、期限後の持ち込みは有料となります。
氷川町、8月豪雨被災者へ「災害援護資金」を貸付—最大350万円、11月28日まで申請受付
氷川町は、令和7年8月豪雨の被災世帯を対象に「災害援護資金」の貸付を実施。所得制限ありで、貸付限度額は最大350万円、利率は年3%(据置期間無利子)。申請期限は令和7年11月28日(金)です。
上天草市、8月豪雨被災者向け「合津仮設団地」の入居者を募集—ムービングハウスを整備
上天草市は、令和7年8月豪雨被災者向けの建設型応急住宅「合津仮設団地」(ムービングハウス)の入居希望者を募集。全壊・流出などで居住困難な市民が対象で、応募期間は令和7年11月4日(火)まで。高齢者世帯などが優先されます。
甲佐町、8月豪雨被災者へ災害見舞金を支給—最大20万円、令和8年2月27日まで申請受付
甲佐町は、令和7年8月豪雨で住家に被害を受けた町民に見舞金を支給。全壊は持家で20万円が上限で、申請期間は令和7年10月22日(水)から令和8年2月27日(金)までです。
甲佐町、8月豪雨被災者へ税の減免を実施—固定資産税や町民税など3税が対象
参照元:甲佐町|令和7年8月豪雨により被災された方に関する税の減免について 甲佐町は、令和7年8月豪雨により被災した方への生活再建支援として、個人町民税、固定資産税、国民健康保険税の3税で減免措置を実施と発表。令和7年8 […]
令和2年7月豪雨災害の遺失物「思い出の品」展示会を開催—10月20日で実物公開は終了
人吉市は、令和2年7月豪雨災害で流失し未返還の災害遺失物『思い出の品』(写真・位牌など約40点)の展示会を令和7年10月14日(火)から20日(月)まで開催。実物をご覧いただける最後の機会で、返還事業は12月末で終了します。
八代市が8月大雨被災者へ「パスポート手数料の減免」を実施—り災証明書の提示が必要
八代市は、令和7年8月大雨でり災証明書の被害程度が「全壊・半壊・床上浸水」に該当する市民に対し、パスポート発給手数料の減免を実施。申請は窓口でパスポート申請と同時に行う必要があり、期間は原則1年間です。
八代市、令和7年8月大雨の被災者へ「後期高齢者医療保険料」の減免を実施
八代市は、令和7年8月の大雨により被災した後期高齢者医療制度の加入者に対し、後期高齢者医療保険料の減免を実施すると発表。被災した方への経済的負担軽減を図ります。
令和7年8月豪雨の被災住宅向け!氷川町がリフォーム支援を特例措置で実施
氷川町は令和7年8月豪雨の被災住宅に対し、住宅リフォーム等促進事業の特例措置を実施。り災証明書があれば2回まで助成可能で、工事費の20%(上限20万円)を補助。9月30日までの契約に限り未登録業者も対象となる。
八代市が8月豪雨被災者へ「固定資産税の減免」を実施—損害の程度に応じて税額を軽減
八代市は令和7年8月豪雨で被災した固定資産に対し、固定資産税の減免を実施。家屋(住家)は全壊で全部減免となり、申請受付期間は令和7年9月19日から令和8年3月31日までです。
氷川町が8月豪雨の被災世帯を支援—冷蔵庫、洗濯機、エアコンの買替費用を一部補助
氷川町は、令和7年8月豪雨で被災しり災証明を受けた世帯に対し、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの買替え費用を補助。購入価格の20%(上限36,000円)を助成し、合計3台まで申請可能。9月末までの購入に限り町外店舗も対象です。
天草市、8月豪雨の復興支援へ「利子補給金」を実施—融資上限8,000万円、補助期間は3年間
天草市は令和7年8月豪雨の被災中小企業者向けに「災害利子補給金」を実施。熊本県金融円滑化特別資金の融資を受けた事業者を対象に、利子の全額を3年間(上限8,000万円)補助。申請期限は毎年2月末日まで。
玉東町:豪雨災害等による資産の損害、雑損控除について
参照元:玉東町|雑損控除について(豪雨災害等により被害を受けられた方へ) 大雨などの自然災害や、火災、盗難などにより資産が損害を受けた場合、所得税や町・県民税で「雑損控除」が適用できる場合があるとのことです。これは、資産 […]
山都町の防災アプリ「ライフビジョン」がリリース
山都町が防災アプリ「ライフビジョン」を導入しました。災害時の情報確認や避難行動に役立つほか、ハザードマップや町の広報誌なども確認できます。
八代市、令和7年8月大雨で被災した中小企業へ利子補給補助金を開始
八代市は、令和7年8月の大雨で被災した中小企業を対象に、借り入れにかかる利子の半額を補助する制度を開始しました。対象者や申請方法についてご案内します。
令和7年8月豪雨、被災者生活再建支援金の支給について
上天草市は、令和7年8月豪雨で被災し、住宅に著しい被害を受けた世帯に対し、被災者生活再建支援金を支給すると発表しました。支給額や申請方法についてご案内します。
令和7年8月豪雨、被災中小企業向けに新資金を創設
熊本県は、令和7年8月10日からの大雨で被災した中小企業向けに、新たな資金「金融円滑化特別資金(令和7年8月大雨枠)」を創設し、迅速な資金繰り支援を行うと発表しました。
令和7年8月豪雨の災害ごみ、天草市が個別対応を実施へ
令和7年8月豪雨で発生した災害ごみについて、天草市は仮置き場を閉鎖し、今後は罹災証明書を持つ方を対象に個別対応を行うと発表しました。
令和7年台風15号災害、人吉市が静岡県牧之原市への代理寄附受付を開始
熊本県人吉市は、台風15号で被災した友好都市の静岡県牧之原市に対し、ふるさと納税の仕組みを利用した災害支援の代理寄附受付を開始しました。
令和7年8月豪雨、被災者生活再建支援金の支給について
参照元:熊本市|【令和7年8月豪雨】被災者生活再建支援金について 令和7年8月の豪雨災害で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 熊本市では、この度の豪雨災害により住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受 […]
日本赤十字社の災害義援金・海外救援金、人吉市役所で受付
日本赤十字社が実施する国内災害義援金・海外救援金の受付が、人吉市役所で行われています。窓口での受付方法や、銀行振込、キャッシュレス決済による寄付方法について解説します。
熊本市、被災者向けに公共交通機関の無料乗車券を配布
熊本市は、大雨で自家用車などが被災した方々を対象に、JR九州を除く公共交通機関で利用できる共通乗車券を配布しています。利用期間や対象者についてご案内します。
令和7年8月大雨、玉名市の被災者向け支援情報
令和7年8月の大雨で被災された方のため、玉名市が支援情報をまとめています。罹災証明書の発行から経済的支援、住居の再建、各種料金の減免など、多岐にわたる支援策についてご案内します。
令和7年8月豪雨災害、児童手当の特例措置について
令和7年8月の大雨で被災された方を対象に、玉名市が児童手当に関する特例措置を設けました。手続きが遅れた場合でも遡って支給され、必要書類が省略できる場合があります。
令和7年8月豪雨災害、菊陽町からボランティアバスを運行
令和7年8月豪雨災害の被災地支援のため、菊陽町社会福祉協議会がボランティアバスを運行します。運行日程や活動場所、参加方法について詳しくご紹介します。
浸水被害住宅の修理に関する無料相談窓口を設置
令和7年8月の大雨で浸水被害を受けた住宅の修理について、熊本県が無料の相談窓口を設置しました。専門家によるアドバイスを無料で受けられます。
令和7年8月大雨災害ごみの仮置場、受け入れ期間が延長
Meta Description: 令和7年8月の大雨で被災した熊本県山都町の住民を対象に、災害ごみ仮置場の受け入れ期間が延長されました。利用方法や対象となるごみについて詳しく説明しています。
嘉島町、大雨被災者へ災害援護資金貸付・弔慰金などを支給
嘉島町が令和7年8月の大雨で被災した方への支援策を発表。災害援護資金の貸付(最大350万円)や、災害弔慰金・災害障害見舞金の支給を実施。申請期限は11月28日。
上天草市、乗合タクシーの臨時運行で被災者を支援
天草市は、豪雨被災者支援のため、上島地区の乗合タクシーの臨時運行を決定。阿村や合津など複数のエリアを毎日運行。通院や買い物に利用できる。
玉東町、浸水住宅復旧のための講習会を開催
玉東町が浸水住宅復旧のための講習会を8月28日と31日に開催。熊本県建築士会の専門家が講師となり、浸水後の適切な対応法を解説。講習後に消毒薬を配布。
甲佐町、豪雨で被災した小中学生へ学用品を給付
甲佐町が豪雨で被災した小・中学生へ学用品を給付。住家が全壊、半壊、床上浸水した場合が対象で、教科書や文房具などが支給される。申請期限は9月10日まで。
甲佐町、被災住宅の応急修理制度の受付を準備中
甲佐町は、令和7年8月10日からの大雨で被災した住宅の応急修理制度の受付を準備中。修理前の写真撮影が必須で、被災者自身で契約をしないよう呼びかけている。
益城町、災害ボランティア活動に商品券を交付
益城町が災害ボランティア活動を行った町民に商品券を交付。熊本県内での活動には5,000円分、県外には10,000円分を支給。活動は災害救助法適用地域が対象。
合志市、大雨で被災した市民へ災害見舞金を支給
合志市は、令和7年8月10日からの大雨で被災した市民に災害見舞金を支給。死亡や負傷、住家や事業所の被害など、被害の区分ごとに見舞金の額と申請窓口が異なる。
菊陽町、浸水被害住宅の消毒を実施
菊陽町は、8月6日〜11日の豪雨で浸水被害を受けた住宅に対し、消毒作業を実施。町が消石灰の配布や動力煙霧器による消毒を行う。対象は罹災証明書が発行された居住家屋。
天草市、ふるさと納税による大雨災害支援寄付金を開始
天草市は8月10日の豪雨災害を受け、ふるさと納税での災害支援受付を開始。土砂崩れや道路冠水など被害が確認されており、早期復旧・復興に向けた応援を呼びかけている。
天草市災害ボランティアセンターが開設 - 被災家屋の片付けなどを支援
天草市災害ボランティアセンターが開設 - 被災家屋の片付けなどを支援
参照元:天草市|天草市災害ボランティアセンターを開設しました
天草市は、令和7年8月10日に発生した大雨災害の支援活動のため、災害ボランティアセンターを開設しました。ここでは、被災家屋(母屋)の片付けなどを手伝うボランティアを募集し、また被災された方からの支援依頼も受け付けています。
被災された皆さんへ(ボランティア依頼)
受付時間: 9:00~16:00。
受付電話番号: 080-6446-6544、080-1773-6503。
活動内容: 被災家屋の片付けなど。ボランティアへの報酬や飲食の提供は不要です。
注意事項: 専門的な技術や危険を伴う活動には対応できない場合があるとのことです。
ボランティア活動への参加を希望する方へ
活動期間: 8月14日(木曜日)から当面の間。
対象: 中学生以上(中学生は保護者同伴)。高校生以下は保護者(親権者)の同意が必要です。
問い合わせ: 080-6446-6544、080-1773-6503、FAX: 0969-32-2551。
ボランティア活動保険への加入が推奨されており、お住まいの市町村社会福祉協議会の窓口で事前に加入してから参加するよう呼びかけています。
この記事についての、お申し込み・問い合わせについては、参照元(外部サイト)にお問い合わせください。
天草市有明町大島子地区で節水を呼びかけ
天草市有明町大島子地区で水道施設の復旧が進むが、地域の使用量が追いつかず一部で断水が継続中。早期解消のため住民に節水を呼びかけ、2箇所の給水所も継続設置。
天草市有明地区で断水、給水所を新たに設置
天草市有明地区の断水に伴い、島子地区コミュニティセンターと上園田集会所に給水所を設置。給水を受ける際は、容器を持参するよう呼びかけている。社会福祉協議会駐車場は撤去済み。
天草市が災害時の健康管理について注意喚起
天草市は、令和7年8月11日の豪雨被災者に対し、避難生活における健康管理を注意喚起。熱中症予防に加え、心身の変化や心の悩みは天草中央・西保健福祉センターなどへ相談するよう呼びかけている。
























