文化財

熊本県内の 文化財 を紹介。火の国・肥後・熊本の長い歴史の中で生まれ、育まれ現在まで守り伝えられてきた貴重な財産を紹介。国宝、重要文化財、史跡、名勝、天然記念物、指定文化財、日本遺産、埋蔵文化財、被災文化財、銃砲刀剣類、芸術系などそれぞれを紹介。

八代市
安養寺(八代市)

安養寺は加藤正方の両親の菩提寺。1612年に麦島宮に建立。その後1619年に地震により倒壊。現在地に広横町に移転。さらに細川忠興が、そのまま細工町に移転させる。寛政3年(1791)に阿部源八が建てたかっこいい楼門があるんだけど、商店街のアーケードが邪魔なのが残念。

続きを読む
八代市
松井神社(八代市)

明治14年創建という若い神社。これは、熊本藩の筆頭家老であり、一国一城の例外となった八代城の城主であり、支藩レベルの存在感を醸し出していた松井さんとこの初代と二代目を祀っている神社なのだ。松浜軒や八代城などと併せて散策するとすごく楽しいエリアなので、いろんな方に楽しんでいただきたい。
要するに神様として祀られるくらい、初代の 松井康之 と 二代目の 松井興長 は旧臣にとってありがたい存在なんだね。

続きを読む
八代市
澤井家住宅及び長屋門(八代市)

由緒書によると 八代城下町の西の一角に位置する西小路は上級武士の侍屋敷が並ぶ場所でした。澤井家は室町時代から足利家に仕える家柄でしたが、その後細川家に仕えるようになりました。元和7年(1621)6月、細川忠興(三斎)の六 […]

続きを読む
菊陽町
蘇古鶴神社 (菊陽神社)

蘇古鶴神社 ギャラリー

続きを読む
山鹿市
金剛乗寺(山鹿市)

金剛乗寺 ギャラリー

続きを読む
大津町
窪田阿蘇神社(大津町)

窪田阿蘇神社 ギャラリー

続きを読む
熊本市北区
御馬下の角小屋(北区)

御馬下の角小屋 について 穴場の史跡だと思う。熊本市北区四方寄、北バイパスと国道3号線(本線)の合流部分からわずかに北側にある。 江戸時代の庄屋さんが営んだ「質屋・酒屋」の堀内家(旧赤城家)の住宅。 参勤交代で、細川家や島津家の休憩所として利用していたようだ。篤姫や西郷隆盛も立ち寄ったかもしれない。

続きを読む
山鹿市
霜野大日堂と霜野大日堂前六地蔵(山鹿市)

霜野大日堂と霜野大日堂前六地蔵について 康平寺を中心とした、密教寺院の集積地たる霜野地区。神仏習合の日本独自の宗教が育つ中で、この大日堂も作られたのだろう。いや、康平寺の寺領の一部だったかもしれない。 康平寺の文化財や公 […]

続きを読む
山鹿市
霜野日吉神社 と 六地蔵(山鹿市)

霜野日吉神社 について 霜野日吉神社 は 康平寺 へと続く55号線沿いにご鎮座している。どうも比叡山を手本にしたような神仏混淆の集落だったようで「近江坂本(比叡山がある地域)の日吉神社を勧請したんじゃないか説」が有力。 […]

続きを読む
山鹿市
康平寺(山鹿市)

1058年から歴史を重ねてきた 康平寺の魅力に迫る。

続きを読む
美里町
霊台橋(美里町)

種山石工は江戸後期において、いわゆる眼鏡橋的な石橋を肥後内では東陽町を中心に量産しているし、通潤橋 なんかも彼らの手による。 梅雨と台風を避けて作ったので、後期は7か月程度。短期間での大工事はLIFEが相当削られるような […]

続きを読む
熊本市中央区
熊本城(熊本市中央区)

熊本城の歴史 千葉城・隈本城(古城) 菊池一族の出田秀信が今の千葉城町に千葉城(1521〜1531年頃)を築き、鹿子木親員(寂心)が古城町に隈本城を築きました。 その後、城主は菊池義武(大友義鑑の弟)→城親冬〜城久基→佐 […]

続きを読む