参照元:天草市|ヨーロッパが見た恵みの島‘AMACUSA’ 天草キリシタン館(船之尾町)
天草キリシタン館(船之尾町)にて、天正遣欧使節が1585年にローマ教皇に謁見してから440年を記念し、パネル展「ヨーロッパが見た恵みの島‘AMACUSA’」が開催されます。
開催概要と内容
- とき: 8月1日(金曜日)~10月20日(月曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)
- 火曜日は休館ですが、8月5日は開館します。
- ところ: 天草キリシタン館(船之尾町)
- 主催: イタリア&天草 新しい友情プロジェクト実行委員会
- 共催: 天草市
内容としては、イタリア・ルッカ地区で開催された展覧会「THESAURUM FIDEI」(テサウルム・フィディ〔treasure of faith: 信仰の宝〕)の展示物の中から、キリスト教宣教師の布教活動や潜伏キリシタン関連の300年にわたる史料を中心にパネルで紹介されます。
入館料と関連情報
- 入館料: 大人300円、高校生200円、小中学生150円
- 20人以上の団体は2割引。市内の高校生以下は無料。障害者手帳または被爆者健康手帳を持っている人とその介護者1人は無料(手帳の提示が必要)。
- 周遊観覧券: キリシタン資料館4施設(天草キリシタン館、天草ロザリオ館、天草コレジヨ館、﨑津資料館みなと屋)をお得に巡れる周遊観覧券もあります。大人600円、高校生400円、小中学生300円です。
天正遣欧使節は、1582年にキリスト教宣教師とともにヨーロッパへ派遣された4人の少年(伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノ)を中心とした使節団です。日本人として初めてヨーロッパへ渡り、スペイン国王やローマ教皇に謁見するなどしました。帰国時には、グーテンベルク活版印刷機や西洋古楽器等を持参し、「天草コレジヨ」で学んだほか、ヨーロッパ文化を広めたとされています。
参照元をご確認ください。