家屋の修繕業者やボランティア等を名乗る不審な人物が家に訪問してきたという相談が 玉名市内でも複数寄せられています。 熊本県消費生活センターからも以下の通り注意喚起がなされていますのでご確認ください。
過去の災害における相談事例 ●家屋等の修理に関すること 〇見知らぬ業者が家を訪問し、「後日、行政から補助金が出るため、自己負担なしで修理できる」「保険金が使える」などと勧誘する。 〇「早く工事(修理)を行わないと大変なことになる」と不安をあおる。 ●義援金、寄付に関すること 〇行政機関の職員などと言って、義援金(寄付金)を集める。 ●その他 〇「無料」「ボランティア」と言って家の片づけなどを行い、後から高額な代金を請求する。 〇「補助金申請の代行をしてあげる」と言って、金銭を要求する。 消費者被害防止のポイント ●勧誘されてもその場では契約せず、複数の事業者から見積もりを取ったり、周囲に相談したりした上で慎重に契約しましょう。 ●「訪問者が帰ってくれない」「事業者の対応に不安を感じる」ときなどは、すぐに警察に連絡しましょう。 ●様々な情報が出回りますが、直接公的機関に真偽を確認しましょう 「困ったな」「不安だな」と思った時は、早めにご相談ください。
【お問い合わせ先】 ■玉名市消費生活センター 0968-75-1422 受付時間:平日午前9時から午後4時まで ■熊本県消費生活センター 096-383-0999 受付時間:平日午前9時から午後5時まで ■消費者ホットライン 188(局番なしの3桁番号) 受付時間:平日午前9時から午後5時まで 土曜・日曜・祝日午前10時から午後4時まで ■最寄りの警察署または警察安全相談 #9110又は 096-383-9110 受付時間:平日午前8時30分〜午後5時まで
-------------------- ◎登録内容変更・配信停止・退会の方はこちら gw.ansin-anzen.jp/m/auth/index/id/4303152/?guid=on

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です