参照元:宇城市|水害などで被害を受けたときの罹災証明の発行には、写真が必要です

宇城市は、令和7年8月の大雨特別警報による豪雨災害で被害を受けられた方に対し、罹災証明(罹災届出証明書)の申請方法や場所を後日お知らせするとしています。それに先立ち、被害の状況がわかるよう、あらかじめ写真を撮影しておくよう呼びかけています。

罹災証明書と写真の撮り方

罹災証明書は、水害や地震などで被災した住居の被害程度を宇城市が調査・証明する書類です。申請には、以下の写真が必要となります。

  • 表札と家屋全体の写真(東西南北4方向からなるべく撮影)。
  • 被害箇所の写真(被害面積と程度がわかるように撮影し、可能であれば指差しやメジャーで該当箇所を示す)。

「床下浸水」「床上浸水」は水害の場合のみに該当する被害程度として挙げられています。

罹災届出証明書について

家屋以外(ブロック塀、フェンス、カーポート、テレビアンテナ、家財など)の被害は、罹災証明書ではなく「罹災届出証明書」の対象となります。罹災届出証明書は、被災者からの届け出があったことを証明するもので、市の職員による現地調査は行われません。

手続きに必要なものと注意点

申請手続きには、身分証明書、罹災状況のわかる写真(日時がわかるもの)、本人および家族以外が申請する場合は委任状が必要です。

  • 罹災証明書は、住居のみを対象とし、1世帯1枚(一つの建物につき1枚)のみ発行されます。
  • 再発行は行われません。
  • 発行には現地調査が必要なため、数日から数週間かかる場合があります。

この記事についての、お申し込み・問い合わせについては、参照元(外部サイト)にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です