参照元:大津町|令和7年度第3回 歴史講座を開催します

大津町では、郷土の歴史や文化、文化財などをテーマにした「令和7年度第3回 歴史講座」を10月25日(土曜日)に開催します。今回の講座は、「白川の源から世界かんがい施設遺産をめぐる」と題し、白川水源から阿蘇立野ダム、そして上井手・下井手、馬場楠の鼻ぐりといった歴史的な水利施設を巡るフィールドワーク形式となる予定です。参加は事前申込が必要で、大津町在住または通勤している方が対象となります。

講座の概要と申込方法

大津町の歴史を深く学ぶこの講座は、全5回予定されているうちの第3回目にあたります。

【講座詳細】

  • 日時10月25日(土曜日) 午前9時00分〜午後2時00分(予定)
  • 内容:「白川の源から世界かんがい施設遺産をめぐる」
  • 対象:大津町内に在住、または通勤している方
  • 定員25人程度(応募者多数の場合は抽選となります。)
  • 参加費:無料(ただし、白川水源のみ入場料(協力金)として100円が必要です。)

申込期間と受付詳細

本講座は事前申込制となっており、申込期間が短いため注意が必要です。

【申込期間】

  • 9月30日(火曜日)〜10月3日(金曜日)
    • ※土曜日、日曜日、月曜日を除きます。
  • 受付時間正午から午後4時00分まで

【申込方法】 申込は、町歴史文化伝承館に直接来館するか、電話にて受け付けられています。

  • 申込先:町歴史文化伝承館
  • 電話番号:096-293-4100

申込期間終了後、受講決定通知(または選外通知)が郵送されるとのことです。

詳細については、参照元をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です