参照元:宇城市|中小企業向け補助金のご紹介
宇城市は、中小企業が抱える人手不足や生産性の低迷といった課題を解消するため、複数の補助金制度を紹介しています。これらの補助金は、企業の売上拡大や業務効率化、賃上げを促進することを目的としています。
1. 中小企業省力化投資補助金
国がロボットやIoTなどの製品・設備・システムの導入費用を補助し、中小企業の省力化投資を促進するものです。
- カタログ注文型:
- 補助対象: 省力化製品をリストから選び導入し、販売事業者と共同で「労働生産性 年平均成長率3%向上」を目指す事業。
- 補助率: 1/2。
- 補助上限額: 従業員数に応じて200万円(5名以下)から1,000万円(21名以上)。大幅な賃上げを行う場合は上限額が増額されます。
- 一般型:
- 補助対象: オーダーメイド・セミオーダーメイドの省力化設備やシステム導入。
- 補助率: 中小企業1/2、小規模・再生事業者は2/3。
- 補助上限額: 従業員数に応じて750万円(5名以下)から8,000万円(101名以上)。大幅な賃上げを行う場合は上限額が増額されます。
詳細は中小企業省力化投資補助事業ホームページを参照するか、ナビダイヤル(0570-099-660)またはIP電話(03-4335-7595)へ問い合わせが必要です。
2. 生産性・売上げ向上後押し事業補助金
熊本県内に主たる事業所を有する中小企業者が対象です。
- 交付要件: 国または県の補助事業を活用し、令和6年5月23日以降に県が指定する補助金の採択と交付確定を受けていること。全従業員の賃金を令和6年8月9日以降に熊本県最低賃金を超える額(時間額953円以上)に引き上げていること。「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトに登録していること。
- 補助率: 自己負担額を1/10まで軽減。
- 補助上限額: 1件につき最大200万円。
- 申請期間: 令和7年4月30日(水曜日)から令和8年1月30日(金曜日)。
- 申請方法: 熊本県ホームページから電子申請。
問い合わせは、補助金事務局コールセンター(096-223-6801)まで。
3. ものづくり補助金
中小企業・小規模事業者等が、革新的な製品・サービスを開発し、以下の基本要件を満たす3年から5年の事業計画に取り組む場合に適用されます。
- 交付要件: 付加価値額の年平均成長率3%以上増加。1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業者実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、または給与支給総額の年平均成長率が2%以上増加。事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金30円以上の水準。従業員21名以上の場合は次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の公表等も必要。
- 補助上限額: 製品・サービス高付加価値化枠で750万円から2,500万円。グローバル枠で3,000万円。
- 補助率: 中小企業1/2、小規模・再生事業者は2/3。
- 大幅な賃上げに取り組む事業者には補助上限額を100万円から1,000万円上乗せ。最低賃金の引き上げに取り組む事業者には補助率を2/3に引き上げます。
参照元をご確認ください。