参照元:南阿蘇村|粗大ごみの処分方法について
南阿蘇村では、粗大ごみの処分方法として戸別収集と直接持ち込みの2パターンを用意。それぞれに申込み方法や料金、注意事項があるため、事前の確認が必須となる。
1. 戸別収集による処分
戸別収集を利用したい場合は、まず南部中継基地へ電話での申込みが必要だ。
項目 | 詳細 |
申込み先 | 南部中継基地(TEL:0967-63-1153) |
費用 | 運搬費として「戸別収集ステッカー黄色(500円券)」を購入。 |
家電リサイクル品 | 冷蔵庫、テレビ、洗濯機、エアコンは別途、処理費用(家電リサイクル券)と運搬費用が必要。 |
戸別収集の注意点
- 集積場所:申込み後、ごみを1ヶ所に集めて、自宅前の積み込み可能な場所(2トントラックが通行できるところ)へ出すことが必要。
- 受付不可:引っ越しなどによる一時的に大量に出る粗大ごみは受付不可。直接南部中継基地へ持ち込むこと。
2. 南部中継基地への直接持ち込み
自分で粗大ごみを持ち込む場合のルールは以下の通りだ。
処理手数料
処理手数料は、南部中継基地の計量器で計測された数量によって決まる。家計に優しい料金設定だ。
- 10kgまで:100円
- 11kg以降:10kgごとに100円が加算
受付時間
曜日 | 時間帯 |
平日 | 午前8時30分から午後4時30分まで |
第4土曜日 | 午前8時30分から午前11時30分まで |
直接持ち込みの注意点
- 解体・分別:タンスや座椅子など、布、ビニール、金具、ガラスなどがついている物は解体し、指定袋に入れて処分することが必要。
- 業務用:事業所から出る業務用のごみは受け入れない。