対象者には個別通知を送付。生ワクチンと不活化ワクチンの選択肢があり、効果や副反応に違いがあります。

参照元:合志市「令和7年度帯状疱疹予防接種について

対象者

接種時点で合志市に住民票があり、以下のいずれかに該当する人:

  1. 65歳: 令和7年度中に65歳になる(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
  2. 免疫不全者: 60~64歳でHIVによる免疫機能低下が日常生活に支障をきたす人
  3. 経過措置対象: 70・75・80・85・90・95・100歳(※100歳以上は令和7年度全員対象)

ワクチン比較

項目生ワクチン不活化ワクチン
接種回数1回(皮下接種)2回(筋肉接種・2ヶ月間隔)
費用3,200円1回8,000円(2回計16,000円)
効果持続5年時点で4割10年時点で7割
副反応発赤・かゆみ・倦怠感疼痛・筋肉痛・発熱
対象制限免疫低下者不可制限なし

申請方法

  1. 委託医療機関: 菊池圏域・熊本市内5機関で接種可能(PDF一覧参照)
  2. 他医療機関利用時: 事前に健康ほけん課で依頼書交付(郵送可)
  3. 生活保護受給者: 全額助成(福祉課248-1144へ要相談)

注意点

  • 副反応: 生ワクチンは無菌性髄膜炎、不活化ワクチンはアナフィラキシーの可能性26
  • 事前手続き: 非委託医療機関利用時は接種に申請必須(接種後不可)
  • 期限: 令和8年3月31日までに接種完了

関連情報

  1. 厚生労働省 帯状疱疹予防厚労省HP
  2. 合志市 医療機関一覧PDF資料
  3. 副反応詳細MSDマニュアル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です