山都町では、出産後のママと赤ちゃんをサポートする「産後ケア事業」を実施しています。

「赤ちゃんのお世話が不安」「授乳がうまくいかない」「出産・育児で体調が優れない」といった悩みを抱えるお母さんを対象に、心身のケアや育児サポートを提供するそうです。

産後ケア事業とは?

出産後、お母さんの心身のケアや育児サポートを行う事業です。

利用できる方

  • 山都町に住む、出産後1年以内のお母さんと赤ちゃん
  • 感染症がなく、医療行為を必要としない
  • 心身の不調や育児不安がある
  • 家庭から十分な育児援助を受けられない
  • 夜間のサポートが必要

サポート内容

  • お母さんの身体的ケア、保健指導、栄養指導
  • お母さんの心のケア
  • 授乳指導、乳房ケア
  • 育児手技の指導、相談

事業所の案内

宿泊型

施設に宿泊してケアを受けられます。

  • 福田病院(熊本市中央区)
  • 菊陽レディースクリニック(菊池郡菊陽町)
  • まつばせレディースクリニック(宇城市松橋町)
  • 市原産婦人科医院(上益城郡益城町)
  • 助産院 陽(阿蘇市一の宮町)
  • キヌ助産院(宇城市松橋町)

通所型

施設に日帰りで通い、ケアを受けられます(3時間以内)。

  • 菊陽レディースクリニック(菊池郡菊陽町)
  • まつばせレディースクリニック(宇城市松橋町)
  • 市原産婦人科医院(上益城郡益城町)
  • 助産院 陽(阿蘇市一の宮町)
  • Koga助産院(上益城郡御船町)
  • キヌ助産院(宇城市松橋町)
  • 喫茶子助産院(熊本市北区)

訪問型

自宅でケアを受けられます(2時間以内)。

  • 助産院 陽(阿蘇市一の宮町)
  • Koga助産院(上益城郡御船町)
  • キヌ助産院(宇城市松橋町)※宇城市に里帰りしている方のみ
  • 喫茶子助産院(熊本市北区)

申請方法

福祉課 子育て支援係(こども家庭センター)または各支所の住民福祉係で申請してください。事前に申請書を記入しておくと手続きがスムーズです。

※申請には面談が必要です。 ※申請後、審査を経て「利用決定通知書」が発行されます。事業利用には「利用決定通知書」が必要です。発行に時間がかかるため、早めの申請をおすすめします。

参考情報

参照元

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です