2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 オールクマモト 編集室 山都町 菅原神社(山都町田小野) 菅原神社 について 山都町の豊かな田園風景。山肌に馴染むように佇む菅原神社に参拝してみよう。 集会所と一体化したタイプの拝殿本殿で、地域の人々の営みを感じることができる。 菅原神社 ギャラリー 菅原神社 の 歴史・由緒 […]
2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 オールクマモト 編集室 山都町 鹿生野毘沙門天堂(山都町) 鹿生野毘沙門天堂 について 生野毘沙門天の由来 この地区には、後藤友則という殿がいた。 その屋敷跡は「殿の邸」といわれている。 今は田になっている。 そこを掘ると、焼灰などが出てくる。 今なお、それで地名に「駄尿(だばり […]
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 オールクマモト 編集室 山都町 天神社(山都町) 天神社 について 山都町田小野田。数件の農家さんの集まる山にご鎮座。 境内自体は管理されていないが、近所の方が花や水を絶やさないようにしているようだ。 石造りの祠や、観音堂もある。神仏習合時代の名残だね。 天神社 のギャ […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 オールクマモト 編集室 山都町 布田神社(山都町) 布田神社 について 通潤橋 の橋詰にご鎮座する 布田神社。その名からもわかるように、国指定重要文化財を築造した 布田保之助 翁をお祀りしている。白糸台地に長年の夢だった水を届け続ける 石橋 を命がけで架けた 布田保之助翁 […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 オールクマモト 編集室 山都町 妙見さん(山都町) 妙見さん:東の御手洗 ここは、小一領神社の前身、柳本大明神の「東の御手洗(みたらい)」と称されている。 椨(たぶ)の木の根本から湧く水は、昔から矢部銘酒の仕込み水として使用されてきた。 椨(たぶ)の木は、霊が宿る木とされ […]
2022年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 オールクマモト 編集室 山都町 矢村社(山都町) 矢村社 について 矢部高校の近くにご鎮座。参道の石段を登りきると広々とした境内にたどり着く。阿蘇神社の末社のひとつである。 ギャラリー 神社 の 歴史・由緒 矢村神社は平安時代の中期・宣弘3年(1006)に阿蘇神社の末社 […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 オールクマモト 編集室 山都町 男成神社(山都町) こんなに神様の存在を肌で感じた神社はこれまでになかった。神社というよりも杜自体が神秘的というかなんというか。
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 オールクマモト 編集室 山都町 弊立神社 社伝に寄ると健磐龍命が、九州征伐に来たときに幣帛を立てて天神地祇を祀ったことから信仰が始まり、延喜年間に(901年〜923年)に阿蘇大宮司友成が神殿を造営して、伊勢の内宮外宮を祀り 弊立社 としてのがのが始まりらしい。 […]
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 オールクマモト 編集室 山都町 小一領神社 (山都町) 恋一路神社 とも呼ばれる。もともとは 柳本大明神 というお社だったいう。 阿蘇惟将 が 御船房行 の謀反鎮圧の戦いに出陣するときに「小さなの鎧一領」を出陣式の必勝祈願として奉納した。 この戦いに見事勝利した惟将は、社殿を造営し、社号を「小一領大明神」と改称されたとか。
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 オールクマモト 編集室 山都町 通潤橋(山都町) 日本最大級の石造りアーチ型水路橋 江戸時代(嘉永7年・1854年)に阿蘇の外輪山の南側の五老ヶ滝川の谷に架けられた水路橋。水利に恵まれなかった白糸台地へ通水するための通潤用水上井手水路の通水管が通っている。 熊本観光の中 […]