猿田彦大神 と 庚申信仰|実は夜遊びしたいだけ?

猿田彦大神 と 庚申信仰 には深い関係があったよ、という話です。

あるいは、猿田彦大神の石碑の秘密に迫る!そんな話です。

前置きとして、熊本だけかどうかはわからないが、大宮神社(山鹿市)を始めとして、いろんな神社で「猿田彦大神」を見かける。

それどころか、路傍に佇む「猿田彦大神」もよく見かける。

猿田彦大神には、一体どういう意味があるのだろうか?

いろいろ調べてみたら「庚申信仰」に辿り着いたのでその話を書きます。

庚申信仰 に由来する 猿田彦大神

確かに、道案内の神様として「猿田彦命」は存在する。三重県には「猿田彦神社」もある。

三重県の猿田彦神社は伊勢神宮のそばにあり、その名の通り 猿田彦命 を祀っている。

猿田彦命 は日本書紀の瓊々杵命の天孫降臨のときに、道案内をした国津神として有名です。

ただし、私達が神社の境内で見かける「猿田彦大神」は、「庚申信仰」に由来するのです。

庚申信仰 というのは道教由来の考え方で、庚申の日に寝てしまうと自分のアタマ・ハラ・アシにいる虫が天帝(エンマ大王)に告げ口をするので、徹夜をするのだそうです。

これを守庚申とか庚申講など、時代によって変わるのですが、徹夜の間に青面金剛に向かって、勤行をするのだそうです。(ざっくりだけど)

庚申の日は60日に1回やってくるので、2ヶ月に一回これを行い、さらに3年続けて18回庚申講をおこなった記念として、「庚申塔」を建てたのそうです。さらにだいたい「塚」に建てられることが多かったので、「庚申塚」と呼ばれることもあります。

誰かが言ってたけど、二ヶ月に一度みんなで集まるんだから、お勤めも後半は飲み会とかになってたんじゃないかと。

それも、地域や時代によっていろいろと風習に差があるようです。

因みに、今でも路傍にある庚申供養塔や猿田彦大神を時々見かけます。

猿田彦大神 と 庚申信仰
一例として阿蘇一宮門前町商店街のさるたひこだいじんひらがな表記は珍しい。

猿田彦大神 と 庚申信仰

これと猿田彦大神と何の関係があるのかと思ったんですが、庚申の申はサルであることから、仏教では見ざる言わざる聞かざるの三猿を供養塔としたそうです。

明治時代になると、廃仏毀釈とか「神道」重視の時代を迎えるわけです。
お寺だって潰される時代だから、路傍の庚申供養塔も「処分」されそうになるんですね。
慌てた民衆は、サルを猿田彦のサルにこじつけて、さらに、神社の境内に運び込んで、道教と仏教由来のこの石碑を、神道のものとして遺したわけです。

これって日本人らしい屁理屈で、個人的には結構好きな経緯です。
もちろん、ネット検索で集めた情報だけでは信憑性に不安がありますけどね。

長い参道と立派な随神門、横長の二の鳥居が印象的。初詣の参拝客もとても多い。

また神前式や結婚式などの前撮りなどもよく見かける、ブライダル・フォトジェニックな神社でもあります。

個人的には立派な楼門(随神門)から、出水方面に伸びる参道を眺めるのが結構好きなんです。

猿田彦大神 は夜遊びの証?

つまり、妄想的ではありますが、この話を突き詰めていくと「庚申講」は60日に一回、近隣住民が集まって、しばらくは真面目に念仏してるんだけど、朝までなんてやってられないから、宴会をメインの楽しみにしてたのではないかと思うんですよね。

古いかもしれませんが、ノミニケーションが好きな日本人は、こういう理由をこじつけて、集落の将来を語り合ったりすることができたんじゃないかと思うわけです。

猿田彦大神 の数は、民衆の信仰心の厚さと飲んだくれぶりのバロメーターと言えるでしょう(笑)

熊本県の神社を現在調査中ですが、山鹿市内は猿田彦の石碑の数が多い気がします。
千代の園なんて造り酒屋もあるので、お酒に目がないのでしょうかねぇ。

大宮神社稲荷神社宗方八幡神社東原稲荷神社桑坂神社など、猿田彦大神の石碑が複数あって非常に気になります。

Follow me!