
松橋駅
熊本県宇城市の中心部にほど近いところにある、松橋駅。「まつはし」ではなく「まつばせ」と読むのは、この地域の歴史に関係している。
1日1500人ほどが、このコンパクトな駅から各方面に通勤、通学しているらしい。
平成28年(2016年)10月に完成した現在の駅舎は、コンクリート造りで直線を上手に使ったフォルムが味わい深い。
松橋駅へのアクセス
- 交通
熊本バス 松橋駅 駅前
九州産交バス 松橋産交 徒歩1分 - 所在地
熊本県宇城市不知火町御領710 - 駐車場
松橋駅西口駐車場なら2時間無料
松橋駅の概要
松橋駅は1895年1月28日に九州鉄道の駅として開業し、1907年に国有化。昭和戦時中の1945年には空襲で駅舎が焼失し、戦後の1948年に再建されました。その後貨物・荷物取扱を順次廃止、1987年の国鉄分割民営化でJR九州の所属駅となります。2004年には特急「九州横断特急」停車駅となり、2012年からICカードSUGOCAに対応。2016年には現駅舎(橋上駅舎)が完成し、バリアフリー整備や西口・東口広場の整備も進みました。2023年には直営駅として再スタートし、地域の拠点として発展を続けています。
松橋駅の沿革
年月 | 出来事 |
---|---|
1895年(明治28年) | 九州鉄道(初代)の駅として開業 |
1907年(明治40年) | 九州鉄道の国有化により国の管轄となる |
1945年(昭和20年) | 戦時中の空襲により構内の列車が被災、駅舎焼失 |
1987年(昭和62年) | 国鉄分割民営化によりJR九州の駅となる |
2016年(平成28年) | 新しい橋上駅舎が完成、バリアフリー化など現代的な設備に刷新 |
このページをもっと正確で楽しいページにしたいので、情報提供お待ちしております。よろしくお願いします。