肥後国司

奈良時代から平安時代の官職。から派遣された行政官で、肥後国を支配する。肥後守・肥後介

肥後国司
紀夏井

肥後国で民に慕われた国司「紀夏井」の生涯。190cmの長身、書道の才能、文徳天皇に見出され、讃岐守として善政を敷き、肥後でも民に慕われた。しかし、応天門の変で流罪に。

続きを読む
肥後国司
肥後の國造

肥後 の 國造 について くにのみやつこ、こくぞう、こくそうなどと読む。 大和朝廷と地方豪族の時代の行政区分である「国」の長官的な役割を果たした「地方豪族」が「國造」に就いていた。肥後国に組み込まれる前の阿蘇の阿蘇國造な […]

続きを読む
肥後国司
道君首名(みちのおびとな)

道君首名 について 生年:天智天皇2年(663年) 没年:養老2年4月10日(718年5月18日) 「続日本紀」という文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱う勅選史書に登場する […]

続きを読む