放牛石仏 (地蔵)全118体余り
放牛石仏 とは
放牛石仏 とは放牛さんという人が作った、石仏・お地蔵さんのことなんだけど、その背景には結構報われない話があります。このページでは放牛さんの物語と石仏について触れてまいります。
平成31年2月25日時点でまだ1体しか紹介できてないけど、徐々に増やしていきますからね。
いろいろ教えていただけると幸いです。
放牛さん
放牛さんの話を初めて聞いたときは、なんとも切ない話だと思ったなぁ。
熊本県のあっちこっちにこの放牛さんの石仏が点在するんですけど、なんで放牛さんが石仏をたくさん作ったのかって話。
放牛さんは、江戸時代の初め頃(1670年代)、熊本の城下町(現在の新市街辺り)に鍛冶職の子として生まれました。それで貧しいなりにも一所懸命暮らしていたそうなんですが、少年時代、父が武士に無礼討ちにされてしまったのでした。この無礼討ちの理由は諸説あるけど、結構理不尽なものだったそうです。
他に身寄りのなかった放牛さんは、お寺に引き取られ僧になりました。30年間の修行して、父の冥福を祈るため石仏建立の願を立て、享保7年(1722年)から17年までの間に118体余りの石仏を建てたと言われています。
その他にも飢饉等の当時の社会事情から立て始めたという説もあります。
熊本市内には、80体余が残っており、地元の方々等に大切に守られています。往生院境内の右奥には放牛石仏(100体目)があり、放牛石仏の中で最も大きいものになります。
個別に紹介
92体目:是法神社(熊本市)

熊本市中央区大江町の「是法神社」の境内にあります。観音と地蔵の混合仏で、享保16年5月のものになります。道歌もあり「をやのまへふかうのみにて神佛 たすけ給へといふそおかしき」と書かれています。皮肉な内容なのかな?そして提灯には「放牛地蔵尊」と書かれていました。