肥後国衆一揆の概要
天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州平定後、肥後国の新領主となった佐々成政が、太閤検地を強行したことにより、地元の国衆(地侍)が反発し、一揆を起こしました。特に隈部親永を中心に、各地の国衆が蜂起しましたが、成政の軍や豊臣政権の援軍により鎮圧され、多くが処刑されました。
統治の失敗を問われた佐々成政は切腹を命じられ、加藤清正と小西行長が新たな領主として肥後を統治することになりました。この一揆により、中世的な国衆支配は終焉し、豊臣政権の中央集権的な支配が強化されました。
いか、いくつかの資料をベースに情報を整理して、最後に持論も付け加えてみるので、ぜひ読んで欲しい。
佐々成政の肥後派遣の背景
1587年、豊臣秀吉は九州平定後の統治を安定させるため、肥後国の国主として佐々成政を派遣しました。成政は加賀一向一揆を鎮圧した実績があり、強権的な統治を得意としていました。しかし、肥後の国衆たちは独自の領主権を持ち、中央の支配に対する反発が強く、成政の統治は困難を極めました。
秀吉の狙いと成政の統治
秀吉は全国統一を進める中で、太閤検地を実施し、各地の領地制度を統一しようとしました。肥後においても成政に対し、慎重に検地を進めるよう指示しましたが、成政は急進的に検地を推し進めたことで、国衆の強い反発を招くことになりました。
国衆の不満と反発要因
- 不当に高い年貢の賦課
成政は肥後の石高を大幅に増やし、それに応じて年貢を重くしました。これにより、国衆たちは従来の負担を大きく超える年貢に苦しみました。 - 所領の没収
成政は検地に従わない国衆の所領を没収し、直轄地としました。これにより、多くの国衆が成政の支配に反発しました。 - 伝統的な土地制度の破壊
肥後の国衆は世襲で領地を治めていましたが、成政の検地によって土地制度が改変され、国衆の統治権が否定されました。
一揆を主導した国衆
隈部親永、隈部親泰、甲斐親英、和仁親実、和仁親範、和仁親宗、菊池武国、辺春親行、有働兼元、名和顕輝、大津山家稜、内古閑鎮房、山鹿重安らが一揆の中心となりました。
肥後国衆一揆の詳細な経緯
成政は自身の軍勢を率いて反乱を鎮圧しようとしましたが、国衆の勢力は強大で、成政軍は劣勢に立たされました。事態を重く見た豊臣政権は段階的に援軍を派遣し、一揆を鎮圧しようとしました。
豊臣方の援軍
- 第一次援軍
鍋島直茂、安国寺恵瓊が派遣されるも、一揆勢の激しい抵抗に遭い決定打にはなりませんでした。 - 第二次援軍
立花宗茂、高橋直次が投入されましたが、一揆は依然として鎮圧されませんでした。 - 第三次援軍
小早川秀包、筑紫広門、鍋島直茂、安国寺恵瓊が再び派遣され、大規模な討伐戦が展開されました。 - その他の援軍
浅野長政、加藤清正、小西行長、毛利勝信、黒田孝高、蜂須賀家政、生駒親正、戸田勝隆、福島正則といった豊臣家臣団も動員され、最終的に国衆一揆は鎮圧されました。
結末
一揆鎮圧後、佐々成政は統治の失敗を問われ、切腹を命じられました。その後、肥後国は加藤清正と小西行長による分割統治へと移行し、豊臣政権による直接支配が確立されました。
個人的には佐々成政にミスさせて、排除するのが肥後領主として派遣した秀吉の目的かと思ってたけど、詳細を見ると肥後支配を確実にするために、国衆の排除も目的だったんじゃないかと思いましね。