国指定重要文化財《三彩花弁文盤》中国・唐時代(7~8世紀) 永青文庫蔵
《織田信長書状》戦国時代・(元亀3年・1572)8月15日 永青文庫蔵
熊本県指定重要文化財 神吉楽寿《雨龍透金渦象嵌鐔》江戸時代後期(19世紀) 熊本県立美術館蔵
中村賢次《風神雷神》令和元年(2019)~令和3年(2021) 熊本県立美術館蔵
中村賢次《風神雷神》令和元年(2019)~令和3年(2021) 熊本県立美術館蔵
《加藤清正書状》桃山時代・(慶長5年・1600)10月14日 熊本県立美術館蔵

浜田知明《初年兵哀歌(芋虫の兵隊)》1951年 熊本県立美術館蔵

参照元:熊本県立美術館|細川・美術館コレクション

熊本県立美術館にて、企画展「細川・美術館コレクション2」が2025年7月10日(木曜日)から9月15日(月曜日・祝日)まで開催されます。本展では、永青文庫の細川コレクションの中から、唐時代の陶磁器を中心とした東洋美術の名品が展示されるとのことです。また、昨年発見が報じられた織田信長文書が同館で初めて公開され、細川家と信長との友好関係が紹介されます。

展覧会概要

  • 会期: 2025年7月10日(木曜日)~9月15日(月曜日・祝日)
  • 会場: 本館第2展示室
  • 開館時間: 9時30分~17時15分(入館は16時45分まで)
  • 休館日: 月曜日(祝日・休日の場合は開館し、翌平日休館)
    • ※7月28日(月曜日)、8月12日(火曜日)は特別開館。
  • 観覧料: 一般280円(団体200円)、大学生170円(団体130円)。高校生以下、および障害者手帳の提示で無料となります。

本展では、細川家16代当主・護立が収集した色彩豊かな東洋美術が、中世の阿蘇大宮司家の館跡から出土した中国陶磁器と共に紹介されます。また、令和6年度(2024年度)に同館が新たに収集した作品も初披露されるほか、戦後80年を節目に、浜田知明による戦争体験をモチーフとした版画作品群「初年兵哀歌」も展示されます。

関連イベント

  • 学芸員によるギャラリートーク(展示解説):
    • 日時: 7月13日(日曜日)、8月10日(日曜日)、9月14日(日曜日)いずれも14時00分~(30分程度)
    • 会場: 第2展示室
    • 参加費: 観覧料が必要。開始時間前に第2展示室入口に集合。
  • 手話通訳付きギャラリートーク:
    • 日時: 7月28日(月曜日) (1)10時00分~ (2)15時00分~
    • 会場: 第2展示室
    • 参加費: 観覧料が必要。開始時間前に第2展示室入口に集合。
  • おしゃべり鑑賞タイム:
    • 実施日: 7月13日(日曜日)、8月10日(日曜日)、9月14日(日曜日)
    • 実施時間: 午前の部10時30分~12時00分、午後の部13時30分~15時00分。7月13日はワークショップ開催のため15時30分まで延長。
  • ミュージアムセミナー:
    • 日時: 9月6日(土曜日)14時00分~15時00分
    • 講師: 学芸員 萬納 恵介
    • 会場: 文化交流室
    • 聴講無料。

参照元をご確認ください。

熊本県立美術館 本館

熊本県立美術館は、国の特別史跡である熊本城の二の丸広場の一角に位置し、古代から現代美術までを網羅する総合美術館として昭和51年3月に開館しました。考古資料、絵画、版画、彫刻、工芸、書蹟などが収蔵・展示され、なかでも装飾古墳室は古代の造形美をわが国における美術の原点としてとらえた特徴ある施設です。平成4年10月に、千葉城町に県立美術館分館が開館しました。平成20年4月には「細川コレクション永青文庫展示室」が開館し、熊本ゆかりの永青文庫の名品を常時閲覧できる。
公式ホームページ:https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/

  • 交通
    • バス停:熊本城二の丸駐車場 下車
    • 熊本市電:「熊本城・市役所前」または「花畑町」下車、歩いて15分
  • 所在地
    〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸2
  • 駐車場
    近隣の有料駐車場