Nishi-ku, Kumamoto City
Iwatate Sugawara Shrine (Nishi-ku, Kumamoto City)
I would love to know what kind of shrine Iwatate Sugawara Shrine is. Iwatate, Iwadate? I can't even begin to read. On the west-facing approach to the shrine, there are the remains of a torii gate and a broken flat plaque. It was probably damaged by the Kumamoto earthquake. Also, Sarutahiko and other deities are enshrined on the side of the approach. Corona [...].
Oujoin Temple (Nishi-ku, Kumamoto City)
800 years of history at Ojoyoin Temple Ojoyoin is a temple of the Jodo sect located in Ikeda, Nishi-ku, Kumamoto City. Its history dates back to 1228, when Bencho, a disciple of Honen Shonin, opened Shirakawa-san Ousho-in Temple in Shirakawa. After several relocations, it fell into its present location [...].
Shofukuji Temple, Niou-san
Hachiman-Shofukuji Temple is a Shingon sect temple that was relocated from Kokura and built in 1632 to pray for the safety of the Hosokawa family. Since the temple was built on the site of an old temple from the Muromachi period (1336-1573), historical structures such as the pagoda of Rokujizo and a wooden tablet from that period still remain. This temple was a place of prayer for the Hosokawa [...].
れんがの壁(熊本市西区)
れんがの壁 について
れんがの壁 のもととなった熊本駅周辺の風景を私は知らない。しかし、西区の方々にとってはとても大切な故郷の記憶。熊本駅・田崎橋電停の眼の前にある合同庁舎を囲うように積まれたれんがの壁。
これ熊本市電と並走してる数十メートルがエモいのよ。路面電車とレンガってレトロな感じがマッチするのだよ。
二本木神社(熊本市西区)
二本木神社 は887年創建と伝わる千年を超える歴史の神社。遥拝大明神を祀っていたが、いつの頃からか、建磐龍命を祀るようになっているし、二本木神社と名乗るようになったのは昭和に入ってから。古くから熊本の歴史を紡いできた二本木なので、いろいお複雑な歴史がありそう。
宮寺熊野座神社(熊本市西区)
宮寺熊野座神社 の概要 詳細をご存じの方、情報ください 宮寺熊野座神社 の 見どころ 神社 沿革 年月 出来事 年月 出来事 宮寺熊野座神社 へのアクセス
田嵜神社(熊本市西区)
その歴史はよくわからない。結構境内は広くて大きな樹木がある、どうやら近隣の企業や住民の駐車場としても利用されているらしい。瓦屋根の拝殿は寄合所タイプになっている。小祠タイプの本殿は拝殿と繋がれているわけでもない。おそらく熊本地震でいろいろ傷んだりした結果。
天満宮 (熊本市西区)
天満宮 は珍しい神社。天満宮なので本殿には菅原道真公がおられるはずなんだが、摂末社にも田嵜菅原神社と。
二重に菅公を祀るその理由を知りたい。いやいや、実際、あるっちゃあるんだけど、この神社の最大の特徴だから。。。とにかく情報が少なくご存じの方に教えてもらいたい。
萬日神社(熊本市西区)
萬日神社 創建時期こそわかっていないけど、古くからこの町の産土神として、地域の人々に大切にされている神社。境内は大きくはないが、万日山の斜面に、石垣をこしらえて、玉垣を巡らせ、しっかりとお祀りしている。現在は北岡神社が祭事に携わっている。境内からの眺めも美しい。
春日神社(熊本市西区)
春日神社 の概要 春日神社の由来書によると 春日神社は平安時代の延久3年(1071年)に藤原家の子孫である菊池則隆公(菊池家初代)が肥後に入国した際に建てられました。藤原家の祖先は天児屋根命と言い、天照大神が天岩戸の中に […]
北岡神社(熊本市西区)
北岡神社 は1000年以上の歴史をもつ、熊本市内でも有数の由緒正しき神社。京都を懐かしんで「祇園宮」などと読んでいた。今でも祇園橋・祇園祭とその名残がある。実際に北岡神社という名前になったのは、明治時代に入ってから。創建から三度の遷座が行われ、現在地に。長い歴史の北岡神社を写真などをつかって紹介するよ。
清原神社(熊本市西区)
清原神社は 国司・肥後守 清原元輔 をお祀りする北岡神社の境内外摂社。元輔は清少納言の父であり、三十六歌仙として有名。同じく肥後守として熊本にやってきた、藤原保昌によって創建された。保昌の妻も和泉式部という文学の人なのでなにか縁があったのかもしれないね。
熊本市の小さな祠やお地蔵さん
熊本市内には、小さな祠やお地蔵さんがたくさんあります。 保田窪の恵比寿さま 大江4丁目公園のお地蔵様 集合住宅に囲まれた公園にぽつんと佇む。可愛らしいお地蔵さん。九品寺の方が寄進?したようです。 お稲荷さん(上南部) お […]
島田美術館(熊本市)
島田美術館は財団法人として昭和52年に熊本市西区島崎に開館。島崎は熊本城の北西に位置する完成な住宅街です。藩政時代には大身の藩士の別荘や下屋敷があり、島田美術館がある場所も当時の雰囲気が偲ばれます。 島田美術館は熊本ゆか […]
花岡山 と花岡山公園(熊本市西区)
花岡山(標高132m)の頂上にある花岡山公園は熊本城や熊本市街を一望できる公園です。 特に夜景スポットとして、お花見スポットとして熊本市民に知られており、特に夜景はデートコースとしても有名。に […]