文化財
Kanakogi Monshitsu (Kanakogi Document)

玉名市は、鹿子木文書を市指定重要有形文化財(古文書)として指定したことを発表しました。指定は令和7年3月26日付。 鹿子木文書とは 鹿子木氏は、飽田郡鹿子木荘の地頭職を与えられ鹿子木氏を名乗りました。南北朝時代には菊池氏 […]

Read more
Higo Provincial Putsch

Explains the circumstances of the Higo Provincial Revolt caused by Sasa Narimasa's dispatch to Higo and the Taikoo inspection. The differences between Hideyoshi's intentions and Narimasa's rule, the details of the revolt, and the outcome are presented in detail.

Read more
Taneyama stonemason

熊本県八代市東陽町を中心に活躍した「種山の石工」。江戸時代後期から明治時代にかけて国内最高峰の石橋築造技術を誇る集団でした。彼らは霊台橋や通潤橋といった歴史的な石造アーチ橋を築き上げた。熊本県には300基以上の「めがね橋 […]

Read more
About the Earth Tube and County Tubes

​江戸時代の「地筒(じづつ)」制度は、主に熊本藩で見られた特殊な郷士(ごうし)制度の一形態。​この制度では、農民や足軽が「地筒」や「郡筒(こうりづつ)」と呼ばれる鉄砲隊に編成され、地域の警備や防衛に従事していたそうだ。 […]

Read more
手永とは

肥後藩の手永制度を詳しく知ろう!江戸時代、肥後藩で採用された手永制度は、惣庄屋の布田保之助や遠山弥二兵衛を中心に自治的運営を行い、地域社会の統治や発展に貢献しました。

Read more
相良氏

相良氏は藤原南家工藤氏の流れをくむ武家で、鎌倉時代に遠江国相良荘(静岡県)から肥後国球磨郡(熊本県)へ移住しました。相良周頼が苗字の起源とされますが、子がなく伊東氏から養子を迎えたため、日向伊東氏とも近縁関係にあります。 […]

Read more
武田流騎射流鏑馬

熊本県には馬上で弓を射る流鏑馬を現代に継承している武田流流鏑馬保存会を紹介しよう。

Read more
加藤家
貴田孫兵衛(毛谷村六助)

貴田孫兵衛は、安土桃山時代の武将で、加藤清正の家臣として知られています。900余石を知行し、「加藤十六将」の一人とされました。 本名は貴田統治(きだ むねはる)とも呼ばれ、歌舞伎の毛谷村六助(けやむら ろくすけ)の題材で […]

Read more
鋳方徳蔵(いがたとくぞう)

鋳方徳蔵は、1864年(元治元年)〜1933年(昭和8年)を生きた人物で、陸軍大学校を卒業後、明治19年に陸軍砲兵少尉となり、佐世保要塞司令官や野戦砲兵第二旅団長などを歴任し、中将として大本営陸軍幕僚参謀にまで出世した熊 […]

Read more
Saneaki Kawajiri

河尻実昭は肥後川尻城の城主で、その時期は応永年間(1400年代初頭)だったとされている。美女木神社に祀られる美女木御前の旦那さん。 河尻家最期の主 地名は川尻なのに、主は河尻ってのが気になるけど、この河尻家は名門で、源高 […]

Read more
Eifu Motoda Eifu

元田永孚は、熊本藩出身の儒学者であり、明治政府では宮内省に仕え、明治天皇の教育に尽力しました。横井小楠に師事し、儒学を学びます。宮内省では天皇側近として侍補職を設置するなど、天皇親政を推進しましたが、藩閥勢力との対立によ […]

Read more
Mr. Matsui

八代城主・細川家家老として熊本を支えた松井氏についてざくりまとめる。戦国時代に活躍する松井康之という人物は清和源氏満政流の子孫で、室町時代も足利の幕臣として仕える。その関わりで細川藤孝とともに、足利義昭を擁立し次第に細川 […]

Read more
熊本の誇り
遠山弥二兵衛

遠山弥位二兵衛は通潤橋を作った布田保之助と同じく、貧しい農民たちのために農業用水を確保することに腐心した人物。

Read more
源為朝

源為朝は、平安時代の武士です。とても体が大きく、弓を射るのが得意豪傑だった。生まれつき少し乱暴なところがあり、九州に追放されてるんだけども、その九州でたくさんの人を従えて勢力を広げます。九州・熊本には彼にまつわる伝説が山 […]

Read more
甲斐有雄

甲斐有雄(かい ありお)は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した、熊本県出身の石工であり、社会事業家です。彼は、その傍ら、約1800基もの道標を熊本県を中心に、大分県や宮崎県などにも設置したことで知られています。 甲斐有 […]

Read more
懐良親王

懐良親王の生涯と、九州における南朝の動乱をわかりやすく解説。菊池氏との関係や明との交流など、興味深いエピソードも満載です。#南北朝 #九州 #歴史

Read more
赤穂事件と肥後細川藩

赤穂浪士と肥後細川藩の繋がりについて説明します。

Read more
加藤家
加藤清正 公

加藤清正 公 は天正16年(1588年)に肥後半国を、慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いの軍功で肥後一国の大名となる。それから慶長16年になくなるまでの約17年間で数々の実績を遺した。その功績を実際の写真などを使って説明したい。

Read more
熊本の歴史年表

熊本の歴史年表を作成している。理由は自分の学びのためなんだけど、アップデートを重ねてゆくことで、いろんな方の参考になればいいなと思っている。熊本県内の出来事だけではなくて、日本全体・世界全体の出来事も一緒に比較できるようなタイムラインを作っていけたらいいなと。

Read more
加藤家
加藤正方 - 加藤家家臣

加藤正方 は熊本藩加藤家の家老として内牧城代、八代城代などを歴任する家老職。加藤清正公が亡くなり、若年の藩主・忠広を支え、時には藩政の派遣争いがお家騒動になってしまったりする。大地震で崩壊した八代のマチを立て直しながら、忠広の改易で職を失う。その後は京都で隠棲しながら、大阪の相場で距離を得たりしている。

Read more
藤原保昌

藤原保昌は超有名な人に命じられて、肥後守になる。若い頃は九州の地方官を歴任して、後半生は近畿の地方官を歴任する。肉食系女子の女流歌人・和泉式部と夫婦になったり、今昔物語・宇治拾遺物語などででも語られるほどの豪傑。祇園祭の保昌山のモチーフにもなっている。そんな藤原保昌について紹介しよう。

Read more
阿蘇十二神
阿蘇十二神

阿蘇十二神は、阿蘇神社に祀られる12柱の神々。センターである健磐龍命(タケイワタツノミコト)との関係に基づいて祀られている。記事では、12柱の神々を全てリストアップして簡単な説明している。

Read more
佐川官兵衛

佐川官兵衛は会津藩の家老だった人物。戊辰戦争でその勇猛ぶりを遺憾なく発揮したが敗北。明治政府に壊れて警察官になってり西南戦争では政府軍として戦い、熊本でその生涯を閉じた。その激動の人生、特に熊本の地での最期について深く掘り下げていこう。

Read more
細川氏
初代・細川忠利(2代小倉藩主・初代熊本藩主)

肥後熊本藩の初代藩主。加藤家改易後に豊前小倉藩から転封となる。島原の乱では23,000名もの軍勢を率いて鎮圧軍に参加する。細川忠興とガラシャの三男で、父とは逆に、バランスの取れた穏やかな人格だったようだ。

Read more
肥後国司
紀夏井

肥後国で民に慕われた国司「紀夏井」の生涯。190cmの長身、書道の才能、文徳天皇に見出され、讃岐守として善政を敷き、肥後でも民に慕われた。しかし、応天門の変で流罪に。

Read more
肥後国司
肥後の國造

肥後 の 國造 について くにのみやつこ、こくぞう、こくそうなどと読む。 大和朝廷と地方豪族の時代の行政区分である「国」の長官的な役割を果たした「地方豪族」が「國造」に就いていた。肥後国に組み込まれる前の阿蘇の阿蘇國造な […]

Read more
肥後国司
道君首名(みちのおびとな)

道君首名 について 生年:天智天皇2年(663年) 没年:養老2年4月10日(718年5月18日) 「続日本紀」という文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱う勅選史書に登場する […]

Read more
肥後の国司

肥後の国司 というのは主に大宝律令による統治下で、官僚として肥後国を統治した人を指す。中央からは遠いけど、ランクの高い肥後国の国司になるということは、出世のためにも大事だったようだ。

Read more
菊池一族
菊池(藤原)経頼:菊池家3代目

菊池(藤原)経頼 について 菊池経隆の子。従四位下、兵藤四郎。詳細はよくわかっていないが、筑前方面に勢力を拡大し粥田荘を鳥羽院に寄進している。 伯父・菊池政隆の娘を嫁にしているのは、血統のねじれの解消が目的だという人も少 […]

Read more
菊池一族
菊池(藤原)経隆:菊池家2代目

菊池(藤原)経隆 について 藤原則隆の子。別名は兵藤警護太郎。肥後守。彼の事績は余り残っていないが、母親は葉室(藤原)光親(正二位・権中納言)の娘。というすこぶる高いお公家様とつながっている。菊池氏が本来は地方豪族(推測 […]

Read more
鹿子木親員・寂心さん

寂心さんとして親しまれる戦国武将の 鹿子木親員 。信長の野望ではそれほどの能力値ではないのだが、彼の業績はもっと評価されるべきものだと思っている。

Read more
ONE PIECE:麦わらの一味 「ヒノ国」復興編

とりあえず揃った。ルフィが転んでる。

Read more
肥後細川家の歴代当主たち

肥後細川家の歴代当主たちを紹介する。細川家は鎌倉時代に起源を持ち、室町幕府の管領家を務めるが、この細川家は傍流。だが名門として今もその血脈を繋いでいる。興味ない?

Read more
西住小次郎 ~ 軍神と呼ばれた男

この方が命を落としても尚、戦車上の人物でありたかったかと想うと、複雑な気持ちになるのは私だけだろうか。

Read more
阿蘇氏
速瓶玉命

速瓶玉命 は、健磐龍命の子で、阿蘇氏の祖であり、初代・阿蘇国造です。奥さんは雨宮媛命。

Read more
菊池一族
菊池(藤原)則隆(菊池一族・初代)

菊池氏の歴史の始まりは、藤原北家が菊池氏の源流とされていたが、どうやら菊池氏を名乗っていた土豪が地域を任された時に、藤原というネームバリューを利用して、中央政府の御威光を借りようというところから始まったみたい。

Read more
阿蘇氏
健磐龍命 - タケイワタツノミコト

阿蘇神社の主神・健磐龍命の物語は結構面白いので、本当に漫画にしたら面白いんじゃないかと思う。神話なので解釈とか諸説がいろいろあると思います。詳しい方はアドバイスを、我々同様初心者は一例とおもって御覧ください。

Read more
阿蘇氏
阿蘇家 (阿蘇大宮司家・阿蘇氏)

阿蘇氏とは古来より現在まで続く阿蘇神社の大宮司家です。阿蘇氏の概要についてまとめています。健磐龍命から続くその系譜は現在まで続く日本屈指とも言われています。

Read more
放牛石仏 (地蔵)全118体余り

放牛さんのお話は江戸時代初期のお話なんですが、なかなか切ないものがありますね。ここでは諸説ある放牛さんのそのお地蔵さんの紹介をしています。

Read more
ミスコン
MISS KUMAMOTO(ミス・クマモト)

ミス・ユニバース熊本大会の事務局が発展的に進化したMISS KUMAMOTO。
全国的にも「美人」が多い地域として知られている熊本県。その美の原石たちを見た目だけではなく内面からも魅力を磨いていき、あらゆる分野で日本を代表するような女性に育ててゆくことを目的としたプロジェクトです。

Read more
菊池一族
肥後・菊池一族(菊池氏)について

肥後の菊池氏は肥後熊本の歴史の中でも名門豪族。菊池一族の栄枯盛衰をダイジェストで解説しているのでぜひご参考ください。

Read more