交通
Ikoi no Mura Station
The area surrounding the station is rich in nature, green and quiet. When you get off the train, there is a peaceful atmosphere that makes you forget the hustle and bustle of the city. Although the station is unmanned, there is a convenience store within walking distance, so it is a good place to enjoy your trip while getting off the train [...].
Kamei Station (Kita-ku, Kumamoto City)
Kamei Station is a station on the Kumamoto Dentetsu Kikuchi Line. It is an unmanned station with no station building, but it was quite quaint. Access to Kamei Station About Kamei Station Kamei Station was opened in 1913.The number of passengers per day was 402 in 2018. It is believed that the number is much lower now [...].
Tamana Station
Introduction: Tamana Station, the Gateway to Kyushu Tamana Station is located in the midwestern part of Kumamoto Prefecture and is an important station on the Kagoshima Main Line. It is a fascinating station that combines an ancient history with its role as a modern-day transportation hub. This article describes the history of Tamana Station from its opening to the present, [...].
上津久礼眼鏡橋(菊陽町)
上津久礼眼鏡橋 菊陽町の田園風景に不思議な橋がある。現役を引退して保存のために、謎めいた存在感を放っている上津久礼眼鏡橋。津久礼井手(大アーチ)と瀬田下井手(小アーチ)の二つの流れに架かる二連式アーチ橋。特徴としては井手 […]
下鶴眼鏡橋(御船町)
緑川の支流・八勢川に架かる眼鏡橋。熊本を代表する名石工・橋本勘五郎・弥熊 親子の手によるものだ。明治15年から19年まで実に4年の歳月を費やして、架橋された。橋マニアでなくても魅力を感じることができるので、ドライブの休憩などで足を止めて楽しんでほしいところだ。
海のピラミッド - 三角港フェリーターミナル
海のピラミッド の相性で親しまれている、三角港のシンボル。正式には 三角港フェリーターミナル という建物。 巻貝を模した螺旋の構造は見ていて面白い。建物内外の螺旋階段は、子どもたちにとっては恰好の遊び場であり、大人たちの […]
長陽駅 (南阿蘇村)
無人駅だが木造の駅舎があり、レトロな待合室、土日だけ営業している駅舎カフェの久永屋さんは駅事務所を改造したもの。桜の名所でもあり、ある先は観桜客で賑わう。こちらも熊本地震依頼、運転見合わせが続いてる。
加勢駅 (南阿蘇村)
南阿蘇鉄道の中で飲食店などの入居者がなく本格的な無人を醸し出している駅。地元の方の交通手段として比較的利用者は多かったようだが、阿蘇地震後、営業休止のママ。この路線の中で最も田舎臭い趣のある駅なのです。
阿蘇下田城ふれあい温泉駅 (南阿蘇村)
このあたりには下田城というお城があったのでそれをイメージした駅舎となっています。建物の中には温泉施設が入っており、南阿蘇ののどかな風景を眺めながら贅沢な時間を過ごすことができる駅です。しかし、熊本地震以降、汽車も走らず温泉も休業している。
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 (南阿蘇村)
南阿蘇鉄道「水の生まれる里白水高原駅」は、古本屋さんが入居している無人駅。駅周辺ではホタルが乱舞し、隣接する食事処では名物のちゃんぽんが味わえます。
見晴台駅 (南阿蘇村)
見晴台駅 はログハウス調の駅舎がとても可愛らしくて、ホームから左右に伸びた線路の真っ直ぐな感じ、南外輪山と南郷谷の見晴らしがとても素晴らしい駅です。南阿蘇の贅沢な時間の流れを体感できるポイントのひとつです。 午後の紅茶の […]
門前川眼鏡橋(御船町)
門前川に掛かる眼鏡橋。平成28年熊本地震で傷んでしまったが、修繕補強され現在に至る。橋の掛かっている御船町木倉という地域は、味わい深い佇まいの地域。古くから人々の営みがあったとされています。控えめな川の流れに、小さいなが […]
高瀬裏川水際緑地・公園(玉名市)
玉名に行ったらラーメンや温泉も良いけども、高瀬裏川水際緑地もぜひ楽しんでほしいところ。歴史的な町並みが美しく性bされているのでSNS的にもイケる場所です。
道の駅・海の駅 宇土マリーナ・おこしき館
宇土半島の北岸にある宇土マリーナは、日本渚百選「御輿来(おこしき)海岸」に隣接したSNS映えする「道の駅」です。 雲仙普賢岳を眺望できる風光明媚なところにあり、絶好の休憩スポットとなっています。 物産と取り扱うおこしき館 […]
高瀬目鏡橋(玉名市)
高瀬目鏡橋は高瀬裏川水際緑地にある熊本県指定の重要文化です。 菊池川水系の諸郡で生産される肥後米の集散地であった高瀬町。 玉名市永徳寺(えいとくじ)に熊本藩の米蔵が置かれ、その港は米の積み出し港として栄えていました。菊池 […]
辛島町停留場(熊本市)
熊本市交通局(熊本市電)の電停です。城下町熊本の中心地の駅としても、繁華街の入り口としてもよく利用される駅です。 A系統とB系統の乗り換え駅となっている。停留所番号は8。
人吉駅・人吉温泉駅(人吉市)
JR九州とくま川鉄道との共同利用駅です。JRは肥薩線の人吉駅、くま川鉄道は人吉温泉と呼んでいるようです。 大正・昭和ロマンを感じるイベントを多く展開してて、SL人吉の運行などを見てるとなかなか趣のある駅です。
JR肥後大津駅(阿蘇くまもと空港駅)
JR肥後大津駅は、JR豊肥線の駅。 この駅は、阿蘇くまもと空港までの直通バスが出ていたり、観光には非常に便利な駅になっています。 ただ、残念ながら熊本地震による影響で不通区間があり、阿蘇方面には鉄道で移動することが出来ま […]
八代港:くまモンポート八代
【八代港】大型クルーズ船が寄港・入港する熊本県下最大の港です。大型クルーズ船は豪華客船とも言います。国際的な港にするため国交省や熊本県が整備をススメている。