史跡
Watarika-weir, Oide (Kumamoto City, Chuo Ku)
Watarika-weir is amazing. It was not just a spot for its scenery, but a place where one could really feel the precision of Lord Kiyomasa Kato's town planning.
This historic weir has played an important role in choking off the flow of the Shirakawa River and supplying water to the Kumamoto Plain. Its distinctive feature is its shape, which juts out at an angle to the river, which shows the high level of advanced civil engineering technology of the time. Whenever it was damaged by floods or confidence, it was repaired, and even today, it continues to supply water for agriculture and other functions. It is easy to see why Lord Kiyomasa became a god. It is such a relic.
Watarika Sugawara Shrine / Mizubu Shrine (Kumamoto City)
This shrine enshrines the deity that protects the Watarika weir, a water intake weir for the irrigation channel from the Shirakawa River to the direction of Tage and Deinakama, and Sugawara no Michizane. The priest mentioned in the history book seems to be in charge of Watarika Kannondo and Watarika no Nenne Shrine as well. Watarika Sugawara Shrine / Access to the Suimu Shrine Watarika Sugawara Shrine [...].
Murayama Grandmother Shrine (Takamorimachi)
Murayama Grandmother Shrine in Takamorimachi, Kumamoto Prefecture, is a historic shrine built in 927. The main deity is Asotsuhime-no-Mikoto, and hundreds of year-old cedar and ginkgo trees adorn the shrine grounds. It is a power spot where visitors can feel tranquility and history in the midst of magnificent nature.
Yomizaka Casting Standing Amida Nyorai (Tamana City)
Access to Yomizaka Foundry Standing Amida Nyorai Statue About the Standing Amida Nyorai Statue The Standing Amida Nyorai Statue at the Yomizaka Foundry was moved from its original location about 200 meters from here to its current location in Yomizaka, and has been called "Yomizaka no Kurobotoke-san" for a long time.
Shiganegi Inari Shrine, Inariyama Burial Mound, and the Fudaraki-Tokai Monument (Tamana City)
Shiganegi Inari Shrine in Tamana City. Do you know ⛩️? It's a historic shrine built on top of an ancient burial mound! It has a stone monument, which is rare in Japan, so it's a great place for history buffs.
Ruins of Jufukuji Temple (Tamana City)
Jufukuji Temple was once a prosperous temple, but was devastated by warfare during the Warring States Period. Excavations have unearthed Buddhist ritual utensils and ceramics from underground mines, indicating the prosperity of the temple at that time. Although no remains of the building remain today, it is an important place in the history of the area.
Military Road (monument) Tamana City
Since commuting by train to Tamana Junior High School was inconvenient, the local military association built a military road with the labor of the villagers.
Denzayama Tumulus (Tamana City)
Access to Denzayama Kofun Outline of Denzayama Kofun On the plateau on the right bank of the Shigenegi River. It is a round burial mound built near the southern edge. Currently, it is approximately 35 meters in diameter and 5 meters high. The shape of the burial mound is a front-rear round burial mound with the front part on the west or south side (National Route 208 side).
Kikuchi Airfield Museum and Surrounding War Remains (Kikuchi City)
ACCESS TO THE KIKUCHI AIRFIELD MUSEUM THE KIKUCHI AIRFIELD MUSEUM IS ABOUT AN HOUR DRIVE FROM KUMAMOTO CITY. IF YOU USE PUBLIC TRANSPORTATION, TAKE A BUS FROM JR KUMAMOTO STATION TO KIKUCHI CITY, AND THEN TRANSFER TO A BUS BOUND FOR SABI TOWN, WHICH TAKES ABOUT 20 MINUTES [...].
Kume Hachimangu (Kikuchi City)
Kume Hachimangu is a historic shrine located in Sabi-cho, Kikuchi City. It is a historic shrine and is believed to have deep ties with Kikuchi City. A stone mound called Ishizuchi in the precincts of the shrine is registered as a Kikuchi Heritage Site. The details are unknown,
れんがの壁(熊本市西区)
れんがの壁 について
れんがの壁 のもととなった熊本駅周辺の風景を私は知らない。しかし、西区の方々にとってはとても大切な故郷の記憶。熊本駅・田崎橋電停の眼の前にある合同庁舎を囲うように積まれたれんがの壁。
これ熊本市電と並走してる数十メートルがエモいのよ。路面電車とレンガってレトロな感じがマッチするのだよ。
二本木神社(熊本市西区)
二本木神社 は887年創建と伝わる千年を超える歴史の神社。遥拝大明神を祀っていたが、いつの頃からか、建磐龍命を祀るようになっているし、二本木神社と名乗るようになったのは昭和に入ってから。古くから熊本の歴史を紡いできた二本木なので、いろいお複雑な歴史がありそう。
春日神社(熊本市西区)
春日神社 の概要 春日神社の由来書によると 春日神社は平安時代の延久3年(1071年)に藤原家の子孫である菊池則隆公(菊池家初代)が肥後に入国した際に建てられました。藤原家の祖先は天児屋根命と言い、天照大神が天岩戸の中に […]
番所記念広場と蛇籠港
公園の東側に位置する、江戸時代中期におかれていた運上番所の跡地を整備した広場。番所記念碑が設置されてる。 八代のまちなかから球磨川堤防を散策するとこんな風景何だけど、いまいちピンとこない。せっかく現場に行ってきたのだから、その写真を使って、投稿したわけだけど・・・でも周辺は夕景が美しかったよ。
澤井家住宅及び長屋門(八代市)
由緒書によると 八代城下町の西の一角に位置する西小路は上級武士の侍屋敷が並ぶ場所でした。澤井家は室町時代から足利家に仕える家柄でしたが、その後細川家に仕えるようになりました。元和7年(1621)6月、細川忠興(三斎)の六 […]
方保田東原遺跡(山鹿市)
方保田東原遺跡(かとうだばるいせき) 1985年(昭和60年)2月、国の史跡に指定された 方保田東原遺跡 は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての複合遺跡で、幅9mの大溝をはじめ多数の溝や350を超える住居跡など、土器 […]
上津久礼眼鏡橋(菊陽町)
上津久礼眼鏡橋 菊陽町の田園風景に不思議な橋がある。現役を引退して保存のために、謎めいた存在感を放っている上津久礼眼鏡橋。津久礼井手(大アーチ)と瀬田下井手(小アーチ)の二つの流れに架かる二連式アーチ橋。特徴としては井手 […]
御馬下の角小屋(北区)
御馬下の角小屋 について 穴場の史跡だと思う。熊本市北区四方寄、北バイパスと国道3号線(本線)の合流部分からわずかに北側にある。 江戸時代の庄屋さんが営んだ「質屋・酒屋」の堀内家(旧赤城家)の住宅。 参勤交代で、細川家や島津家の休憩所として利用していたようだ。篤姫や西郷隆盛も立ち寄ったかもしれない。
下田西野宮神社(南阿蘇村)
下田西野宮神社 について 烏帽子岳に向かって延びる山道の先には豊かな自然に溢れる、鎮守の杜がそこにはあった。 下田西野宮神社 ギャラリー 下田西野宮神社 の 歴史・由緒 祭神は、阿蘇大明神・甲佐大明神・高来大明神など16 […]
円台寺の磨崖仏群(熊本市北区)
熊本最古の磨崖仏? 円台寺の跡の山裾の崖に、石仏が彫られている。 鎌倉中期の制作といわれている阿弥陀三尊像と阿弥陀如来坐像などは熊本県の重要文化財に指定されています。 結構いたずらが多くて損傷が激しくなってきているようだ […]
清瀧神社 - 山鹿城跡(山鹿市)
山鹿市中心部の散策は旅情を感じさせる風情が魅力。銭湯「さくら湯」近くに佇む山鹿城跡は、菊池氏の庶流である山鹿氏が代々居城とした歴史的な場所。清滝神社や寺院に囲まれた静かな雰囲気の中、南北朝時代から肥後国衆一揆までの歴史を物語る。
下鶴眼鏡橋(御船町)
緑川の支流・八勢川に架かる眼鏡橋。熊本を代表する名石工・橋本勘五郎・弥熊 親子の手によるものだ。明治15年から19年まで実に4年の歳月を費やして、架橋された。橋マニアでなくても魅力を感じることができるので、ドライブの休憩などで足を止めて楽しんでほしいところだ。
須屋城 跡(合志市須屋字下屋敷)
須屋城 は新須屋駅から近くにある須屋氏築城の南北朝時代のお城ということだが、戦国期は合志氏の出城だったとも伝わるそうだ。城址として名残を感じるものはあまりないけども、観音堂や石廟などで往時を偲ぶのも悪くない。 須屋城 跡 […]
上御倉古墳・下御倉古墳
上御倉古墳 下御倉古墳 は、阿蘇國造神社 の境内に隣接したところにある。 阿蘇國造である速瓶玉命とその妃宮の雨宮媛命の奥津城(お墓)と言われている。 下御倉古墳は下御蔵古墳と書かれている資料もある。 案内板 上御倉古墳 […]
貝洲加藤神社(八代市鏡町)
貝洲加藤神社 に参拝した。実は宮司さんと禰宜さんがこの神社について丁寧に説明してくださった。被写体さんとこの神社と八代の干拓の歴史を学びながら、この神社の創建に纏わる、関係者の想いなどに思いを馳せる。実際の写真などを使って紹介するので、皆さんのお出かけの参考になれば幸い。
大江高等女学校跡(熊本市)
熊本市中央区新屋敷にそびえるマンション「エイル新屋敷レガリア」と電車通りとの間にある歩道に佇む石碑。
このあたりに「大江高等女学校」があったのだそうです。
大江女学校は今では耳にしない学校です。
神風連史跡・熊本鎮台司令長官 種田政明 旧居跡(熊本市)
明治9年に熊本区(現在の熊本市)で起こった、神風連の乱によって殺害された熊本鎮台司令長官・種田政明の旧居跡。
熊本市中央区新屋敷にある。
阿部一族屋敷跡・私立熊本医学校跡地
熊本県の地方放送局RKKの建物の外壁に「私立熊本医学校跡地」「阿部一族屋敷跡」のプレートがあるだけど、何かしらに思いを致すことができるわけではない。 阿部一族屋敷跡 森鴎外の著作「阿部一族」の題材となった阿部一族の屋敷跡 […]
門前川眼鏡橋(御船町)
門前川に掛かる眼鏡橋。平成28年熊本地震で傷んでしまったが、修繕補強され現在に至る。橋の掛かっている御船町木倉という地域は、味わい深い佇まいの地域。古くから人々の営みがあったとされています。控えめな川の流れに、小さいなが […]
真鍋栄先生顕彰碑(熊本市東区)
託麻東小学校区の民家の敷地っぽいところにあったので、分け入るのが躊躇われたので、遠くから撮影。 この石碑は、真鍋栄 先生の業績を検証した碑文のようです。 真鍋 栄 先生とは 託麻八十八箇所の開祖・上野教宣氏の義理の甥との […]
高瀬裏川水際緑地・公園(玉名市)
玉名に行ったらラーメンや温泉も良いけども、高瀬裏川水際緑地もぜひ楽しんでほしいところ。歴史的な町並みが美しく性bされているのでSNS的にもイケる場所です。
平山 菊池 本宅跡・大琳寺跡(熊本市東区)
菊池家14代菊池武士が建立したとされる託麻五山の一つ大琳寺跡。北に穴太積の石垣、裏手に二重の堀を構えた小城郭同然の要害地。 初代重千代丸(武治22代能運の遺児と伝承)依頼17代続いた平山菊池家の住居の跡である。 先の大戦 […]